ワーク・エンゲージメント向上関連研修 | 現場で使える研修ならインソース

loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

ワーク・エンゲージメント向上関連研修

ワーク・エンゲージメント向上関連研修

研修の特徴・目的

個人と組織・チームが成果をあげ続ける「好循環」を作る

仕事を充実させるための心理状態をあらわす理論・指標

ワーク・エンゲージメントとは、「働き手が仕事に誇りをもち、仕事にエネルギーを注ぎ、仕事から活力を得て活き活きしている状態」のことを指します。オランダの心理学者である、ユトレヒト大学のシャウフェリ教授を中心に提唱された概念です。同教授は仕事に疲弊して働く意欲を失う燃え尽き症候群の状態をなくす研究をしていましたが、人生の大半を費やす仕事の時間が楽しくなる研究の方が有効なのではないかと考え、たどり着いたのがワーク・エンゲージメントの理論です。

活力・熱意・没頭のスコアを高めれば、ポジティブに成果を上げ続けられる

ワーク・エンゲージメントを生み出す要件には、次の3つがあります。
1つ目が「活力」です。仕事をすることで力がみなぎり、活き活きしている状態のことです。
2つ目が「熱意」です。自らの仕事に誇りややりがいを持ち、仕事に熱中している状態です。
3つ目が「没頭」です。自分の仕事に完全に熱中し、仕事の内容や役割、成果、達成感などに喜びを感じながら業務を行っている状態のことです。

この3つがそろい、ワーク・エンゲージメントを実現できている働き手は、仕事において活力ややる気がみなぎり、ワクワクしながら成果をあげることができます。我慢して働いている人と違い、自ら進んで努力し、工夫を重ねる意欲があるので、困難にぶつかっても粘り強く対応したり、新たなイノベーションを創出しやすくなります。

ワーク・エンゲージメントが生み出す好循環

①個人の資源
個人の資源は、ポジティブな心理的状態を生み出すための個人の資質や特性のことを指します。資質や特性とは、自己効力感、楽観性、レジリエンスのようなものです。組織・チームに貢献しているという自信や、困難にぶつかってもポジティブに立ち向かい、乗り越えていく力です。

②仕事の資源
仕事の資源とは、本人以外の、上司、先輩、後輩、顧客やチームなどの外部からもたらされる刺激のことで、目標の達成や個人の成長、活動を活性化するための動因となるものです。上司からの正当な評価や、先輩からのねぎらいの言葉・声掛け、優秀な後輩や顧客との仕事、チームの風土なども、安心して自分の能力を発揮できる、活動を活性化させる動因となります。

ワーク・エンゲージメントは、この図のような形で好循環を作り出します。外部からの刺激や動因などの仕事の資源によって、個人の資源(資質・特性)が高まります。個人の資源が充実することで働き手は誇りを持って仕事にエネルギーを注ぎ、仕事から活力を得て活き活きしている状態に近づきます。これによってパフォーマンスが高まり、個人や組織・チームの成果につながり、業績が向上します。この成果は良い成功体験となってさらに個人の自己効力感を高め、個人の資源がますます充実していくというループが生まれます。

成果や業績の向上は、個人だけでなく部署やチームのモチベーション・資源の向上につながるというベクトルもあります。部署やチームもエンゲイジされることで、さらなる個人の能力やエンゲージメントが向上し、チーム全体の活性化や業績の向上と、たくさんのメリットをもたらします。

ワーク・エンゲージメント向上関連研修のポイント

(1)リーダー・管理職クラスには仕事の資源を高めるプログラムを

上司・先輩からのメンバーに向けた働きかけは、ワーク・エンゲージメントにとって、最も重要な外部の刺激の一つです。部下との面談方法や仕事の任せ方を学ぶことで、部下はこれまで以上の成果を上げて成長できるものです。上席者自身も指導をしながら人を育てる成功体験を積んでいけるように、当社の部下指導研修はよくある指導者の課題・悩みをケーススタディに取り入れ構成しています。指導対象者のやる気を高める指導やコミュニケーションの取り方を身につけていただきます。

仕事の任せ方研修~業務采配で部下を成長させる(1日間)
部下モチベーション向上研修

(2)個人の資源を高める研修は、すべてのメンバーに

自分の仕事に対する意識のもちようを変え、ワーク・エンゲージメントを高めることが大切です。ジョブクラフティングは、受動的・消極的な仕事への意識を、主体的・ポジティブなものに変える関わり方です。仕事への自信やこだわり・やりがい、プロとしての責任 などの観点で、今の仕事を捉え直します。なるべく楽しくやりがいをもって仕事に取り組むその目的はワーク・エンゲージメントと同じです。こういったことを可能にする職場づくりのための研修も管理職向け・一般職向けにいずれも開発しています。

ジョブ・クラフティング研修~目の前の仕事をやりがいのある仕事に変える(1日間)

(3)さらなる好循環をつくる、チーム力を高めるプログラム

組織と従業員が一体となって、組織・チーム全体でエンゲージメントを高めていく研修です。「従業員エンゲージメント(Employee Engagement:EE)」という言葉があります。チームにおいては、「組織と従業員が一体となり、楽しく成果をあげて組織に貢献しようとする”自発的な意欲”を醸成する」という視点になります。風通しがあって安心できるチームであったり、自身の今後のキャリアが見通せたり、チームとの一体感が感じられたりすれば、個人やチーム全体の成果も高まっていきます。このようなチームや風土づくりを目指した研修もございます。

管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる

全力Q&A

メンタルヘルスやレジリエンスの研修とはどのような点が違うのですか

メンタルヘルスの研修は、すでにメンタル不調の従業員にどのように対応するか、そうしたメンタル不調者が発生した場合の組織対応に関する内容が中心であるのに対し、レジリエンスの研修は、メンタル耐性を高め、メンタル不調の発生を未然防止することが主な内容となります。ワーク・エンゲージメントは、日頃から、働き手が仕事に誇りをもち、仕事にエネルギーを注ぎ、仕事から活力を得て活き活きと働けるように個人が意識したり、管理者がそのような環境を作るという意味で、レジリエンスの未然防止に近い研修内容となっています。
メンタルヘルス研修ラインナップ
レジリエンス研修ラインナップ

動画教材のカリキュラムを研修で実施することは可能ですか

もちろん可能です。ワークを追加して、6~7時間の1日研修や、3時間の半日研修のカリキュラムを作成しますので、是非お問合せください。

動画教材か公開講座、講師派遣型研修のどれで実施するか迷いますが、どうしたらよいでしょうか?

公開講座にするか、派遣型研修にするかは受講人数によって、10名を超えるようであれば派遣型研修で、10名未満であれば公開講座のご検討をおすすめいたします。動画教材は買い切りで一度ご購入いただくと、データをお客さまのイントラに載せたり、DVDなどにデータを入れて各拠点に配布したり、自由に動画教材を半永久的に利用できます。そのため、動画教材は研修実施後の復習にご利用いただければ、研修の定着率がさらに高まります。

{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など

ワーク・エンゲージメント向上関連研修のおすすめプラン

6カ月で、全社員のエンゲージメントを高める研修プラン

エンゲージメントを高めるために、管理職は部下との接し方やマネジメント方法を学び、一般職は成長意欲と主体性を高め、今後のキャリアを描く

多様な人材が主体的に挑戦できる風土をつくるプラン

多様な人材が主体的に新しいことに挑戦するために、「多様な人材を活かす職場づくり」、「アイデアの創出」、「主体性の発揮」を学ぶ教育を行う

3年でメンバーが「長く働きたくなる」組織をつくるプラン

より長く、より働きがいをもって働ける組織をつくるために、管理職が「現状と目指すべき組織像」を明確にし、「部下の頑張りが適正に評価され、部下が育つ」スキルを学ぶ

ワーク・エンゲージメント向上関連研修 旬のプログラム

ワーク・エンゲージメント向上関連研修 旬の動画教材・eラーニング

ワーク・エンゲージメント向上関連研修のご提供コンテンツ

おすすめリンク

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

閉じる