研修 川崎開催スケジュール- 株式会社インソース~講師派遣型研修/公開講座セミナー
川崎公開講座の実績
受講者数941名 開催数164回
※2018年10月~2019年9月
川崎人気研修ランキング
※集計期間:2018年10月1日~2019年9月30日 ※新人研修を除く、受講者数によるランキング
アクセス
川崎セミナールーム

- 所在地
- 〒210-0024 神奈川県川崎市川崎区日進町7-1
川崎日進町ビルディング 9階
TEL:03-5259-0071(公開講座)
- アクセス
- JR川崎駅からお越しの場合 中央東口より外に出ます。前方右側に見えるヨドバシカメラに向かって進んでください。ヨドバシカメラとガード下のセブン-イレブンの間にある道を右側に直進します。太田総合病院を通過し、さらに直進すると、右側にセブン-イレブンが見えます。セブン-イレブン先にある交差点を渡り、前方に見えるビル(1階に郵便局が入ったビル)の9階が会場となります。9階にありますセミナールームまでお越しください。
- 京急川崎駅からお越しの場合 中央口を出て直進します。川崎駅前東交差点を渡り、さらに直進します。川崎駅前南交差点(スクランブル式)をヨドバシカメラ側に渡ります。セブン-イレブンとヨドバシカメラの間にある道を左側に直進します。太田総合病院を通過し、さらに直進すると、右側にセブン-イレブンが見えます。セブン-イレブン先にある交差点を渡り、前方に見えるビル(1階に郵便局が入ったビル)の9階が会場となります。9階にありますセミナールームまでお越しください。
- 八丁畷駅からお越しの場合 中央口を出て、右側に見えるファミリーマートまで進みます。ファミリーマートを背にして、正面の道を直進します。川崎警察署を通過し、さらに直進すると「川崎警察署東側入口」の大きな交差点に出ます。「川崎警察署東側入口」の交差点を左に曲がって「日進町」交差点のガードをくぐり、左側に見えるビル(1階に郵便局が入ったビル)の9階が会場となります。9階にありますセミナールームまでお越しください。
実施後アンケート
- 《ファシリテーション研修》
- 現在会議の多くが、議論でなく情報共有となっています。議論の場にしていく為には、誰かが積極的にルールを変えて、組織を変えていかなければならないことを体感できました。まずは目的と目標を設定できるよう取り組んでみます。
- 《管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する》
- 管理職のやるべきことを、改めて体系的に理解することができました。特に人材育成については、研修で学んだことを活かしていきたいと思います。今回は異業種の方もいらしたので、非常に勉強になりました。少人数で楽しく研修を受けることができました。
- 《OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編》
- 昨年度まで新入社員としての扱いだったため、自分に指導ができるのかとても不安でした。しっかりとした業務知識は必要ですが、新入社員に寄り添えることも重要だと考えることができました。しっかりと準備をしていき、会社と新入社員の橋渡しとなれるようにしていきます。
- 《CS向上研修~ホスピタリティの意識を養う》
- トラブルを抱えている方がお客様の仕事なので、不安な状況に立たされているお客様を、いかに安心させることができるか、満足させることができるか。マイナスからプラスにつなげる仕事をして、自分自身のモチベーションにもつなげていきたいと感じました。
川崎・横浜以外の開催地で受講されたい方へ
公開講座が全国で受講できるメリット
- 「全国」で、「同じ時期」に、「あらゆる階層」に対して、「同じ研修」が受講できる!
インソースの公開講座は、全国各地で、同じ時期に、同じ研修を設定しています。そのため、地方に支社がある企業の社員様に対しても、研修のためにわざわざ一つの場所に集まっていただくことなく、それぞれの勤務地にて研修を受講していただくことが可能です。
「支社が多くて、同一研修が展開しにくい。全国各地に支社があるため、なかなか同一の研修を受けてもらえない……」
「研修のたびに本社である東京に集まってもらうため、コストがかかる……」
上記のようなお悩みをお持ちのご担当者さまには、インソースの公開講座がおすすめです!
川崎の今後のおすすめ研修
- OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編
- OJTの真の目的は、“自分で考えて動ける”自立した人材を育成することです。その育成にあたり、重要な3つの要素(「事前準備」「育成計画」「指導」)を学んでいただきます。
- タイムマネジメント研修~仕事を効率的に進めるための時間管理を学ぶ
- タイムマネジメントの基本を学び、ご自身の業務管理を見直していただきます。今の自分のワークスタイルの把握や、改善できる部分の検証、優先順位をつけるための考え方を習得していただきます。
- 労務管理研修
- 労働基準法等の基本知識およびワークライフバランス(仕事と生活の調和)を理解の上、組織の生産性や業務効率を高めるべく各種タイムマネジメント手法を習得していただきます。また、メンタルヘルスのラインケアについても学び、職場実践へとつなげていただきます。