人格の陶冶研修シリーズ | 現場で使える研修ならインソース

loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

人格の陶冶研修シリーズ

人格の陶冶研修シリーズ

ビジネスシーンで信頼を築くためのモラル・倫理観を身につける

研修の特徴・目的

ビジネスパーソンに求められる「人格」について考える場を提供する

そもそも研修で「人格」を高めることはできるのか?

社会人向けの研修は、業務を行ううえで必要となる「知識やスキル」の習得、あるいは役割に応じて求められる「考え方や心構え」の理解を目的として実施されるのが一般的です。しかし近年、その範疇に当てはまらないテーマの教育のご相談が増えています。「正しいルールではなく正しいモラルを学べる研修はないか」「成果の上げ方ではなく人格の高め方を伝える研修を作れないか」といったご要望です。

議論を通して考える機会を与える

正しいモラルや人格の高め方には明確な正解があるわけではなく、それを講師が教えるのは難しいものです。仮に「これが正解だ」と伝えても、受講者は素直に納得しないと思われます。モラルや人格といった類のものは、相手がよほどの人格者でもない限り、人からとやかく言われたくはないからです。

では、どうすればこれらをテーマにした研修を企画できるか。考えたのは、受講者の皆さんがそれぞれの考えをもって議論に参加し、自分なりの正解を見出していくワークショップ形式です。研修内で講師はファシリテーター役に徹します。そもそも唯一の正解がないので、当然意見の相違も生まれます。そうした討議を通して「モラルや人格を考える機会」を設定することそのものが、研修の意義になるのではないかと思います。

人格の陶冶研修シリーズのポイント

新社会人にモラル・倫理の重要性について考えさせる

新人研修のプログラムの中には、社会人としてのマナーや会社としてのルールを学ぶものはあっても、「モラルや倫理」に関するものはあまり見当たりません。ルールで明確に規制されてはいないが、倫理的にやってはいけないことが世の中には多くあります。ビジネスシーンでも、そうした場面に遭遇する可能性があることを知り、その時に何を判断基準として行動していけばいいかを受講者のみなさんで考えていただくために、以下のプログラムを開発しました。

アンビバレントな場面においてどのように判断すべきかを考えさせる

実際のビジネスシーンにおいては、相反する考え方の狭間で葛藤することは少なくありません。高い成果が求められる中で、立場を利用して部下や取引先に対して強く接したリ、チームの成果を自分ひとりの貢献であるかのように上司にアピールしたリする行動を目にすると、「ルール違反」とはいえないものの何となくモヤモヤするものです。

また、「正直さや誠実さ、見返りを求めない姿勢」などは美徳ではあるものの、激しい競争社会ではそうした考え方が時に自身に不利益をもたらすこともあり、どのように行動することが正解なのかが分からなくなってしまいます。以下に示す研修は、こうしたアンビバレントな場面をケース題材に取り上げてグループで討議し、葛藤しながら自分たちなりの結論を導き出していただきます。

先人たちがどのような考え方をもって生き抜いてきたかを辿る

正解のない「人格」のあり方を磨くためにはどうすればよいか。その方法のひとつに、先人に学ぶというアプローチがあります。先人たちが事業運営において悩み、苦しんできた中から導き出された「格言」には、単なる言葉以上の深みがあり、実際のエピソードと併せて学ぶことでその本質に迫ることができます。研修中、講師は様々な先人の言葉を借りてヒントを提供しつつもあくまでファシリテーターの立ち位置で議論を支援し、受講者自身が主体となって答えを探ります。

人格の陶冶研修シリーズ おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

人格の陶冶研修シリーズ 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

人格の陶冶研修シリーズ ワークショップ

人格の陶冶研修シリーズ 動画教材・eラーニング

人格の陶冶研修シリーズ おすすめサービス

人格の陶冶研修シリーズ Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

人格の陶冶研修シリーズ 読み物・コラム

研修のプロがお答え人格の陶冶研修シリーズ 全力Q&A

お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。


        

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

閉じる