研修を語る

コンプライアンス研修を語る

2022/12/22更新

コンプライアンス研修を語る

■「コンプライアンス」とは?弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)にインタビュー


川端

近年、企業活動や自治体運営において「コンプライアンス」という言葉がよく使われるようになりましたが、どのような現状なのでしょうか。


大島

企業および自治体は、法令遵守(コンプライアンス)を守ることが求められる立場ですが、現状ではそれがなかなかできていないと思います。ただし、企業や自治体の中でコンプライアンスの問題と考えられるものについても、実は単純に仕事の進め方や段取りが悪いということもあります。コンプライアンスとは基本的に簡単なことです。たとえば役所関係などでは、基本的な仕事は法令に基づいて大枠が決まっていますから、コンプライアンスの問題といえば、細かい事務処理の部分だけなのです。つまり、事務処理が円滑かつ適正に行なわれているかどうか、正確で迅速にされているかどうかという問題です。


それが確実に実行されていることを前提として、その担保として目を変えてチェックをするというのがコンプライアンスです。往々にして多いのが、非常に分厚いコンプライアンスマニュアルがつくられたまま、使用されずにほこりをかぶっているということです。極端なことを言えば、コンプライアンスマニュアルが無くてもいい場合もあります。ある事務処理をするための書類があり、その中にコンプライアンスのすべてのチェック項目が入っていれば、それはそのままコンプライアンスマニュアルと言ってもいいでしょう。それをチェックする担当者は、書類の中にあるチェック表の項目がきちんと埋まっているかどうかを、業務の中で動態観察していけばいいわけです。 動態観察をしっかりすれば、書類の中でつじつまが合わなくなることも防げるでしょう。


■「コンプライアンス」とは仕事を良い方向に向けること


川端

コンプライアンスを行なうための重要事項を教えて下さい。


大島

動態観察がきちんとできるようなチェックリストをつくることが、コンプライアンスの真髄だと思います。つまり、マニュアルやフローがある中で、うまくいっていないところはどこかを発見し、それを良い方向に直すものだと思っていただいていいと思います。その際に気をつけた方がいいのが、どうでもいいようなところまでチェックを行うことにより、重要な部分のチェックがおろそかになってしまうことです。必ずしも全部をチェックする必要はなく、最優先の重要な項目だけをチェックすればいいのです。チェックを多くすればするほど、何が重要なのかという優先順位がどんどん不透明になっていきます。私の経験からすると、コンプライアンスには立派なマニュアルは全く必要がなくて、必要最低限度のチェック表があればいいのです。


川端

つまり、コンプライアンスのためには「捨てる」ことが重要だと言えますね。書類関係でも同様ですが、いかに捨てるかということで、どうしても残さなければならないものだけを残した結果について、コンプライアンスチェックすれば良いということでしょうか。


大島

そうですね。そこで大事なのは、仕事の要約ができているかということです。仕事の要約がされていれば、何が違うかが自然と分かってきますので、そこをおさえればいいのです。往々にして、問題を起こした会社や部署がどういうことをやっていたかというと、「チェックのためのチェック」をつくって、結局のところ、ますますチェックができなくなり、そこでまた人が足りなくなるという悪循環が生じてしまっています。


コンプライアンスの前提として、仕事自体のフローを見直して工程分析をし、その工程にかかる手数をできるだけ減らすことをしなければいけません。現状の事務フローのままコンプライアンスを強化しようとして、チェック項目をたくさん設けるとか、チェックする人をさらに増やすようなことは、絶対にしてはなりません。人が多すぎると逆にミスが起きます。人を減らすぐらいの事務フローの見直しが必要なのです。

■「コンプライアンス」はシンプルにするのが一番


川端

大島EAが関わったコンプライアンスの見直しの具体例を教えていただけますか。


大島

私は大手銀行の合併の時に、大量なマニュアルの作成に関与しました。しかし経営者向けのコンプライアンスマニュアルはありませんでしたし、逆に担当者向き・管理者向きのものはたくさんありすぎました。コンプライアンスが一般化したのは、日本では最近のことです。ですから、コンプライアンスがうまくいっているところというのは、あまり聞いたことがありません。その中でもうまくやっているのは、コンプライアンスの重要事項だけに絞って、軽量化して取り扱っているところだと思います。


ダメな会社は、コンプライアンスがまずいと言われると、分厚いマニュアルをつくったり、チェックを増やす方向に走ったりしますが、それは逆効果です。自分たちがやっている仕事のチェックが、そのまま検査項目になっていればいいのですが、往々にしてズレがあるものです。たとえば、「検査のための事務処理」の部分がそうでしょう。ひどい場合には、お客さまのためではなく、組織の内向きの処理になってきますから、CSに反してしまう恐れもあります。お客さまを犠牲にした、検査のためのコンプライアンスとなっては本末転倒なのですが、それを分かってない人が余りにも多すぎると思います。


そこで、弊社でコンプライアンスの研修を行うときには、それが単なる「お勉強」になってしまってはあまり効果がないと考えています。弊社では研修の前に、お客さまのコンプライアンスの体制や内容のチェックをしますが、その際に重視するのは次の3点です。


  • 1.コンプライアンスマニュアルがあるかどうか。
  • 2.外部に出す文書手続きのフローを見直し、違和感がある点や、
      形骸化してしまっている点を洗い出す。
  • 3.洗い出した部分を、なぜそうなってしまったか、原因をしっかり把握する。

  • 研修を行う前に、以上の3点に関して、お客さまに「事前課題」を出して考えていただき、問題点を具体的に把握した上で、適正なコンプライアンスを学んでいただいています。


無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。

語るpage 一覧

テーマ別

ビジネスマインド

チームビルディング

評価・考課

書くスキル

伝えるスキル

業務改善

リスク管理

データ分析・活用

人事/総務/財務/法務

コミュニケーション

部下育成

考えるスキル、生み出すスキル

OA/ITスキル

CS/接遇/クレーム対応

問題解決

ヘルスケア

営業スキル

階層別

役員・上級管理職向け

リーダー向け

新人・若手向け

管理職向け

中堅向け

年代別

各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • モンシャン