年間受講者数万人突破!
年間オンライン受講者数万人突破!
お問合せはこちらから
採用強化中!!
トップページ > Gambatte > コールセンター > コミュニケーション向上
コミュニケーション向上の記事一覧(19)
SVがつくる!風通しのよいコールセンター⑤メンタル不調に気づく
2018年12月25日 キャリア コミュニケーション向上 センター力 ワーク
ストレスにさらされながら、なおかつ「風通しが悪い職場」の場合、オペレーターのストレス解消や業務改善が本人任せになる場合があります。 ...
SVがつくる!風通しのよいコールセンター④情報を集めた後にすべきこと
2018年11月27日 キャリア コミュニケーション向上 センター力 ワーク
「風通しの良い職場」ではさまざまな意見がうまれます。こうした出てきた意見をどう扱っていくかを判断するのはSVです。最も必要なのは情 ...
SVがつくる!風通しの良いコールセンター③相談にのるのがうまいSVになる
2018年10月30日 キャリア コミュニケーション向上 センター力 ワーク
コールセンターを「風通しの良い職場」にできれば、SVに意見や相談が言いやすくなり、いつでも相談にのってもらえると感じてくれるはずで ...
SVがつくる!風通しの良いコールセンター②意見が出やすい職場の良い循環
2018年10月16日 キャリア コミュニケーション向上 センター力 ワーク
第1回で、「風通しの良い職場」とは、「常に変化や改善がある職場である」と定義しました。では、このような変化がオペレーターに与えるメ ...
特集!「コールセンター向けGambatte記事」
2018年7月10日 キャリア コミュニケーション向上 センター力
Gambatteは、働く人がちょっと試したくなるようなアイデアを特集しています。今回は、職種を問わずコールセンターに転用できるよう ...
アサーティブ・コミュニケーションで注意を促す
2018年6月19日 コミュニケーション向上 ワーク
「スーパーバイザー(以下SV)がオペレーターに伝えにくいことを伝えるとき」を想定して、アサーティブに伝える方法を考えてみましょう。 ...
クレーム対策は組織で対応
2018年6月 5日 コミュニケーション向上 センター力
「クレーム対応している人間の運が悪かった・・・」という雰囲気は、センター全体のモチベーションを下げます。オペレーターそれぞれが保身 ...
オペレーターの手待ち時間をどう使う?
2018年5月29日 コミュニケーション向上 センター力
インバウンドのコールセンターで、「受電の量とコミュニケーターの出勤シフトがマッチせず、手待ち時間が生じる」という声をよく伺います。 ...
コールセンターに必要な文章力(SV編)
2018年5月22日 コミュニケーション向上 センター力
コールセンターは単に電話をかける場所ではなく、情報収集やマーケティングを行なう部署でもあります。お客さまのお話を、正確に伝え、かつ ...
コールセンターに必要な文章力(OP編)
2018年5月15日 キャリア コミュニケーション向上
トークを終えて履歴を残すことは、交渉経緯を引き継ぐという意味があり、大切な業務です。特に、日をまたいで他のオペレーターから折り返す ...
多様化する部下への関わり方②(タイプ別編)
2018年5月 8日 コミュニケーション向上
コールセンターでは立ち場も年齢もさまざまな方が働いています。今回は、部下のタイプ別にどのようにコミュニケーションをとっていったらい ...
多様化する部下への関わり方①(年上の部下編)
2018年5月 1日 コミュニケーション向上
スーバーバイザーの大切な任務の1つに、メンバーの変化にいち早く気づき、困ったことはないか、孤立していないかを認識し、早めに対応する ...
外国人のお客さまに組織で対応
2018年4月24日 コミュニケーション向上 ワーク
外国人のお客さまは、日本人よりも激しく要望を訴えることが多いものです。時に、強い口調で要望を訴えられた場合は、私たちオペレーターは ...
お客さまは誰? ~オペレーターのCS意識向上
2018年4月17日 コミュニケーション向上
自社が何をもって「利益を得ているか」「あなたのお給料の源は何か」きちんと自覚していますか?自社に利益をもたらしているのは「電話をか ...
他社のコールセンターを利用してみる
2018年4月 6日 コミュニケーション向上 ワーク
普段オペレーターとして働いている皆さんは、コールセンターにお世話になったことはありますか?今はコールセンターでの対応が一般になりつ ...