ハラスメント防止研修 セクハラ・パワハラを正しく理解する編(1時間)
ハラスメント防止研修 管理職としてセクハラ・パワハラを防止する編(1時間)
ハラスメント防止研修 マタハラ・パタハラ・ケアハラ編 (1.5時間)
ハラスメント防止研修 ハラスメントのない職場づくりコミュニケーション編(半日間)
パワーハラスメント研修 統計と裁判事例をふまえて部下指導を考える編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 48名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
グループワークもあり、聞くだけでなく、自分が考えたうえで話を聞けた。ポイントを教えてもらって分かりやすかった。
-
パワハラ防止のために、感情コントロール・冷静さの必要性・ねぎらい・期待を示すことが、大事であることを理解できた。
-
内容については分かりやすく、現状に即していてよかった。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 70名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
ハラスメントを防ぐために、相手には言い換えて伝えること、前向きに伝えることが特に印象に残りました。実践したいと思います。
-
ハラスメントになるかならないかの線引きが非常に難しいと思いましたが、日頃からコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていく事が大事であると思います。
-
日頃気にしていない言動が、ハラスメントとなってしまうことがあるため、気をつけなければならないと感じた。
ハラスメント防止研修 上司力の向上でハラスメントを防止する(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 12名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ハラスメントについてあいまいだった線引きが、少し分かった。注意するときの指導もしっかりと行いたい。
-
ハラスメント防止について再認識ができ、明日から実践する自信がついた。
-
誰が悪いとかではなく、なぜハラスメントが起きたのか、どうしたら防ぐことができるのか、管理職で話し合いができたので良かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 66名
- 業種
- 現業系公務
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.4%
講師:大変良かった・良かった
86.4%
- 参加者の声
-
具体的で大変分かりやすかった。自らを振り返り、改善すべき点を洗い出すことが必要だと感じました。
-
職員への対応の振り返りや、日ごろの自己の行動を反省する機会となりました。
-
研修を通して、知っているつもり・理解しているつもりになっていた部分を把握できた。職場環境を良好な状態にするためにこのような研修を受講することが大切と感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 18名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
94.4%
講師:大変良かった・良かった
94.4%
- 参加者の声
-
今まで以上に自分の言動に注意を払い、コミュニケーションを取っていこうと思います。
-
ひとことでハラスメントと行っても多岐にわたることが理解できました。業務に活かせるようにしていきたいです。
-
具体的で分かりやすく、すぐに実践できるものばかりでした。今まで気づかなかったことを学べました。今後の部下との接し方に活かします。
パワーハラスメント防止研修 正当な指導と受け止め方編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 33名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.9%
講師:大変良かった・良かった
87.9%
- 参加者の声
-
見て見ぬふりは加害者とのことで、見聞きした際には行動に移したいと思います。講師の実体験や実例もはさみながらのお話のため、理解が進みました。
-
今までハラスメントと思っていなかった事も、そうだったと知り、改めて自分の行動を振り返り、見直すきっかけとなった。
-
これまで漠然と捉えていたハラスメントについて理由や対処方法などよく理解できた。部下一人ひとりの能力や資質に応じた指導を心掛けたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 60名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
98.3%
- 参加者の声
-
様々な性格の人と接しながら業務を進める必要があるので、人との接し方の心構えとして、今回学んだことを活かしたいです。
-
ハラスメントの影響・防止についての理解を深めることができた。自身も加害者・被害者になりうることを考慮し、ハラスメント防止に努めていきたい。
-
職場内でのハラスメント防止策を改めて確認できました。話しやすい環境を作っていくために、研修内容を活用していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 36名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
91.7%
- 参加者の声
-
グループに色々な部署の方がいて、グループワークがとても有意義で楽しく時間が過ぎました。様々な意見が聞け、真似したい所が沢山で勉強になりました。
-
お客様の為のトークをみがく努力はしてきたが、同じ様な努力を社内に向けてもするべきだと気付いた。明日からはより良い環境になるように努めたい。
-
日々の業務にリスクがたくさん潜んでいることを改めて認識できました。コミュニケーションの変化や、相手をよく知ることで回避できる部分も多いと思うので、まずは自分の意識や行動から変えていきたいと思います。
-
ハラスメント相談員向け研修 相談員に求められるものを考える編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 20名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.0%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
- 参加者の声
-
講師の話しぶりが楽しく、受け入れやすい語り口が良かった。
-
相談を受けた時に、どのように受け応えするかといった初歩的なことから、ハラスメント防止に向けての社員に対する啓蒙に至るまで、研修で得たことを業務に活かしていきたいです。
-
講師の体験談・判例を交えての研修だったので、興味を持って研修に臨めた。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 10名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の説明が非常に分かりやすく、内容がよく理解できました。守秘を含め、普段から相談しやすい雰囲気作りで、1件でもハラスメントの解決につなげることができればと、改めて感じました。
-
日頃の業務の中でもコミュニケーションを円滑にすることと、相手への思いやりを持って接することの大切さを学びました。今後も気をつけながら業務に励んでいこうと思います。
-
講師に具体的な事例も挙げていただけたので、理解しやすかったです。
ハラスメント防止研修 LGBTと共に働く編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 21名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ダイバーシティ時代の管理職としての役割を十分に自覚するとともに職場内に周知し、ハラスメントのない風通しの良い職場作りに取り組みたい。
-
伝達研修のシュミレーションを行うなど、今まで経験したことがなかったので、大変参考となった。自支部での伝達に活かしたい。
-
資料の内容、説明ともに分かりやすい。伝達用資料があることも助かります。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 24名
- 業種
- 年金・共済・健康保険
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
ダイバーシティ時代におけるメリット・デメリット、そしてハラスメントとの関係性について分かり易く解説していただきました。
-
資料も分かりやすく、講師の説明も理解しやすかったです。
モラルハラスメント防止研修 一般職編(90分)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 33名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
- 参加者の声
-
ハラスメントになるかどうかは関係性の問題であることが分かりました。職場環境をよくするために常にアンテナをはって対応していきたいと思います。
-
自分がハラスメントを起こさないように注意していくと共に、管理職として自分の部下・同僚・上司とのかかわり方を再度見直しハラスメント防止を伝え、意識を高めていきたい。
-
自分の考え方、相手の考え方、発想などを常に考えながら仕事に取り組むことが大事だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 31名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
被害者、加害者へのハラスメントに対しての対応、大変勉強になりました。伝え方を「自分が言われてどうか」を意識して今後の業務に活かしたいと思います。
-
とてもわかりやすい内容でした。みんなでワークする中で色々な意見を聞け、様々な物の見方をする大切さや他の人の意見を聞くことも重要なんだな、と感じました。
-
今後、ハラスメントが起きないような職場の雰囲気作りを行っていきたい。人材育成において悩んでいることがあったが、研修でヒントをたくさんいただいた。
パワーハラスメント防止研修 アサーティブな考え方を身につける編 (半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 12名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ただ単にハラスメントと言っても種類が多く、いろんな状況があって、複雑だと思いました。今まで知らず知らずにハラスメントな言動があったかもしれません。これからは今日の事を踏まえて後輩から頼りやすい先輩であり、リーダーでありたいです。
-
どこの職場でもパワハラ等起こりうる可能性があるので、普段の言動には気をつけ一旦考えてから発言等しようと思います。
-
実体験や研修内容もわかり易く共感できた、また、他部署の話を聞けた事などいい体験になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 25名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.0%
講師:大変良かった・良かった
92.0%
- 参加者の声
-
心理学的な内容もあると感じ、大変参考になりました。より理解を深めていきたいと思いました。
-
自分のコミュニケーション態度を反省し、相手が不快にならないよう心がけたいです。今回の「気づき」を業務に活かし双方向のコミュニケーションを量っていきたいと思います。
-
アサーティブという考え方を知り、お互いが尊重できる職場にしていきたいと思います。
ハラスメント相談員研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 23名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分を見つめ直す良い機会になりました。組織としてハラスメント防止に努めていけるよう私個人から気を付けていきたいです。
-
助教授という立場なのでパワハラを受ける側、パワハラをする側、両方の可能性があると感じましたが自分の感情をコントロールできるように努力したいと思いました。
-
ヒヤリングの基本をふまえて、しっかりと話が聞けるようにしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 24名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
研修のテンポが良くて聞きやすかった。相談の窓口としてどうあるべきかぼんやりしていたものがよくわかった。
-
講師の話が聞きやすく、わかりやすくご自身の経験も踏まえ話してくださってとても良かったです。
-
スピード感があり説明が分かりやすかった。相談を受けるときの基本手順の要点も分かりやすかったです。
ハラスメント防止研修 ~一般職編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 32名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
なんとなく感じていたことを明確化されて、今一度考えるいい機会になった。ハラスメント防止も含め、コミュニケーションがよく取れる環境は自分、部署、会社にとってもプラスになるので心がけたい。
-
具体的な事例を用いて講義していただき、大変興味深かった。
-
研修の内容は、日々の業務に活かせることが多く、参考になった。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 35名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
- 参加者の声
-
ハラスメントは自分の近い場ではないと思っていました。研修の内容を聞いて、身近な部分でハラスメントは起きやすいと気づきました。
-
非常に分かりやすかったです。今後の業務を円滑に進められるきっかけになったのではと考えております。
-
パワハラ・セクハラのグレーゾーンもパワハラ・セクハラにあたることが分かり、とても勉強になりました。
ストップ「セクハラ・パワハラ」研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 49名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
93.9%
- 参加者の声
-
ハラスメントの種類が増えていく中で、理解を深められた。
-
有効なコミュニケーションを取りつつ、被害者、加害者にならないようにしたいと思います。
-
再認識できたところと、新たに認識できたところがありました。有意義に活かしていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 81名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.0%
講師:大変良かった・良かった
84.0%
- 参加者の声
-
日頃の言動について、改めて振り返ることができた。相手を傷つけず共に理解し合える話し方を意識していきたいと感じた。
-
ハラスメントが与える影響が非常に大きいことから、学んだ事を今後の業務に活かしたい。
-
改めてハラスメントというものを認識することができた。
セクハラ・パワハラ研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 56名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.2%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
- 参加者の声
-
日頃から何気なく行っているスキンシップが、セクハラになっていないか、今一度振り返ろうと思う。
-
悪気なく言ってしまいそうな発言も今まで少しあったので、気をつけなければいけないなと思います。
-
パワハラに関連し、世代ギャップについて考えることが多い。自分の価値観を押し付けないように、思い込みで行動しないように気を付けたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 31名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
90.3%
- 参加者の声
-
まずはコミュニケーションをはかり、良好な人間関係を築き、何かあった時、相談しやすい環境を作っていきたいです。セクハラ・パワハラ問題を、自分のこととして、常に意識して業務に取り組んでいきます。
-
今日の研修内容を持ち帰り、職場内で共有し、コンプライアンス意識の向上に努める。
-
事例もよく絡めながらグループワーク等があったため、非常に理解しやすかった。
セクハラ・パワハラ研修 ~損害と社会的責任の理解編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 33名
- 業種
- 介護・福祉
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.9%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
- 参加者の声
-
自分ではハラスメントはしていないと思っていたが、再度細かい部分で振り返り確認していきます。資料も保存版とします。
-
自分がハラスメントを起こさないように注意していくと共に、部下・同僚・上司とのかかわり方を再度見直しハラスメント防止を伝え、意識を高めていきたい。
-
自分の考え方、相手の考え方、発想などを常に考えながら仕事に取り組むことが大事だと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 1月 38名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
自分の何気ない言動がどのように他者に伝わるかということを改めて考えさせられました。思いやりをもって行動していきたいです。
-
自分の言動がまさにハラスメントである事例があり、ハッとする内容でした。すべては円滑なコミュニケーションから始まると考え、心掛けて参ります。
-
細かい基本的なことをおろそかにすると大事になるということは大変よく理解できた。反省する点も多いので参考にします。
パワーハラスメント防止研修 ~正しく理解する編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 59名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.2%
講師:大変良かった・良かった
93.2%
- 参加者の声
-
明日から使えるテクニックを学ぶことができ、通常業務で忘れがちなことの確認になりました。部下や上司とのやりとりの中で留意すべきことが沢山ありました。反映させていきます。
-
ハラスメントをなくすという事は、働きやすい職場を作っていく事と同じであると思いました。人を育てる事、自身も学びを深める事を続けて行っていきたいと思いました。
-
周囲の上司・同僚・後輩とより良い人間関係を築くために活かしたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 29名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
86.2%
- 参加者の声
-
ハラスメントとはどのようなものか対策がわかりました。
-
コミュニケーションを重視し、お互いの理解に努めたいと思います。
-
人格をお互いに尊重しあえる職場作りをしていくために活かしたいです。
セクシャルハラスメント研修 ~職場環境悪化を防ぐ編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 19名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
94.7%
- 参加者の声
-
初めて勉強することでした。言葉自体は知っていても、内容は知らない事が沢山でした、すごく分かりやすかったです。
-
非常に分かりやすかったです。普段意識せず行動することが多かったため、自分の行動や発言をもう少し考えてから行いたい。
-
特定の状況に偏ることなく事例も交えての内容だったので、非常にわかりやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 26名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
今までハラスメントについて学ぶことがなかったので、興味を持って聞いた。話がわかりやすかった。
-
ハラスメントに対する対応、相談への対応等がわかったのでとても良かったです。
-
自分の発言や態度のひとつひとつに気をつけて、部下やその他の方にも誤解のないように努力が必要だと思いました。
ハラスメント防止研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 29名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
96.6%
- 参加者の声
-
内容が理解しやすかったです。ハラスメントに対して、今までの自分の認識が甘かったと気がつきました。
-
自分が加害者にも被害者にもなる可能性があることを強く感じました。
-
ハラスメントは他人ごとと思わず、ハラスメントの芽になるものは、自分も積極的に取り除いていく必要があると感じた。それが、良い会社の環境づくりの力になると感じた。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 65名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.5%
講師:大変良かった・良かった
95.4%
- 参加者の声
-
具体的な事例が多く分かりやすかったです。
-
誰にでも加害者になりうるとのことが、よくわかりました。
-
知らない間に相手に対してイヤな思いや苦痛を与えてハラスメントに発展することがないように注意していきたい。
セクハラ窓口担当者研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 61名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
93.4%
- 参加者の声
-
相談担当者としての姿勢について学ぶことができ有意義でした。
-
実際の相談はなくてもハラスメントになっていないかという目でみていきたいです。
-
ロールプレイングで看護師役となり、話す方の立場がよくわかりました。聞く方だけではなく話す人の思いを感じることができ、大変勉強になりました。
セクシャルハラスメント防止研修 ~コミュニケーション編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 23名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.7%
講師:大変良かった・良かった
91.3%
- 参加者の声
-
自身のハラスメントに対する認識と講師との考え方とで比べられて良かった。
-
個人的に気をつけること、相談を受けた際の参考にすること、社会に出る学生にアドバイスすることなど、活かしていきたい。身につけておくべき「常識」として、学べたことがよかった。
-
自分、そして相手を守れるように、組織としてよりよい環境作りができるように心がけていきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 78名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.6%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
自分の何気ない言動が相手の受け取り方でセクハラになることが分かった。
-
日頃からコミュニケーションを取り信頼関係を築いていきたいと思います。
-
ワークを通していろんな人の意見や考え方を聞くことができ、共有できる機会となりました。