研修の特徴・目的
次のステージを目指した人材育成を支援いたします。
例えば現在、100名規模の企業の場合、150名、200名を想定した人材戦略に基づく支援が可能です。
次のステージのためのサービス例
- 1.各階層に求められる役割、能力要件の策定および研修の実施
- 2.育成風土醸成による離職防止、定着支援、早期戦力化
- 3.採用の強化における、採用PR動画の制作
- 4.評価制度の構築、運用支援、見直し
- 5.理念策定、理念浸透のワークショップ
特にご相談の多い1や2のサービスについて代表的な事例をご紹介いたします。
1.各階層に求められる役割、能力要件の策定および研修の実施
成長企業向けのサービスの中で、特に多いのが、管理職向けの教育に関するご相談です。成長企業の特徴に、ハイパフォーマーの方々が、属人的な仕事の進め方によって、成果を上げていることがあります。しかし、次のステージを目指すためには、組織の成長に合わせて、仕組みやルールを整えていく必要があります。整えるのは管理職の役割であるため、プレーヤーから管理職への意識の転換を図るための研修が効果的です。一方で、一般職向けの教育も忘れてはいけません。高い視座への転換、仕事をやり切る力、チームで仕事を進める力など、特に成長企業で求められる能力・意識を多くの社員が身につけることで、企業の成長速度を速めることに繋がります。
▶成長企業のさらなる成長のために ~
「経営課題を狙い撃ち」 教育プログラムの構築ソリューション
2.育成風土醸成による離職防止、定着支援、早期戦力化
組織の成長に合わせて、組織内部で人材育成を行う風土を醸成いたします。 成長企業においては、中途採用を中心とした即戦力で会社の成長を遂げてきた組織が多く、新卒を受け入れる体力がついてきたころから、新卒採用も行うようになります。組織内部での人材育成の風土を醸成し、OJTを主とした人材育成が必要となります。
研修に関しては、講師派遣型研修と公開講座の2種類をご用意しております。
講師派遣型研修の場合は、一体感を高め、かつご要望に応じて内容をカスタマイズするこができます。
公開講座は、1日1名さまからご受講いただくことができます。日程、講座数が豊富にあり、受講者さまの都合に合わせてお申込み、ご受講が可能であり、異業種交流の要素もあります。
研修の目的や対象者、内容に応じて使い分けていただいております。
{{heading}}のカリキュラムを選ぶ
本研修のカリキュラムを選ぶ
研修のプロがお答え全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
研修ラインナップ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
インソースの成長企業向け研修は、多くのプランをご用意しており、お客さまに最適な研修をお選びいただけます。
階層別研修体系のご提案
- 上級管理職研修
- 中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる(1日間)
- 新任管理職研修~自信を持ってマネジメントを始める編(2日間)
- 段取り研修 管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する(1日間)
- 現場リーダーのマネジメント研修
- 中堅社員研修 ~リーダーとフォロワーの役割編(1日間)
- 若手社員向け研修~ビジネスゲームを通じてチームに貢献する主体性を身につける(1日間)
- 新入社員研修 ~ビジネス基礎「実践ワークで完璧マスター編」(3日間)
管理職向け
管理職向けの研修は、求められる役割及び修得すべき能力が多岐に渡るため、複数日程で行うことが一般的です。管理職としての役割を認識し、仕組み化・ルール化すべきことを研修の中で考え、現場で実践し、振り返りを次の研修で行います。学習と経験を繰り返し行うことで、役割認識の醸成と能力向上を図ります。
- 管理職研修の特徴とラインナップ
- 現場リーダー向け研修の特徴とラインナップ
- 新任管理職研修 ~マネジメント基礎力向上編(1日間)
- 管理職研修 ~部下コミュニケーション実践編(1日間)
- 労務管理研修(1日間)
- 評価者研修 ~基本編(1日間)
一般職向け
ビジョンを意識した高い視座、与えられたミッションを途中で投げ出すことなく完遂する力、ハイパフォーマーだからこそ陥りがちになる属人的な仕事からチームで進める仕事への変革など、特に成長企業だからこそ、必要となる能力・意識を身につけます。
育成風土の醸成
インソースの研修では、OJT担当者や、管理職の皆さまに対して、OJTの意義、重要性をはじめ、OJTを行ううえでの計画の立て方や指導の仕方をお伝えします。OJTの質を高め、新人若手の早期戦力化だけではなく、OJT担当者自身の成長の機会として研修を行い、更に管理職がOJTに関与し、関心を示すことで人材育成を行う風土を醸成いたします。
組織づくりのサービス
マネジメントスキルの統一と若手の早期戦化
全階層への役割認識の強化
社長の意向が従業員に伝わりにくくなっている状態の解決
業務の標準化、業務改善への活用
採用の強化における、採用PR動画の制作
評価制度の構築、運用支援、見直し
理念策定、理念浸透のワークショップ
優秀な人材を確保するための工夫
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明