2,756問の質問に全力でお答え!
お客さまから「上級管理職研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。
全て
「真剣勝負」の内容で「覚悟」を醸成することです。上級管理職に研修を実施することの意義は、経験豊富な皆さまが自社の課題について真剣に議論を戦わせることで、日常では得られない新しい気づきや発想が得られることです。上級職であればあるほど研修効果が組織の成長に与えるインパクトが大きいといえます。 そのインパクトを最大にするために、企画面とコンテンツ面で、お客さまに合わせたカスタマイズを行います。企画面では、社長のビジョンや社長が選んだ書籍、中期経営計画をふまえた研修内容としたり、社長講話や社長臨席の成果発表会、他流試合の実施など、課題にあわせた様々な仕掛けを盛り込みます。 コンテンツ面では、インソースの上級管理職向けコンテンツ(インソースでは変化する経営環境にあわせて日々最新のコンテンツを作成しています)をベースに実際の課題にあわせたカスタマイズを行い、議論を深めるための知識付与を行います。 組織を取り巻く環境はかつてないほど激変しています。そのような環境下で、経営の代行者である上級管理職に求められる職務(役割とスキル)は、右肩上がりの成長時代とは全く違うものになっています。前例踏襲では成長できない今の時代に必要な研修をご提供いたします。
受講者の役職や業務内容、意識や視座、実施の目的・ねらい等によっておすすめのカリキュラムは変わってまいります。 例えば、受講者の役職によって行うべき教育は異なります。これから上級管理職になられる方なのか、既に上級管理職として経験を積まれた方なのか、その違いから求められる目線や実施すべき内容が異なります。 まずは、研修実施の背景や目的を明確にされることをお願いしております。目的は、組織方針や社長のビジョンと合致しているかがポイントです。そのうえで目的達成に必要な内容を洗い出し、割くことのできる研修時間にあわせてピックアップしていきます。 研修企画にあたってのご参考~現代の管理職に求められるもの より受講者の課題に沿った研修を実施するために、受講者に事前課題としてアンケートを取ることも有効です。また、営業担当がヒアリングのうえ、企画立案からお手伝いをさせていただくことも可能です。是非お気軽にお問合せください。
可能でございます。貴社の経営課題をふまえ、柔軟にカスタマイズいたします。指導対象(部下にあたる社員)の人数は何人いらっしゃるか、業務内容は具体的にどのようなものであるか、研修のご担当者さまが現状において認識されている課題はいかなるものであるかなど、弊社の営業担当者が詳細にヒアリングさせていただいたうえで、カリキュラム内容を柔軟にカスタマイズいたします。 社内資料や推奨著作と連動したプログラムの作成事例も多くございます。また、上級管理職に自社HPのブラッシュアップをさせる、というようなユニークな研修を実施することもございます。実施の密度についても半日~10日間、1年間以上続く研修まで、ニーズにあわせた様々な企画が可能です。 また、受講される方々に「事前課題」に取り組んでいただくことで、個々人で抱えていらっしゃる課題を明らかにすることも可能です。カリキュラム内容のブラッシュアップや、現場の業務・実情に即したケーススタディの作成、研修内での受講者同士の課題共有などに、事前課題は活用いたします。ぜひ実施をご検討ください。
可能です。柔軟に盛り込ませていただきます。あらかじめ貴社内での役割を伺うことで、より受講者さまの課題にフィットした研修になりますので、当社としてぜひ階層要件を伺いたく考えております。
上級管理職研修においては戦略策定・施策策定の模擬練習という位置づけのケーススタディを実施します。具体的には「第3者委員会報告書」や「買収企業の立て直し」、「環境分析」「マーケティング戦略策定」などのケーススタディを実施しています。一例をご紹介します。 ・社長として買収したITベンチャーS社の立て直し策を策定する。決算書、ヒアリング分析など行い、今期施策を策定し、今期末の推定損益計算書を作成する 「経営者として企業を立て直す」「企業を買収する」などダイナミックな課題を取り入れ、楽しみながら取り組んでいただけるよう工夫をしています。細かな設定については、受講者さまがリアリティを感じられるよう、お客さまとお打ち合わせのうえ作りこんでまいります。
可能でございます。 受講者が頭を悩ませがちなシーンや人事ご担当者さまが想定されている課題をご教示いただくことで、お客さまオリジナルのケーススタディを作成いたします。現場の実態に即したケースで演習を行うことで、普段困っていることやその解決策などについて受講者同士で考え、共有することができ、そのまま現場の実践につなげられるという、高い研修効果を発揮することが可能となります。
可能ではございますが、おすすめはいたしかねます。 上級管理職研修は、講義ももちろん必要ですが、アウトプットをする時間が特に重要なテーマです。現場における現実的な課題を共有し合って解決策を皆で考え発表したり、実際に現場で使用できるアクションプランを作成することこそが、最大のポイントになります。講義だけになる場合、研修効果は薄まります。 もし講演形式がご要望の場合、そのようにご検討されている背景などがございましたら、まずはぜひお聞かせください。お聞かせいただいた情報をもとに、実施時間をふまえた最適なカリキュラムとをご提案させていただきます。
以下4つの条件を満たす講師の中から、貴社の業界、組織風土などとの相性をふまえて適切な講師をご提案します。 ①上級管理職以上の職位を務めた経験があり、重責を担う上級管理職の心情が理解できる ②上級管理職としての失敗経験と成功経験を語ることができる ③経営に関する全般的な知識を持ち、分かりやすく説明することができる ④ただ一方的に自らの経験や思いを伝えるのではなく、受講者同士の議論を通じて受講者の気づきを促すことができる 上級管理職としての成功体験だけでなく、孤独さや部署間コンフリクト、成果へのプレッシャーなどを肌で感じ、それを苦労しながらどのように乗り越えたかを語れることが、受講者さまにも「講師の経験談がとてもよかった」とご好評をいただいております。 インソースの講師の特徴
お問い合わせをいただきましたら、おもに以下のステップで進めてまいります。 ①弊社の営業担当によるヒアリング 日程や場所などの情報に加えて、上級管理職研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。 ②ご提案 ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。 (③ご希望があれば公開講座のご見学) 研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。 ※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください ④実施前打ち合わせ 研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。受講者さまの心構えをつくるため、研修前に課題図書を設定するなどの工夫もできます。 ⑤研修資料納品 お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。 ※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。 ⑥研修実施 ⑦アンケート結果のご報告 研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。 インソースの研修の流れ
研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。受講者人数が40名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心になります。 インソースの研修スタイル 上級管理職研修の場合は、準備いただくものは以下のとおりです。プロジェクターやスクリーンは使用いたしません。 ・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまの人材要件など) ・講師用マイク2本 ・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度) その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。
上級管理職向け研修の場合、研修前後のアセスメントを実施したり、次回研修までのアクションプランの実施や課題図書を読んでの論文作成など、事後課題を設けることが多くございます。研修プログラムに合わせて設計いたします。
原則としては、講師1人あたり20~30名程度でお願いしております。上級管理職研修の場合は対象者が少なく10名以下での開催となることも多くございます。人数が少ないと、その分講師が議論に入り込んだりおひとりおひとりにフィードバックしたりする時間が長くとれますので、より効果的な研修になります。 また、少人数の場合は弊社公開講座もおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいただけましたら、 ご希望の日程で開催することが可能です。 ※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加されることをあらかじめご了承ください 4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催!研修リクエスト
ご対応いたします。 大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。 その場合、細かいカリキュラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。 とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。
全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。 研修ってどうやるの? 上級管理職研修については、どこまで自社の現状に踏み込みたいかによっておすすめが異なります。 自社を取り巻く環境変化やリスク、経営課題などについて、自社の受講者のみでしっかりと話し合いたい」といったねらいをお持ちの場合には、講師派遣がおすすめです。 あくまで「一般的な上級管理職としての役割を認識させたい」「他者の受講者と議論を交わすことで、刺激を受けてきてほしい」といったことがねらいであれば、公開講座がおすすめです。
大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしております。 研修内容の全社周知ということでございましたら、動画教育(eラーニング)商品をご提案させていただきます。マネジメントスキルの原理原則の内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴社独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせてご提供させていただきます。ぜひご検討ください。 動画教材(eラーニング)について
もちろん可能でございます。 上級管理職研修は英語版テキストでの実施実績がございます。また、ご要望に応じて英語以外の言語対応も検討させていただきます。 語学堪能な講師を選定し、円滑な研修を実施させていただきます。その他の言語を使用した研修につきましても、まずはお気軽にご相談ください。お力になれるよう、尽力いたします。