研修・社会人教育のインソースの人事・労務キーワード集

更新日:

ワーカホリック

ワーカホリック(workaholic)とは、work(仕事)とalcoholic(アルコール中毒)の合成語で、「仕事中毒」と訳します。私生活の多くを省みず、仕事から離れることに不安や罪悪感を覚える、仕事への依存状態をいいます。

ワーカホリックに陥ると、休みも取らず昼夜を忘れて働き続け、疲労やストレスが蓄積してしまいます。生産性も低下しているのに、「働かないといけない」という強迫観念にとらわれているため仕事から離れられず、最終的に健康を害したり、燃え尽き症候群(バーンアウト)で離職したりするケースにつながりやすくなります。

一方、「働くことが楽しい」というポジティブな充実感から仕事に没頭している人もいます。このような状態は「ワーク・エンゲイジメント」と呼ばれ、ワーカホリックとは区別して考えられています。ワーク・エンゲイジメントの高い人は、仕事によって活力を得て、仕事の負担感やストレスを低減させられているため、心身ともに健康で仕事の成果を上げることができます。

■ワーカホリックになりやすい人の特徴
・自分の健康より仕事が大事
・真面目で責任感が強い
・仕事以外に趣味がない

このような傾向を自覚している人は、注意が必要です。しかし、仕事に依存していると自身がワーカホリックだと気づいていない可能性もあります。そこで、上司がメンバーをよく観察することが重要です。以前と比べてイライラしている、ミスが増えた、といった傾向がみられたら、しっかり休みを取ることを徹底させたうえで、業務を多く抱え過ぎていないか上司がチェックしましょう。

また、完璧主義でミスを犯さないことに捉われすぎる、承認欲求が過剰、といった人もワーカホリックになりがちです。多少の失敗は許される、NOと言っても簡単に崩れない、強固な信頼関係が築き上げられた「心理的安全性の高い職場」をつくることも、ワーカホリックの予防策として有効です。

高度経済成長期の日本では、24時間働き続ける「仕事人間」を賞賛する傾向がありました。しかし、1980年代以降、過労死の問題がクローズアップされるようになり、近年では長時間労働対策の強化に取り組む組織が増えています。労働基準法も残業時間の上限規制を強化するよう改正されており、労務管理の観点からもワーカホリックの社員がいないか注視していくことが肝要です。

Pick Up キーワード

一覧へ戻る

無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

  • WEBins
  • モンシャン