オンライン研修
法人向け割引サービス
人事サポートシステム Leaf
人事評価サービス
WEB制作
人事コンサルティングサービス
アセスメント
基本情報
IR情報
閉じる
トップページ > コア・ソリューションプラン
本ページでは、組織の課題解決に貢献してきた様々なプランを、ご紹介しています。
「1~3年目のあるべき姿をあらためて明確にして、計画的に人材育成を行いたい」
「管理職を目指す女性を増やすために、風土づくり・人材育成を0から支援してほしい」
「組織のDXを推進するために、社内人材へのDX教育をトータルコーディネートしてほしい」 など
貴組織のお悩みや課題に合わせて、最適なプランをご提案いたします。
全力でご提案いたします!お問合せはこちら
04.19 UP
食のスペシャリストのセールストーク・資料作り強化プラン
試飲・試食コーナーなどのデモンストレーションや接客力/売上力アップをはかるために、対象者に通信教育と研修・eラーニング受講をしてもらう。CS調査で成長を確認する
個人の資格取得を組織が応援!環境整備で合格率向上プラン
複数コンテンツの中から最適な通信教育を選択し、自主学習スタート。合わせて受験者には業務を就業時間内に終わらせるコツを、上司側には支援体制の構築を学ぶ研修を実施
02.21 UP
まちづくりで女性社員の帰属意識・成長意欲を育てるプラン
男性社員が8~9割を占める組織で、女性の声を事業に取り入れるムーブメントを起こす。多様な人材が活躍できる魅力的な職場づくりをエリア開発になぞらえ、考える
04.08 UP
オリジナルマニュアルで従業員をカスハラから守るプラン
組織のカスタマーハラスメント対応方針に基づくマニュアルの作成から、現場のサービススタッフへの展開・教育まで、一気通貫でご提供
マニュアルで顧客満足の高い接遇を浸透させるプラン
組織の行動理念に基づく顧客応対マニュアルの作成から、現場のサービススタッフが体現できるようになる教育まで、一気通貫でご提供
02.19 UP
新人DX実践者の成果と意欲を高める、監督者になるプラン
新人をDX推進に参画させる体制を半年でつくる。実践者となる若手を支援する「DXメンター」と、旗振り役として各所との調整を担う「DXマネージャー」の育成にフォーカス
導入期間をDXリテラシー醸成と技術習得の場にするプラン
新人研修期間を、DXマインドの醸成と、実践的なデジタルスキルの習得にあてる。入社後約3週間で、「自分たちにできる組織での活躍」の道筋を描かせる
10.22 UP
生成AIの可能性を広く伝え、活用者を増やすプラン
自組織職員以外にも受講者を募り、話題の生成AIを学ぶ機会を提供する運営支援パッケージ。募集サイトの構築~セミナー実施と運営までお任せ!
04.26 UP
プログラミング言語でExcel業務を自動化するプラン
業務改善を実現するため、プログラミング言語「Python」を学習しExcel業務を自動化する。アルゴリズム(手順)の考え方も学び、独力で開発できるようになる
04.22 UP
生産現場で「ドラッカー理論を活かす」業務改善実現プラン
全6回、前半はドラッカーが提唱するマネジメントやリーダーシップの発揮を「製造現場」からフォーカス。後半は理論を自分事へと手繰り寄せる課題実践、ワークショップ
プランナーが熱く語る!解説動画
エンゲージメントに効く育成計画・ワークショッププラン
組織との心の結びつきの強さをアセスメントでチェック。その結果に応じて既存の育成方針や教育制度を見直すとともに、個々人のモヤモヤをワークショップで吐き出し消化する
ミドル規模組織の実運営に即した階層別マインド醸成プラン
いわゆる中小企業といわれる組織を動かす部長・課長・係長級の方に1回ずつ、マインド醸成研修を受講してもらうプラン。大企業では経験できない醍醐味・やりがいにも言及
ウェルビーイング人材を増やす、健康促進支援プラン
心身ともに満たされた状態を社員が自ら実現できるよう、健康増進の知識や運動ノウハウを伝え、習慣化させる。個人にそれぞれ学びの機会を与えるほか、集合イベントも企画
人と社会を大事に、長く愛される組織に生まれ変わるプラン
いつまでも事業を継続できる組織になるために、ESG経営・人権デューデリジェンス・健康経営の要諦をつかんで施策に落とし込めるようになる、管理職層向けパッケージ
ミッションが共有されている「強い組織」をつくるプラン
全員が自らの果たすべき役割を認識して実行し、組織目標の達成に向けて一丸となるための考え方とスキルを学ぶプラン。新人から経営層までを5階層に分け1回ずつ研修を実施
あらゆる場面でのアセスメントを活用した課題解決プラン
新卒・中途採用、人材育成、昇格試験、人事評価、ES・CS調査、ストレスチェックなど、組織のあらゆる課題に対して、定量的・定性的なアセスメントにより課題を解決する
テスト・研修・個別面談で「部長力」を養成するプラン
自身の現状レベルを認識したうえで5回のスキルアップ研修を公開講座で受講。各回受講後に面談代行サービスを活用し、学びを実践に落とし込めているかを講師が確認しながら並走
サクセッションプランをステップごとに支援するプラン
自組織の未来を担う幹部候補の姿を明らかにし、ふさわしい人材を導き出すプラン。人材要件の策定支援から育成教育、教育マネジメントを容易にするシステム導入の組み合わせ
【ミテモ】成果を出せる研修教育チーム立ち上げ支援プラン
人材開発や研修教育のエキスパートが不在でも、成果につながる研修・トレーニングをチーム全員が企画・実施できるようになることを目指す、伴走型支援プラン
経験学習サイクルを活用し、階層ごとに成長を促すプラン
入社や昇任・昇格から約半年後に今までの経験を振り返る機会を設け、各階層が習得すべきスキルに改めて向き合う。管理職は経験学習サイクルを用いた組織運用を体得する
約3カ月で現場の意見も反映した教育体系を構築するプラン
各部門・各階層からの選抜者を集めて、スキルマップを作成する。これをもとに現場で求められる能力を階層や職種別に一覧にすることで、納得感のある教育体系を構築する
人事評価制度を「愛」をもって構築・見直しするプラン
あらゆる企業の評価者・被評価者へ教育を行ってきた実績により、「愛」のある人材教育と人事評価を同時に満たし、現場で役に立つ制度の構築を行うコンサルティングプラン
全階層の役割認識とそれぞれに必要なスキルを高めるプラン
社員数が増えたことで生じているスキルの乖離を全階層にアセスメントを実施して把握する。課題に応じたスキルアップ研修で組織力の底上げを図る
多様性を尊重する近年の理念浸透コンサルティングプラン
「個の多様性を活かしつつ組織の理念を浸透させ、組織の力を高める」。矛盾しそうなこの課題に正面からぶつかり、理念の策定から浸透、ツール制作までオールインワンで支援
4つの立場から「人材定着」の問題を解消するプラン
入社メンバーの真の実力を見極め、自組織になじんでもらう準備と中長期的な伴走支援のあり方を理解する。対象者別に各1回・計4回の研修実施ののち、代理面談を導入
採用部門のスキル向上とサイト設置で応募数を増やすプラン
全3回の人事向け研修と、採用サイト制作サービスをパッケージング。採用事務の基礎知識をふまえ、組織がさらに発展できる人材をいかに獲得していくかを考える
要件を見直して自組織にマッチする人材を獲得するプラン
人事採用部署・面接官・若手リクルーターの3者に、それぞれが担う採用業務の精度を高める研修を実施するプラン。会社に必要な人材像を再度洗い出し、応募者数を増やす
「仕事がつまらない・辞めたい」を取り除く意欲向上プラン
入社3年目、10年目、20年目などの節目に訪れる「なんとなく仕事にポジティブに向き合えなくなっている状況」を打破し、自らの気持ちを奮い立たせる考え方を身につける
キャリア採用人材とその周囲が即戦力化を一緒に目指すプラン
中途採用者が感じるネガティブな気持ちを払拭させて前向きに仕事に取り組むスキルを得るプラン。受け入れ部署の指導力向上と、人事部でのフォローアップ体制構築がカギ
WEB改善~オンボーディングまでの中途採用総支援プラン
採用ページの改修、中途社員採用活動のフォローや代行、対象者の早期戦力化・オンボーディングをトータルで支援するプラン。インソースG3社の強力な連携で課題を解決
採用戦略立案から内定者へのアプローチまでの全支援プラン
採用戦略の立案から、選考中の就活生とのコミュニケーションツール・アセスメントツールの導入、面接官への教育、内定者へのフォローなど、1年間を通して包括的に支援する
コールセンターのコスト減と女性営業職育成を叶えるプラン
女性社員が前向きにキャリアを積むためのマインドセットを行ったうえで、営業職・オペレーター職、営業職への職種転換者それぞれにスキルアップ研修を実施する。
IT知識を高め現場で使えるシステム開発を支援するプラン
組織内システムを実際に使用するユーザー部門を対象とした、全5回の研修実施でITリテラシー強化を目指すプラン。現場が本当に使いやすいシステム開発の実現を後押しする
社内人材がシステムデザインスキルを習得するDXプラン
システム開発のスピード向上のために、社内人材に要件定義・UI・画面設計スキルを習得させ、上流工程を担えるシステムデザイナーを短期集中的に育成する
組織のDXを推進するために社内人材を育成する支援プラン
DX推進に向けた体制づくりから、「全社員へのDX知識付与」「既存業務を整理するDX推進人材の育成」「AIを活用できるスペシャリストの育成」までを長期的に支援する
社内人材から「データサイエンティスト」を育てるプラン
社内人材から、データ分析が得意なデータアナリストを育てる。さらに、一部のメンバーは、多岐に渡りデータをビジネスに活かすデータサイエンティストを目指す
自組織なりの人的資本経営をシステム導入で叶えるプラン
利益や価値を生み出す資産として人材に投資し、企業価値を高める経営ができているかを測る情報を自社の狙い通りに導き出すノウハウと、簡単に抽出するツールを導入する
「人を育成する」風土醸成に向け教育体系を構築するプラン
組織としての一体感や社員を育てる風土を醸成するために、ビジョンを明確にし、現状のスキルを把握したうえで、最適な教育を構築するプラン
1年で新人を育てる仕組みをつくり、風土を醸成するプラン
1年をかけて各階層に2回ずつ育成の風土を醸成する研修をそれぞれに実施する。また、新人やOJT担当者の状況を適宜把握するための仕組みを導入し、育成の風土をつくる
若手・中堅社員の底上げと組織の育成体制を強化するプラン
10~20年後に組織の中核を担う若手・中堅社員に、それぞれの立場での主体性や当事者意識を強く持たせ、上司にはそのような部下を育てるためOJT研修を連動して行う
1年でOJTノウハウを蓄積し、育成の風土をつくるプラン
1年間でOJT担当者に3回、管理職(OJT監督者)に1回の研修を行う。これにより全社で指導スキルの足並みを揃え、自社のOJTノウハウを集結し、育成体制を強化する
対象者・期間・目的別に選ぶ、4パターンの動画教育プラン
コストを抑えながら効果的な動画教育をするために、目的に応じて➀買い切り、➁レンタル、③定額制、➃セミナー併用の4つの利用方法をそれぞれ選び、教育を推進する
社内教育を充実させるオリジナル動画教材制作プラン
一般的な研修や教材では対応しきれない、組織特有の課題を解決するオリジナルの動画コンテンツを制作する。オンライン環境を整えることで、全社員に効果的な教育を行う
人材育成をスモールスタートで始める動画教育セットプラン
少人数からの教育導入におすすめ。eラーニングと公開講座(オープンセミナー)を組み合わせて、低コストかつ手軽に教育制度を構築・運用できるスタートプラン
公開講座と動画教育で全社員のスキルアップを目指すプラン
集合型研修に加えて、各拠点で公開講座(オープンセミナー)の参加や動画教育を実施する。さらに、これらを教育管理システム(LMS)を使って教育を効率良く管理する
貴社ノウハウの映像化で社会貢献と収益化を目指すプラン
社内に眠るノウハウ・知見を映像教材にし、「社内教育への活用」「社会貢献」「収益化」を実現!企画から編集、インソースGのネットワークを利用した販売までをサポート
リモートワーク下の新人・若手を育て成果を出させるプラン
3カ月間の研修で、各階層にリモートワーク下で必要な成果の出し方・指導の仕方・マネジメント法などを学ばせ、新人・若手が力強く業務遂行できる環境をつくる
リモートワークでも成果が高まる教育と組織づくりプラン
リモートワーク下でも成果を高めるために、管理職と一般職にそれぞれ必要な研修を実施する。さらに、遠隔でも共有しやすいタスク管理・WEB会議ツールなどを導入する
社内研修をオンライン化するトータルサポートプラン
研修のオンライン化に向けて、WEB会議システムのレクチャーや当日の運営、オペレーター(補助)派遣、講師養成、受講者への案内・連絡、機材や会場手配を全てサポート
オンライン公開講座で「強い組織」をつくる社員研修プラン
オンライン公開講座をきっかけにして全従業員の「指示待ちの解消」「各階層のスキル強化」など喫緊の人事課題を1つずつ解決していく
双方向でライブ感があるオンライン研修の導入プラン
従来の一方通行のオンラインセミナーとは異なる、ライブ感を重視したオンライン研修の導入支援を行う。講師との双方向との対話や、受講者同士のグループワークも実施可能
「集合しない」教育を中心とした研修体系構築プラン
全国にいる社員や多様な働き方をする社員へ均一な教育機会を提供するために、集合型研修に限らずオンライン研修や公開講座・動画教育も取り入れた研修体系を構築する
ニューノーマル時代の経営・人事戦略を考える変革プラン
コロナ禍により一変した経営環境を捉え、抜本的な経営戦略を立てるために、経営層向けに短時間のセミナーを行い、マインド統一をはかる。個社別にコンサルティング支援も可能
ニューノーマル時代の多様な「人」と「働き方」推進プラン
ニューノーマル時代における企業の継続的な成長には、多様な「人」と「働き方」に適応することが強く求められている。この推進に必要な、意識の順応やスキルの強化を行う
ウィズコロナ時代の組織を導く強いリーダー育成プラン
ウィズコロナ時代において、迅速且つパワフルに組織を牽引するリーダーのマインド・判断軸、さらに、危機時のリーダーシップや戦略立案・計画・推進・管理スキルを強化する
ニューノーマル時代の主体性を発揮できるチーム作りプラン
主体性を発揮できるチームをつくるために、既存の型を守るための「情報」、型を破り始める「経験」、さらに型から離れるための「教育」で、各々の視座・スキルを高める
「オンライン商談」時代の営業・マーケティング変革プラン
ニューノーマル時代で成果を出す、WEB/マーケティングとの連動、インサイドセールスの切り分け、オンライン商談力の強化、SFA・MAツール導入の総合支援
コロナと共存するニューノーマル時代の全社意識改革プラン
経営層は「組織活動や戦略の見直し」、管理職は「柔軟で迅速なマネジメント」、全社員は「改善や成果を追求する姿勢」などを求め、強い意識変革を含めた教育を行う
共感力と論理力の両輪で世代間ギャップを克服するプラン
自分たちの世代の常識を押し通そうとする意識を変え、他の世代の考え方を理解し歩み寄ろうとする組織風土を醸成するとともに、各自が不得意とする部分を補うパッケージング
テキストコミュニケーションで組織を活性化するプラン
チャットとメールを用いた社内コミュニケーションの取り方を計4回の研修で学ぶ。文章で部下を動かしたり、関係が良好でない相手とも程良い距離を取るスキルを体得する
積極的な情報発信・共有でチーム力を高め成果を出すプラン
全3回の集合研修で、お互いの業務状況をスムーズにキャッチアップするための情報共有の方法や体制作りを習得するプラン。自ら・相手に分かりやすく伝える秘訣が分かる
自信を持って他者への折衝・交渉に臨む事前準備徹底プラン
アサーティブコミュニケーションによる率直で前向きな意見の伝え方を踏まえ、相手の機先を制した折衝・交渉を目指すプラン。交渉成立の確度を高める事前準備のコツも学ぶ
全階層が各々に必要なコミュニケーション力を鍛えるプラン
新人~管理職の4階層に、役割に応じた意識とスキルの強化を図るコミュニケーション研修をそれぞれに実施する。これにより、全社でのトラブルの低減や生産性向上を目指す
若手・中堅のコミュニケーション力、思考力を鍛えるプラン
若手・中堅が自信を持って働けるように、どの環境でも必須のコミュニケーション力と思考力を学ぶ。アセスメントテストの結果に応じて、各自がレベルに合った研修を受講する
世代間のコミュニケーションギャップを解消するプラン
研修とアセスメントで特性を可視化し、世代間ギャップの解消とコミュニケーション活性化を目指す
「自分がやる方が早い」から卒業し仕事を部下に渡すプラン
メンバーに任せる仕事を洗い出す、相手の特性に応じた依頼方法を検討する、任せた後も並走するという3ステップに欠かせない考え方や実践スキルを3カ月で体得するプラン
6カ月で、全社員のエンゲージメントを高める研修プラン
エンゲージメントを高めるために、管理職は部下との接し方やマネジメント方法を学び、一般職は成長意欲と主体性を高め、今後のキャリアを描く
障がいのある方の活躍を促し、組織力向上を目指すプラン
障がいのある方への偏ったものの見方を払拭し、理解を深めて組織力強化を図るプラン。協働のための秘訣や当事者が感じる不便を軽減する資料づくり・システム開発を考える
各階層の「タテ・ヨコ・ナナメ」の関係性を強化するプラン
社員同士の関係が希薄化している組織向けに、各階層にタテ(上司・部下)・ヨコ(同僚)・ナナメ(他部署の先輩・後輩)の関係を強化する研修を実施し、結束力を高める
多様な人材が主体的に挑戦できる風土をつくるプラン
多様な人材が主体的に新しいことに挑戦するために、多様な人材を活かす職場づくり、アイデアの創出、主体性の発揮を学ぶ教育を行う
組織の拡大に対して組織力とチームワークを強化するプラン
3階層に対して、各階層に応じた役割認識や仕事を円滑に進めるスキルを習得する研修をそれぞれに実施する。コミュニケーション不足を解消し、チームワークを向上させる
心理的安全性を高め、チームの健全な挑戦を促すプラン
新任管理職を対象とした、約3カ月で心理的安全性を確保してチームの意欲向上・リスク管理・変革意識を向上させるプラン。活気があり成果を上げるチーム作りを叶える
3年でメンバーが「長く働きたくなる」組織をつくるプラン
より長く、より働きがいをもって働ける組織をつくるために、管理職が「現状と目指すべき組織像」を明確にし、部下の頑張りを適正に評価し育てるスキルを学ぶ
セルフマネジメント強化で仕事の効率を高める2階層プラン
職場の生産性向上に向け、上司・部下双方に実践的ノウハウを伝えるプラン。若手~中堅は付加価値を生むエネルギーの投じ方を、管理職には適切な作業分解とアサイン法を学ぶ
新人・若手から段階的にリーダーシップを育むプラン
現場の状況を柔軟にとらえ、素早い判断で成果を上げる「危機に強い」主導者を創出するには、新人のうちから時間をかけて戦略的に「リーダーシップを開発する」ことが大切
増える一方の担当業務を高速で進捗させる術を養うプラン
全3回の研修実施で、大量の仕事を遅滞なく進める力を身につけるプラン。自分だけの生産性向上やこだわりに甘んじることなく、組織に最大の利益を残せる人材へと成長する
業務のオンライン化に伴う、あらゆる課題を解決するプラン
商談や会議、採用面接や社内研修などの各業務を「オンライン化」した際に直面する、それぞれの課題を解決するための研修を実施し、企業活動の最適化を進める
役職者のプロジェクト推進に必要な5つのスキル強化プラン
役職者がプロジェクトを強力に推進するために、必要なスキルを「チームマネジメント・指導力・調整力・戦略立案・リスク管理」の5つに分解して徹底的に強化する
自ら課題を設定し改善を進める力を鍛えるプラン
与えられた業務から一歩進み、自ら問題を設定・解決できる人材を育成する。そのために、「深く考える力」「問題解決する力」「改善を遂行する力」の3つを段階的に鍛える
若手・中堅のためのはじめてのプロジェクトリーダープラン
はじめてプロジェクトリーダーを任された若手・中堅が、部門を横断したプロジェクトの計画や進捗管理などを推進するために、必要なスキルを短期間で一気に身につける
言語・認知力にフォーカスし、指示徹底を確実にするプラン
若手の特性に着目し、自身と対象者との読解力や言語力の差異をふまえて、誰にとっても分かりやすく最後まで取り組める指示の仕方を身につける全5回の研修パッケージ
担当者任せにしない!監督者の心構えと指導術習得プラン
人材育成の部署責任者としての在り方を再確認して改めるとともに、イマドキの若手を成長させる指導・支援スキルを獲得するプラン。指導担当者と連携し、組織力を強化する
熱意・フィードバック・表現力UPによる指導力強化プラン
伝え方を工夫することで指導力向上を図るプラン。アサーティブコミュニケーション・フィードバックスキル・行動経済学を用いたモチベーション向上方法を学び、指導に活かす
はじめてのチームマネジメント、部下育成力強化プラン
はじめてチームリーダーになった方を対象に、チームで成果を上げる仕組みづくりのため、チームマネジメント・リーダーシップ・部下育成をテーマに計3回の研修を行う
「部下のやる気を引き出す」キャリア支援力強化プラン
管理職に「ティーチング」「コーチング」をベースとした研修を計3回実施し、指導力を磨く。部下のモチベーションを高め、キャリアサポートができるようになることを目指す
1対1面談の時間を捻出し、面談スキルを強化するプラン
管理職が1対1面談のために「自分とチームの時間を捻出するスキル」 「部下のキャリア支援を行う面談スキル」を強化し、長期的に成果の上がる組織をつくる
1年間でメンター制度を導入から定着まで進めるプラン
1年間でメンター制度を導入から運用、定着まで進める。育成の風土づくり、メンティとのミスマッチを防ぐアセスメント、メンターのスキル強化研修など、多方面から支援
管理職も若手も心の余裕をもって指導・成長していくプラン
管理職に「若手に厳しく言いすぎない適切な部下指導・職場づくり」、メンバーには「仕事と上手く向き合うレジリエンス・セルフプロモーション方法」を習得してもらう
評価者同士の認識をすり合わせ、適正評価を導き出すプラン
人事評価シートのWEB化で被評価者の自己評価・一次評価者の評価の比較を容易にしたうえで、一次評価者と二次評価者の判断のすり合わせを行う
信頼関係を深め挑戦を促す評価面談を実現するプラン
下位評価となった被評価者にその結果を納得させ、消極的な目標に甘んじているメンバーにも前向きな行動変容を促す効果的な評価面談の実現を目指す
双方が納得できる評価に導く日常フィードバック促進プラン
上司は部下に対してまめなフィードバックや行動記録を行い、部下も上司に成果を正確に伝えることで、日常のコミュニケーションを活性化させ、納得感ある評価につなげる
人事評価制度を人財育成ツールとして最大限活用するプラン
評価者へ評価制度の理解を促すとともに、期中のマネジメント方法など必要なスキルを習得してもらう。被評価者にも適切な目標設定方法を学んでもらい、効率的な育成を実現する
評価制度を活用して成果につなげる評価者スキル強化プラン
評価者が「目標管理」「期中のマネジメント」「評価面談」の各場面で部下の成果を上げるスキルを習得する。なお、評価シートは全てWEBに移管し、事務を軽減する
動画とアセスメントで組織戦略の礎となる論理力補強プラン
将来の経営を担う特定の人材だけでなく、階層毎のレベルに即した論理力・経営戦略構築方法を広く全従業員に学ばせる。知識を動画で得て、集合研修で体得し、テストで総復習
これまでと異なる思考法を取り入れ、再成長を図るプラン
アンラーニング・シングルタスク化・メタ思考の考え方を取り入れて、今いるコンフォートゾーンから飛び出す勇気と力をつけるプラン。新たな挑戦をあえて自分に課す
データ分析力を身につけるためのワークアウト型教育プラン
データ収集・分析から社内の課題を抽出し、チームごとに決めたテーマの解決策を検討し、最後には成果発表会まで行う実践的なワークアウト形式のプランです。
新規顧客獲得と売上UPに向け、固定概念を打ち破るプラン
ダイバーシティ&インクルージョンの観点から新商品開発・売上拡大を目指す組織へと転換を図るプラン。アプローチするターゲットの間口を広げ、組織内の多様化も促す。
コンセプチュアルスキルを体系的に鍛えるプラン
各階層・役割・プロセスごとに適した教育体系を用意することで、本質を捉え、ビジネス上の結果を生み出すコンセプチュアルスキルの向上を目指すプラン
全員の思考力を鍛え、役割に応じた主体的行動を促すプラン
1年間で、全社員が階層に応じた役割認識や必要なスキルを強化する研修を各自が受講するプラン。変化の激しい外部環境に対して危機感を持ち、行動を起こせる人材を育てる
統計と財務リテラシー習得で事業戦略の精度を上げるプラン
全4回の研修で、統計と財務の基本の考え方をビジネス実務へと落とし込み、今後の事業施策の効果を高めるノウハウを獲得。商品開発や営業部門以外のリーダー・管理職も参加
【ミテモ】SDGsとデザインを軸にビジネスを創るプラン
チーム対抗で事業開発プロジェクトに取り組み、経営層に向けた最終提案に仕上げるまでをビジネスデザインのプロが伴走支援。手法とマインドセットを実践を通じて体得する
組織を巻き込み半年で変革を実現させるワークアウトプラン
短期間で組織変革を確実に現実のものとすることを目指すプラン。業務改善活動をしているものの、計画が形骸化し実行フェイズでなかなか成果があがらないという組織向け
【ミテモ】デザイン思考を活用した新事業開発力強化プラン
与えられた課題を解くのではなく、顧客の潜在的な課題を見つけイノベーティブなソリューションを創造することを目指すプラン。約3カ月で実現可能な新規事業案を策定する
顧客志向に基づいた発想・企画力を強化するプラン
環境分析、顧客志向に基づいた発想の仕方から企画書作成に至るプロセスで求められるスキルやフレームワークを理解するための研修プラン
現状を疑い現場目線の発想で新規事業開発に挑戦するプラン
若手社員が現状の制約に縛られずにアイデアを創出できるようになるプラン。「もっと〇〇だったらいいのに」と普段感じることを新規事業として企画し、組織の活性化を目指す
半年間で新規事業立案スキルを学び、計画を発表するプラン
管理職の変革意識を醸成するために、半年間で組織のビジョン共有と組織づくり・環境分析・企画発想スキルを強化し、最終成果として新規事業を立案してもらう
マーケティング力を鍛えSDGs実現の新事業を生むプラン
1年間でマーケティングの基礎を習得する。加えてSDGsの考え方を学び、広い視野で新規事業を考えるマインドや問題解決に必要なフレームワークを身につける
深く考え周囲を巻き込み企画を推進するリーダー育成プラン
1年間で「思考力」「企画・提案力」「周囲への説得力」をキーワードに4回の研修を実施し、周囲を巻き込んで主体的に企画を推進できるリーダーへとステップアップする
イノベーションを起こす中核人材を長期的に育成するプラン
3年間で、イノベーション実現に必要なフレームワーク(マーケティング、デザイン思考、企画力など)を学び、外部環境の変化に適応して新規事業を企画できる人材を育成する
個々人の業務で頻繁に作成する文書の精度を上げるプラン
ビジネス文書の基本を押さえたうえで、職種や業種の特性に応じた応用編研修を追加受講するプラン。過去にビジネス文書作成の経験がある方にも、動画で基礎を復習させる
読み手の心に響く資料作成スキルを3カ月で習得するプラン
集合研修と動画教材の視聴で「分かりづらく、つまらない資料」からの脱却を目指す作成力向上プラン。シンプルで論理的、かつ相手を動かす資料づくりを3カ月で学ぶ
文書添削とレベル別研修を組み合わせた伝える力強化プラン
まずは文書添削を行い受講者のレベルを確認する。点数の不十分な受講者に対しては文書研修を、点数の高い受講者に対してはプレゼン研修を実施し、相手に伝える力を強化する
若手の文書力と上司の添削力を向上させる文書力向上プラン
若手社員には文書研修と文書添削を通じて、文書作成力を向上させる。加えて、管理職には添削力を向上させることで、手戻りが少ない文書力の高い職場にする
業績向上のためのラグジュアリー顧客応対力強化プラン
トップセールスが特別対応顧客に対して普段から実践している心構えとノウハウを知り、営業活動の改善を促す。商品に感情的な価値・体験価値を上乗せする方法も学ぶ
コロナ禍における新たな営業・接客方法を身につけるプラン
対面における接遇研修を1回、職種別に非対面の場面での営業・接遇研修を1回行う。対面と非対面、それぞれの状況に相応しい接遇スキルやCSを高めるポイントを学ぶ
窓口・電話応対などのCS調査から改善支援まで行うプラン
自組織の電話や窓口応対、接客の品質を独自の評価シートで、CSのプロが調査する。統計的な手法による分析で、必要な改善策を打ち出し、計画的に組織のCS向上を目指す
あらためて全従業員がビジネスマナーを学び直すプラン
「若手の礼儀がなってない」と言われる一方で、「指導者のマナーも見本になってない」という組織向けに、階層・職種別にマナー研修を実施し、全社のスキルを向上させる
全社員を3階層に分けた組織クレーム対応力の強化プラン
3カ月で組織のクレーム対応スキルを徹底的に底上げする。そのために、一次対応を行う新人、顧客対応の中核を担う中堅、二次対応を行う管理者に分け、階層別に研修を行う
現場リーダー主体で組織のCSスキルを向上させるプラン
現場リーダーが組織を変革できるレベルまで、CSスキルや部下指導力を鍛える。さらに、マニュアルや映像教材の作成、現場調査も合わせ、組織の継続的なスキル強化を図る
分析・構想スキルUPで経営層への説明力を強化するプラン
適切な分析による経営視点の醸成とビジネルモデル構築力、構想力を高めて、トップ・経営層への説明を納得感あるものにする根拠や具体性のある資料作成・施策検討を行う
関係者に効果的に意図を伝え職場の業務効率を高めるプラン
若手・中堅・管理職に求められる役割やスキルに応じた「伝えるスキル」を段階的に鍛えることで、質の高い業務遂行の実現をはかるプラン
3カ月間で実践的な特訓を重ね、社内講師を養成するプラン
研修講師に必要な「研修企画」「インストラクション」「プレゼンテーション」などのスキルを学び、さらに実際の登壇をプロ講師にFBしてもらうことで、実践力をつける
行動量と質UP!既存も新規も取り零さない営業活動プラン
中堅営業向けに2回、若手営業向けに3回営業スキルアップ研修を実施。「成果につながる」案件管理と既存フォロー・新規開拓の要諦をつかむ
営業メンバーの力を最大化する戦略的マネジメントプラン
全3回の研修受講で、自身が率いるチームの営業職の個別スキルを把握し、成果を最大限に高める指導・支援法を体得するプラン。過去の偉人に学び、現代の管理・理論も活用
全体最適・利益確保の視点で営業活動を洗練させるプラン
全4回の研修実施で稼げる営業職への意識転換を促し、実践スキルを養うプラン。自分の責任範囲を狭めがちな若手に、関連部署を巻き込みながら協力を得ることの重要性を説く
WEBでの営業活動シミュレーションで配属に備えるプラン
ビジネスパーソン・営業職としての基本姿勢やスキルをオンライン上で学び、配属先での即実践を目指すプラン。商談や提案準備の場面をシミュレーションし適切な対応を知る
WEB店舗とリアル店舗両方の売上を増やすプラン
オンライン店舗と実店舗、両方の販売チャネルの売上UPを図るプラン。使いやすく魅力的なサイト作り、メルマガやSNSによる非対面の販促、実店舗でのCS向上を目指す
営業・非営業問わず、全社員の営業スキルを強化するプラン
営業以外に非営業部門も営業力向上を目的とした研修を受講することで、営業との意見交換を通じ全社の営業マインドを強化し、全社で売上・利益を上げる組織づくりを目指す
1ヵ月で営業マネージャーの提案型営業力を強化するプラン
1ヵ月で、営業マネージャーがソリューション提案に必要な<①顧客の課題を発見する②ニーズを深堀りする③効果的に伝える>の3ステップを具体的な議論を通して習得する
代理店向けアセスメント付階層別教育・営業力強化プラン
階層別テスト受検後に公開講座で階層別スキルを補完し、同時に営業力アセスメント受検とスキル向上講座を受講して、全国の代理店社員にも本部同様の教育機会を付与する
コンサルタントのベースアップを図る仕組づくりプラン
コンサルタントの基本スキルを向上させ、受注の秘訣といったノウハウの共有、マネージャーからの指導を充実させることで、コンサルタントのレベルを上げ、業績向上を目指す
営業プロセス管理~3階層並行教育プラン
マネージャー・リーダー・プレイヤーにソリューション提案力と営業マネジメント力を強化する研修を実施し、各階層のスキルアップと営業活動の考え方の統一を目指す
全拠点の営業力を強化する、3階層に分けた体系教育プラン
営業を若手・リーダー・マネージャーに分けてアセスメントを実施し、各立場に必要なスキルの強化は集合型研修で、個々の課題克服は公開講座でそれぞれ行う。
営業プレイヤーから脱却しマネジメント力を習得するプラン
営業のプレイングマネージャーに、真の管理職に必要なスキルとしてマネジメント・業務改善・交渉スキルなどを身につけさせ、営業プレイヤーからの脱却をはかる
アセスメントと研修で営業スキルを重点的に強化するプラン
自社に最適な営業教育を構築するために、まずはアセスメントで「関係構築は得意だが、ニーズの深堀りは苦手」などの全体傾向を把握する。そのうえで教育内容を企画する
窓口営業が潜在ニーズを引き出すスキルを身につけるプラン
窓口営業の営業スキルを強化し、3カ月でニーズが顕在化した顧客への対応ができるレベルから顧客の潜在ニーズを引き出すことができるレベルにステップアップする
事務職が上司の支援でインサイドセールスへ挑戦するプラン
事務職がストレスの多い「電話」「営業」に安心してチャレンジできるよう、管理職のサポート体制を整える。また、本人への意識づけと営業電話スキル強化をはかる
全5回の営業研修でチームの営業力を強化するプラン
マネージャーは戦略立案からチームのプロセス管理まで、プレイヤーは営業電話やソリューション提案のスキルをそれぞれ学び、最後に全員で成果を出すために意志統一を図る
部下の自発的なキャリア構築と成長を支え後押しするプラン
メンバーの良いところを本人の成長と部署の成果最大化につなげる、適切な支援のあり方を3フェーズで叶えるプラン。面談代行サービス導入で繁忙期のフォローアップも可能に
個人の特性を伸ばす!自律的なキャリア形成支援プラン
若手~中堅ベテラン層のキャリア構築意欲を徐々に高めていくプラン。内省フェーズから標準OAスキルの獲得、最後に個別の課題解消を可能にする教育体制をつくる
社会人の「壁」を乗り越え、モチベーション高く働くプラン
節目となる4つの年齢に応じた集合研修を各1回、計4回実施するプラン。年齢別に陥りやすい悩みや役割の変化を捉え、健全なマインドで活躍し続けるためのスキルを得る
人生100年時代に向けたシニア層の活躍推進実現プラン
ベテラン社員が自身の強み・得意分野を生かした組織貢献の仕方を見出し、定年後もモチベーションを維持しながら働くイメージを持たせるプラン
若手・中堅のキャリアを意識し管理職が支援するプラン
若手・中堅社員には意識高く働き続けるキャリアを考えさせ、管理職にはメンバーのキャリア開発を支援するための面談力を強化することで、前向きな力が溢れる組織に変革する
派遣から直接雇用への転換者に向けたキャリア支援プラン
派遣社員から直接雇用へ変わった社員に転換時と2年目に教育を行い、継続的なサポートを行う。キャリアを考える機会をつくりながら、チームの一員として働くスキルを鍛える
事業にインパクトのある問題を、最後まで解決しきるプラン
全3回の集合研修で、組織経営に大きく影響を及ぼす・将来その可能性がある問題をピックアップし、部署やチームを巻き込みながら確実に解決にまで至らせるノウハウを得る
コスト意識を高め自分ができる改善に取り組む階層別プラン
誰もが費用削減をはじめとした利益拡大施策に参画する必要性があることを理解し、自身の仕事への向き合い方を変えることを目指す。階層別に2つの研修のうち1つを選択する
属人化防止と業務の標準化・自動化で変革を起こすプラン
属人化が組織に及ぼす影響を理解し、それを防止するナレッジマネジメントのあり方と適切なマニュアル・業務フロー作成を学ぶ。RPAによる自動化を検討し、変革を目指す
DX推進による、現場の業務プロセス改革プラン
業務効率化を阻む本質的な問題・QC活動が停滞している原因を明らかにし、ITやデジタルの概念を活用して既存の業務プロセスに変革を起こす
会議の効率化と参加意識向上を両立するスキルアッププラン
ファシリテーションや根回しに必要なスキルを向上させ、会議の効率化を図る。同時に参加者の発言力向上や会議内容を共有化し、全社員が業務に関与できる組織をつくる
情熱を持って標準化を図る生産性向上リーダー育成プラン
ニューノーマル時代のリーダーが「情熱」「標準化」「人材育成力」を強化することで、あらゆるメンバーが今までとは異なる環境や仕事に適応し生産性を向上できるようにする
管理職が事務ミス防止の仕組みを考えるプラン
管理職が自部門の事務ミスを見直し、事業拡大や人員増加しても、事務ミスを防ぐ仕組みづくりについて学ぶ
属人化解消に向け、業務を整理するスキルを習得するプラン
属人化されている業務を解消するために、論理的思考力の強化や、業務フローの見直し・マニュアル作成のポイントを習得する
全階層の業務改善スキルを強化するプラン
「仕組みの改善」や「組織の変革」を目指し、役割に応じた業務改善スキルを習得する
改善活動の歩みを止めさせない、フォローアップ強化プラン
立ちはだかる障害を乗り越えて、掲げた改善計画を最後までやり抜く力を身につけるプラン。周囲を巻き込む改善活動の流れを体得したのちに、個々人の生産性向上にも取り組む
RPAを使った業務改善活動を社内に定着化させるプラン
一般社員、改善推進担当、RPA開発担当の3階層に分けて、各々の立場で必要なIT・RPAスキルを強化する。全社員を対象とすることで、改善活動の定着化を一気に進める
中堅社員が生産性の高い業務を行うためのスキル強化プラン
中堅社員のスキル強化により、全社の生産性を高めることを目指す。具体的には、1年間で「業務改善力」「業務整理力」「調整力」「仕組みづくり力」などを強化していく
現場管理職のための働き方改革スタートアッププラン
働き方改革を確実に進めるために、1年間で管理職が正しい知識(コンプライアンス遵守、労務管理、ハラスメント防止)と自信をもって、改革を推進するスキルを強化する
「自分の正しさ」を疑い、職場全体のモラルを高めるプラン
日々の活動の中に正しさという価値軸を通すことを目的とした全従業員参加型プラン。この価値観にも他者とは違いがあると認め、成果の最大化と社会倫理を守ることの両立を考える
SDGsの観点で組織のコンプライアンスを強化するプラン
人・社会・環境の視点でコンプライアンス推進をとらえて組織活動に取り入れ、持続可能な社会づくりへの貢献を目指すプラン。短時間の動画視聴の後に半日間の集合研修を実施
普段の活動と法令順守を繋げ組織価値向上に寄与するプラン
ダイバーシティ推進を妨げるハラスメントがコンプライアンス違反にもなることを理解し、多様な人材が活躍できる風土づくりに自分たちも参画する意識を高める
不祥事を起こさない、内部統制が働く組織づくりプラン
適切な経営を支える内部統制の実現に欠かせない基本マインドの醸成・事業活動におけるそれぞれの階層に求められる実践のポイント習得を、研修受講と動画視聴で叶える
コンプライアンス遵守・ハラスメント防止の職場改善プラン
全4回で管理職と一般職でコンプライアンス遵守とハラスメント防止が守られる職場づくりを目指す。それぞれ、リスク管理や気持ちの持ち方などの内容も踏まえて研修を行う
リスク管理のレベルを向上させタフな組織をつくるプラン
主に管理職を中心として、今の時代にそれぞれの立場で必要な「リスクマネジメントスキル」を習得してもらい、全社のリスク管理レベルの向上や業績の拡大、安定を目指す
2年間で全社員のコンプライアンス意識を刷新するプラン
1年目は管理職の意識改革・体制づくりから始め、変革の土台をつくる。そして2年目に全社員への教育を階層別教育やeラーニングで 一気に行い、組織風土全体を変革していく
【ミテモ】組織を内側から変える!コンプラ違反撲滅プラン
内情を知り尽くした社員に、業務に潜むコンプライアンス違反の芽を自分たちで摘める体制づくりに貢献してもらうプラン。「教材開発→研修→気づき」のサイクルを3年間回す
カスタマーハラスメントから身を守り前向きさを保つプラン
不当・悪質なクレームに毅然と対応し、お客さまからの心ない発言を真正面から受け止めないスキルや心を守る考え方を学ぶプラン。メンタル不調の早期発見・対処体制を作る
在宅勤務時のメンタル不調を防ぐ考え方とケアを学ぶプラン
一般職と管理職それぞれに、在宅勤務における仕事の進め方とメンタルヘルスマネジメントを学ばせるプラン。自宅受講できるストレスチェックも導入し、運用を容易にする
6カ月で全社員がメンタルヘルス対策を1から学ぶプラン
全社員がメンタルヘルスへの共通認識を持ち、安心できる職場を作る。そのために管理職はラインケアを、一般社員はセルフケアを中心に学び、心の病を抱え込まない組織にする
役員・管理職がハラスメント防止への共通認識を持つプラン
役員と管理職が、ハラスメント防止に対する共通認識を持ち、パワハラにならない適切な指導スキルをあらためて習得する
ハラスメント防止への基礎知識と意識を醸成するプラン
一般社員と管理職が、それぞれの立場で正しいハラスメント防止への知識を習得するために、階層別に分かれて教育を実施する
ストレスチェックを職場改善に活かす研修とのセットプラン
全従業員を対象にメンタルヘルス研修を実施し、意識と知識を向上させる。ストレスチェックを受検後は、分析結果をもとに管理職・一般職それぞれに改善プログラムを実施する
メンタルヘルス対策を仕組みや風土改革から行うプラン
通常のメンタルヘルス研修(ラインケア、セルフケア)に加え、採用面接でのミスマッチ防止や部下への業務采配の仕方なども含め、1年間徹底的にメンタルヘルス改善を行う
1年間でパワーハラスメントを撲滅し職場改善を行うプラン
パワーハラスメント撲滅と職場改善に向け1年間で全社員に教育を行う。全社員が共通の基礎知識を習得のうえ、撲滅に向けたマインド・スキルの継続した教育で変革を推進する
役員メンターとのペアリングによる女性管理職育成プラン
適性検査を通じて、役員のメンターと女性管理職候補のメンティとの最適な組み合わせを導き出し、個々の女性管理職候補の課題に寄り添った育成支援を実現する
現場でのダイバーシティ&インクルージョン実現プラン
多様な人材が働くチームをうまく機能させるためのリーダーシップと心理的安全性の高い職場づくりを3回の研修受講で習得。研修翌月に動画教材で復習、知識強化を図る
日本式ビジネスの進め方と協働のための考え方を学ぶプラン
外国人社員には、日本における働き方を基礎・応用の2段階に分けて習得させる。受け入れ側には、多様な人材を活躍させるための意識醸成と効果的な支援方法を学ばせる
育児や介護との両立を支援する管理職(イクボス)育成プラン
役職の高いメンバーがイクボスにならなければ、メンバーがいくら頑張っても育児や介護と仕事の両立をすることは難しい。本プランでは、役員と全管理職にイクボス研修を行う
将来のグローバル人材を輩出する組織づくりプラン
グローバルマインドをもった社員の育成と日本人・外国人社員の相互理解の高い職場をつくることで、今後の海外への進出拡大を可能にするグローバル人材を養成する
復職者・シニア社員の成長を促すリカレント教育プラン
復職者やシニア社員が、研修(スキル教育)とeラーニング(資格講座など)で実務スキルを習得・強化するプログラム。合わせて、対象のメンバーを支援する管理職向けの研修も実施
女性がリーダーを目指せる風土を一からつくっていくプラン
1年間で女性がリーダーへのキャリアを考えられる組織風土をつくる。そのために必要なマインドやスキルアップの教育を女性社員と女性部下をもつ管理職の双方に行う
女性社員のキャリア形成を目指す管理職・本人の改革プラン
女性社員の意識変革のための「キャリア形成、各自が苦手なスキル」強化と、管理職が女性のキャリア開発を推進する「キャリア支援、職場づくりスキル」強化を行う
ガラスの天井を打破し、管理職を目指す女性を増やすプラン
3か月で、管理職の立場と女性リーダー候補者・女性社員それぞれの立場から、女性の活躍を阻む「無意識のバイアス」を可視化し、長期的視点でキャリアを考える機会をつくる
研修によるアセスメントで女性管理職候補を選抜するプラン
研修前の意識調査、研修中のアセッサー派遣、研修後の課題レポートにより、 女性社員のスキル強化と合わせて、客観的に納得度の高い女性管理職候補者の選抜を行う。
テストと動画でイチから学ぶITリテラシー習得プラン
全社員にITの基本知識を問うテストを実施。その後、業務のスキマ時間にいつでも視聴できる動画教材を活用することで、指導負担の軽減とリスキリングを同時に叶える
動画視聴と階層別研修受講で廉価にIT人材を増やすプラン
DX推進を図るために組織内のITリテラシーを総体的に底上げし、ITを現場で実践・活用する力を階層毎に鍛える。基礎知識を動画教材で学ぶことで育成費用を低減する
転機を活かすマインドセットとDX向上リスキリングプラン
これまでの経歴とは全く異なる部署への異動を命じられた方向けのプラン。転機を前向きに捉えるマインドチェンジと営業基礎やDXの入門言語Pythonの知識を習得する
新人・内定者から始める!DX研修3コース×2週間プラン
デジタルネイティブ世代である内定者・新人・若手を対象に、システム設計・AIプログラム・データサイエンティストの3つのコースに分かれて、短期間でDX人材を育成
ITエンジニアとしての基本知識を2カ月で習得するプラン
新人やSEへの職種転換者など、未経験者を対象に、2カ月でIT知識やプログラミング言語を学んでもらう。最後の開発演習はPHPかJavaのいずれかを選択可能
実務のスピード向上に!レベル別OAスキル向上プラン
実務のスピード向上やミス防止で生産性を高めるために、Excel・PowerPointなどのOAスキルを社員それぞれのレベルや業務内容に応じて強化する
Excel初心者でも始められるデジタル人材育成プラン
Excelの活用力向上をベースに、最終的には各人の業務に特化したOAスキル習得を目指すプラン。部署メンバー全員の力を段階的に底上げし、業務効率化を加速させる
データドリブンで問題解決を効果的に進めるプラン
データに基づいて問題解決を行えるようになるプラン。問題解決とデータドリブンに必要な知識や考え方を身につけ、PDCAを回しながら業務を改善する
若手~部長までの全階層で判断力強化の研修を始めるプラン
全社員の思考力・判断力強化のために、研修を始めたい組織向けのプラン。初年度は各階層の役割に応じた考え方の軸を習得し、2年目は指名制と手挙げ制でスキルを強化する
PDCAを階層別教育と結びつけ、浸透させるプラン
組織全体でPDCAサイクルを強化するために、1年間で各階層に研修を実施する。PDCAを徹底的に回すための「業務遂行力」「計画力・改善力」などをそれぞれ強化する
階層別研修を導入し全社一丸でスキルアップを目指すプラン
階層別研修の計画や見直しを検討している組織向けのプラン。各階層の役割に応じたスキルを強化すると同時に、部門を超えた交流機会をつくり、組織への帰属意識の向上を図る
ワークショップで中期経営計画を活動指標に落し込むプラン
組織のパーパス・ビジョン・ミッション・バリューを踏まえ、ワークショップを通じて中経達成に向けた活動計画の策定~指標化に挑戦。想いを数字・実活動に転換させる
環境変化に順応できる組織づくりを公開講座で学ぶプラン
イノベーションが起こりにくい風土から脱し、変化に適応した事業展開と業績向上を考えるプラン。全5回の異業種交流型セミナーで、新たな挑戦への意識・変革の仕組みを学ぶ
企業活動を予測し、計画策定ができる人材を育成するプラン
半年間で経営層・管理職向けに3回研修を行う。 管理会計や予算管理スキルを学ぶことで、 データから組織の活動を予測し、数字を意識した経営計画の策定まで習得する
各グループ会社の経営層が覚悟とスキルを強化するプラン
全6日間で、グループ会社の経営層同士で交流を深めながら「ビジョン作成」「組織を牽引する力の醸成」「経営者としての覚悟や組織作り」を学ばせ、次期経営者を養成する
新任部長の「組織の将来を創る」スキルを強化するプラン
新任部長の意識を、現場管理から脱し経営者視点で組織に変革をもたらす役割へ引き上げる。そのために必要な経営戦略・変革推進・業務采配スキルをそれぞれ強化する
幹部候補の考え抜く力を鍛え経営力を強化するプラン
次期幹部候補である管理職を対象に、1年間で6回の研修を通じて様々なフレームワークを強化することで経営に求められるスキルを身につける
公開講座で一変した世界でも成果を出す管理職育成プラン
「公開講座×オンライン」による、ウィズコロナ時代の管理職として「オンライン上で学び、他者と協働してアウトプットできる」力を鍛えるプラン
離職防止のために部下指導力を向上させるプラン
製造業の管理職が「若い世代の育成と離職防止」のために部下指導や部下との接し方について徹底的に学ぶプラン
3つのアセスメントで、管理職昇格候補者を選出するプラン
3カ月間で、「階層別テスト(選択式)・360度評価・アセッサー派遣型研修」を実施し、対象者を多面的に評価する
管理職が健全な危機感を抱いて新規事業を推進するプラン
「自組織の今」に慣れている管理職に健全な危機感を抱かせる。新しい情報への感度を高め、新事業を展開する意識付けとスキルアップを行ったうえで、今後の展望を発表する
管理職の昇格試験前に、必要なスキルを徹底的に学ぶプラン
管理職の昇格候補者に対し、昇格試験前に行う半年間の研修プログラム。管理職に求められるスキルをアセスメントにより認識させたうえで、必要な考え方やスキルを学ばせる
新任管理職研修と3カ月後のオンライン研修でのFBプラン
研修で基本的なマネジメントスキルを習得したうえで現場で業務改善を企画・実践し、進捗状況についてオンラインで講師から個別にフィードバックを受ける
中期経営計画策定を通して、経営者視点を身につけるプラン
約半年間で次期経営者候補が実際に中期経営計画を策定し、成果物の発表、講師のフィードバックまで行う。その中で、組織の将来を創る経営者としての視点を醸成していく
6カ月で管理職に必要なスキルを0から学ばせる育成プラン
「管理職」という役割を先に与え、後から役割に見合うスキルの強化や成果を出させるべく、頑張らせることが多い企業向けのプラン。6カ月をかけて一人前の管理職に育てる
高い視座とスピード感で業務を推進する中核人材強化プラン
現場に強い影響を及ぼす「中核人材」の経営者視点、判断・意思決定力、調整力、推進力、リーダーシップなどの強化を通して、組織の力を高め、変化の多い時代を乗り切る
6カ月で管理職の意識とマネジメント力を強化するプラン
6カ月で、管理職としての意識を醸成し、マネジメントに必要な部下指導スキル、業務改善スキル、リスクマネジメント、数字力を一つずつ強化する
アセスメントとWSで管理職の意識・スキルを固めるプラン
新任管理職の意識向上のために、アセスメントで現状の課題を認識させ、ワークショップ(WS)でビジョンを共有する。その上で、研修を通じスキル強化をはかる
管理職の課題を徹底的に調査し個別スキル強化を行うプラン
新任・次期管理職を対象に、スキル調査で一般的な基準から比較した課題を、360度評価で他者からの客観的な課題を洗い出し、必要な教育でスキルの底上げをはかる
管理職が経営者視点を身につけるための1年間の研修プラン
管理職を次期経営者として育成するため、経営者に必要なスキルである「経営数字」「経営戦略」「マーケティング」「リスク管理」など、1年間で7回の研修を通して学ばせる
全社視点、全体最適を意識できる管理職を育成するプラン
ワークショップや研修などを通じ、全社視点を持てるように視野を広げたうえで、全体最適を考えた成果の上がる組織づくりやチームマネジメント、部下育成ができるようにする
1年で組織変革を牽引するリーダー・管理職を鍛えるプラン
リーダー層の変革マインド向上に必要な5つの研修を実施する。 研修実施後、組織の変革をテーマとした企画書を作成し発表することで研修の即効性を高める
管理職に危機感を抱かせ、変革マインドを醸成するプラン
初級管理職から幹部それぞれに、変化の激しい外部環境に対して正しい危機感を持たせ、会社の将来に対する備えを人材育成の観点から行う研修を実施する
1年間で管理職がマネジメントスキルを体系的に学ぶプラン
1年間で管理職がマネジメントスキルを体系的に学ぶ。内容については、期初・期末にアセスメントテストを実施することで、全体の弱点を補強しながらスキルの足並みを揃える
上席者の意図を汲んでメンバーを動かす参謀になるプラン
全3回の研修受講で、経営層・部署責任者の考えをかみ砕いて現場に落とし込む力をつける。読解力とメタ思考の強化で方針に適切な肉づけをして、自信をもってメンバーを導く
非対面式アセッサー研修で管理職候補者を見極め育むプラン
組織の未来を担う強い管理職の選抜・育成のために研修受講者の発言や議論内容をアセッサーが評価するプラン。マインドやスキルが昇格要件に達しているかを数値化・明示する
オンライン公開講座で成果を上げる中堅社員を育むプラン
「オンライン公開講座」を活用し、ウィズコロナの時代の中堅社員として「オンライン上で学び、他者と協働してアウトプットする力」を鍛えるプラン
他社交流型の公開講座で次期管理職を育成するプラン
「公開講座×オンライン」による、ウィズコロナの時代の次世代リーダーとして「オンライン上で学び、他者と協働してアウトプットできる」力を鍛えるプラン
企業活動をお金の流れで理解するプラン
半年間で若手・中堅層に3回の研修を行う。 企業活動を数字で理解し、財務諸表を読むコツを習得した後、 自社と他社の決算書を比較した演習を通じて、実践的に身につける
中堅社員が中心となって、部内の課題解決を推進するプラン
中堅社員が部内の課題解決を推進するために、必要な知識やファシリテートスキルなどを身につけ、半年後に成果発表会をするプラン。上長もコーチングなどで部下をサポート
1年間で次期管理職としての意識・スキルを習得するプラン
中堅層を次期管理職候補として育成するために「組織を牽引する当事者意識(オーナーシップ)」 「成果を出すためのチームマネジメント力・部下指導力」を強化する
中堅社員が上司をサポートするスキルの底上げを図るプラン
1年間で中堅社員に、「上司をサポートしながら」「周囲へ配慮し」「短時間で成果を上げる」仕事を進めるスキルを強化する。4ヵ月に一度全員で集合し、ボトムアップを図る
1年でリーダーの関係構築力や仕事の進め方を鍛えるプラン
1年間で、若手・中堅に対してそれぞれの視座を高め、確実かつ迅速に仕事を進めるための研修を実施する。普段交流のない年代同士で集まり、悩みを共有する機会ともする
1年間のスキル強化で管理職を目指す意識を醸成するプラン
主任・係長クラスに対し、管理職に必要なスキルを1年かけて強化する。研修ごとに事前課題を実施し、それぞれが抱えている悩みを理解したうえで、研修を進め、意識を高める
3年間で管理職候補の育成と中堅層の底上げを図るプラン
3年間で、次期リーダーである管理職候補と中堅層を育成する。視座を高める研修に加え、アセスメントテストの結果に応じて管理職に必要なスキルを強化する
3年間で管理職候補者と新人の育成を強化するプラン
場当たり的な人材教育から脱却し、「組織が目指すべき未来の姿」を実現できる人材を時間をかけて教育する体制を作る。プロパーの若手・組織を率いる管理職向け
若手の課題克服をオンライン公開講座で実現するプラン
「オンライン公開講座」を活用し、ウィズコロナの時代の若手社員として「オンライン上で学び、他者と協働してアウトプットする力」を鍛えるプラン
ITリテラシーを体系的に高め現場の生産性を上げるプラン
若手社員がRPA・AIやシステム構築手法を学び、既存の業務の進め方をIT技術を駆使して再定義する
半年~1年で若手全員が仕事の基本スキルを習得するプラン
若手全員が集まる機会をつくり、社会人として必要な7つのスキルを強化する。若手が仕事に自信を持てる土台をつくると同時に、お互いを高め合い、刺激し合える関係をつくる
入社2~10年目プロパー社員へ向けた継続的な研修プラン
2~10年目社員を、業務を円滑に進める・自身で考え改善する・組織全体へ意識を向け課題を解決するという3段階に分け、それぞれのスキルを強化する
入社~5年間の体系的な教育で中核人材を育てるプラン
入社1~5年目に、毎年継続した研修機会を設ける。同期の悩み共有や異業種交流による刺激を通じ、日々成長実感や中核人材・リー ダーになることを意識させるように促す
事務職に向けた3年間の継続的なスキルアップ教育プラン
3年間で事務職に対して継続的な教育を行い、事務職が成長を実感でき、自組織でのキャリア継続を考える機会をつくる。また、事務職が積極的に組織に関わる意識を醸成する
新人研修と添削で基本のビジネススキルを定着させるプラン
ビジネス基礎研修とビジネス文書研修を受講後、フォローアップとして通信添削を複数回実施し、新人に必要なビジネススキルの定着を目指すプラン
新人の課題を分析し成長と意欲を高めるフォロー教育プラン
アセスメントで新人の課題を把握し、研修で在宅勤務時の仕事の進め方を学ぶ。周囲のサポートを強化することで、新人が新しい働き方でも安心して勤務できるようにする
新人社員を8日間お預かり!8大スキルコンプリートプラン
新入社員が自信を持って現場配属を迎えるために、8日間で「ビジネス基礎・文書スキル・対人スキル・伝えるスキル・考えるスキル・PCスキル」を徹底的に学ぶ
高卒・高専卒の新入社員を5年でプロ社会人に育てるプラン
社会と接する機会が大卒よりも少ない高卒・高専卒の新入社員に社会人の心得を学ぶ研修を実施する。その後、体系的な教育を実施することにより5年間でリーダーへと育てる
新人を3年間で、自ら動ける中核メンバーに育成するプラン
入社3年間で「周囲に働きかけ、能動的に深く考え、自ら行動できる」人材になることを目指す。スキル教育と現場での実践を繰り返し、目的意識や考える習慣を醸成する
新人を5年間の継続的な教育で、リーダーに育てるプラン
新入社員を5年後に次世代リーダーとして育てていくために、1年目、3年目、5年目のタイミングで教育を行い、段階的かつ継続的に視座とスキルを上げる
1~3年目のあるべき姿を明確にし、継続して育てるプラン
新入社員が入社してから3年間、半年ごとに研修を実施する。行動計画を定期的に上司と振り返る継続した教育で、4年目に自律自走できる人材になることを目指す
内定~現場配属まで教育を通じて会社と関わりをもつプラン
内定から入社・現場配属までの期間で研修を実施する。アセスメントを使うことで、新人の強み・弱みに合わせた研修を実施し、内定辞退防止とスキルアップを同時に目指す
現状維持思考のベテランを鼓舞し、頼れる先輩にするプラン
管理職としての道を進まなかった年長者社員の意欲を高め、培った経験をもとにいかに働きを組織に還元していくかを考えさせるプラン。現状と求められる姿のギャップを埋める
ゆとりをもってDX推進に携わり、もう一花咲かせるプラン
約1カ月で、知見ある年長者にルーティン業務自動化の道筋を立ててもらうプラン。組織貢献の視点で、意欲高くRPAやPythonに挑戦してもらう
ベテランの元管理職を頼れる水先案内人へと仕立てるプラン
役職定年を迎える1年ほど前から計3回研修を実施し、一般職になることへの意識づけや複雑な気持ちを切り替える方法を得て、次のステージで輝く準備を開始する
役職定年制度の導入による、各年代の課題を解決するプラン
各世代に定年まで働くキャリアプランを描かせ、働く意欲を維持させる。加えて「年上の部下」が増える管理職にも研修を実施し、ミドル・シニア層が活躍できる組織をつくる
オンライン教育でおもてなし力を強化するプラン
オンライン教育で監督者と現場スタッフのレベルアップをはかるプラン。監督者に部下指導力・スタッフの接遇力を強化し、現場全体のCSを向上させる
1年で若手を信頼できるプロのホテリエに育成するプラン
1年間で若手社員がプロのホテリエとしての自覚を持てるまで、成長させることを目指す。具体的には、マナーや接客、クレーム・LGBT・カスハラ対応力を強化する
ホテル業界の新人を継続的に5年間フォローし育てるプラン
ホテル業界の若手社員に階層別教育を導入する。新人が5年間で現場リーダーになることを目標にする。組織全体でも育成風土づくりや指導スキルの強化を継続的に進める
現場スタッフのやる気を高めチーム連携を促進するプラン
お客さまから見られている意識を芽生えさせ、より良い仕事の在り方を考えるプラン。動画と公開講座の活用で、全国の事業所・シフト勤務形態でも画一的な教育を実現する
お客さまに喜ばれる、活気あるSSを全員でつくるプラン
CS向上・リスクマネジメント・働きやすい職場づくりに焦点をあてたスキルアッププラン。地域で選ばれる店舗に必要なことを改めて認識し、生き生きと働けるチームを目指す
警備員のCS向上とスキル統一で心地よい空間づくりプラン
警備員・セキュリティスタッフを対象に、「CS意識の向上」「ノウハウの共有」「対応方法のマニュアル化」の3ステップで、心地よい対応、心地よい空間づくりを目指す
1年間で忙しい店長を支えるスタッフリーダー育成プラン
1年間で、店舗スタッフの「CSマインド」「顧客へのヒアリング力」「クレーム対応力」「指導力」を強化することで、現場をまとめるリーダーや次期店長候補を育成する
検針業務の品質を高め、お客さま満足を獲得するプラン
検針員のモチベーションを向上させ、ビジネスマナー習得と業務のノウハウ共有、リスク意識を高めるプラン。管理職を巻き込んだ組織対応で、お客さまからの信頼を得る
求職者とお客さまをつなぎ、両者との関係を深めるプラン
約1カ月で取引先からも登録求人者からも信頼のおけるビジネスパートナーとして認めてもらえる営業力・面談指導力を習得するプラン。スタッフ向け教育システムも導入する
人材派遣業界の中堅層に求められる3つの力を鍛えるプラン
求人広告作成に必要となる文書力、派遣先企業との調整に必要となる交渉力、派遣先企業と派遣社員のパイプ役として求められるコミュニケーション力を身につける
2~3年目の中核社員に外部研修による刺激を与えるプラン
人材派遣業界の2~3年目社員にスキルアップと離職防止を同時に目指す教育機会を与える。具体的にはコミニュケーションや部下指導力など、各年次に必要なスキルを強化する
限られた言葉・対応時間内でお客さまの期待に応えるプラン
顧客が求める好ましい対応をつかみ、一時の感情に振り回されずに適切な応対ができるようになることを目指すプラン。短文・短時間でのコミュニケーションを体得
コールセンターのリーダー向け「講師」スキル強化プラン
コールセンターのリーダーがより効果的にオペレーターへ指導するために、模擬登壇を交えたインストラクションスキルを強化するとともに、部下の業務理解を深めるプラン
リモートワークが可能なコールセンターシステム導入プラン
プロ仕様の「クラウド型コールセンターシステム」を安価に導入できるプラン。リモートワーク社員の電話応対品質をはかることで、対応品質・スキルの向上も目指せる
AI/有人チャットボット導入とコールセンター教育プラン
コールセンターの応対品質を高めるためにAI/有人のハイブリッドなチャットボットを導入し、さらに、1年をかけた教育でセンター全体のチャットや顧客対応力の強化をはかる
SVのベーススキルをSV候補者の段階から学ぶプラン
周囲のメンバーに働きかけるマインドを醸成し、チームマネジメント・部下育成・リスク管理などのスキルを向上させることで、SVに必要な土台を作る
スーパーバイザーがマネジメントスキルを1年で学ぶプラン
1年間でスーパーバイザーがセンターの品質向上のために、的確なフィードバックや指導ができるようになる。それぞれのシフトに合わせて全国の弊社会場で研修を受講する
オペレーターの基礎スキルを未経験から1年で固めるプラン
1年間でおもてなしのマインド・分かりやすく伝えるスキル・電話応対スキル・クレーム対応・コメント作成力を鍛え、お客さまの思いに応える応対者を目指す
ストレスに負けない心とコミュニケーション力を養うプラン
約1カ月で自分と部下の心を守るストレスマネジメントを学ぶ。組織の内と外、様々なステークホルダーとのコミュニケーションを良好にし、職場環境と仕事の進め方を改善する
新人が6カ月で社会人としての基礎を習得するプラン
病院の新入職員が「マインド」と「CS・接遇」「コミュニケーション」「仕事の進め方」スキル強化と半年後の振り返りで、社会人として信頼される振る舞いを身につける
人材育成マトリックスに基づいた階層別教育プラン
ドクター、看護師・技術者・事務職など、職種によらず6階層に分け、それぞれに習得すべきスキルレベルを設定する。患者様満足度、組織への貢献、チームワーク向上をはかる
医療従事者を1年で階層・職種毎にスキルUPさせるプラン
医療従事者を5階層に分けて体系的に階層別研修を実施する。さらに、看護・事務・メディカルスタッフの職種別でスキル教育を施し、さらなるスキルアップを目指す
看護師のラダーⅠ~Ⅴレベルに合わせた体系的な教育プラン
看護師を対象に、新人・若手はCS意識と生産性、中堅・管理職はリーダーシップと調整・指導力などを主テーマに、各ラダーのレベルに応じたスキルを強化する
患者からの信頼を得る接遇力を1年で向上させるプラン
職員が今の時代に求められる「接遇・マナー」「クレーム対応」「シニア・障がい者への応対力」「カスハラへの対策」などを1年間で習得し、患者応対のレベルを向上させる
マネジメントスキルを定義づけ定着させる管理職向けプラン
組織の変化に応じ、部次長・所属長・主任の3階層に対して3か年の人材育成計画策定と階層別研修を構築する。組織ビジョンの浸透も合わせ、一気通貫の教育を行う
MRの営業活動をオンラインへ移行するプラン
全3回の研修で対面訪問自粛要請下でも成果を落とさず、オンライン前提の営業活動にシフトし、ニューノーマル時代でも医師に信頼されるMR職・営業職を目指す
1~5年目MRの営業スキルを継続的に鍛える教育プラン
1年目「マナーと実践への慣れ」、2~3年目「情報収集とコミニュケーション力」、4~5年目「ソリューション提案と戦略強化」を中心に、実力のあるMRを継続的に育てる
顧客視点で本質的な課題解決ができるSEを育成するプラン
半年間で2回の研修と1回のレポート添削を実施。 エンジニアが顧客視点を意識し課題解決力を身につけることで、 顧客の本質的な課題解決を目指し、提案力も向上させる
通信業界向け全社員の階層・職種別スキルを強化するプラン
貴組織オリジナルの研修体系を構築。階層ごとの役割認識と、コールセンター・保守・販売員・企画・開発部門など職種・業務に応じてスキルを強化する。
エンジニアの次期リーダーが、壁を超えるスキル強化プラン
エンジニアがリーダーになる前にキャリア像を描き、必要な思考力・提案力・コミュニケーション力を学ぶことで、リーダーとして活躍する壁をスムーズに超えさせる
エンジニアが営業スキルを学び開発と販売力を高めるプラン
営業マインド、関係構築力、課題発見力、ソリューション提案力の4つを強化する研修を実施し、 エンジニアが顧客と良好な関係を築き、課題発見から提案までの流れを習得する
PMのレベルに応じた体系的なビジネススキル強化プラン
PMのビジネス感覚・知識やプロジェクト管理・対人関係・マネジメントのスキルを継続的に向上させるレベルごとの育成体系を構築し、個々のスキルアップをはかる
IT業界 中堅社員の関係構築・問題提起力を鍛えるプラン
2年間で、PM・リーダーを任せられる人材を育成する。そのために、中堅社員の「人と関係を構築する」「人を動かす」「人が絡んだ問題を解決する」ためのスキルを強化する
360度評価と個別コーチングでリーダーを強化するプラン
上席者(管理職等)や若手社員も巻き込み、半年間で現場リーダーのマネジメント強化に取り組み、現場風土、文化をよくするきっかけづくりとする
停滞しがちなQC活動を確実に推進するリーダー育成プラン
次期リーダーが当事者意識をもって、停滞しがちなQC活動を確実に進められるように、問題解決と推進力を強化する。またフォローアップ研修により、継続的な支援を行う
グローバル企業向け中堅以上のリーダーシップ底上げプラン
グローバルで活躍できる人材となることを目標に、必要なリーダーシップスキルを定義する。そして、1年間で3階層に対してそれぞれ5~10回程度の徹底的な教育を実施する
多様な人材を輝かせる指導とナレッジ継承を実現するプラン
マニュアルの整備・展開の仕組みをつくり、ダイバーシティ推進による組織力強化を図るプラン。中長期的な女性・外国人従業員の活躍を支援し、誰もが活躍できる組織を目指す
社内外の関係者と連携し、活気ある現場をつくるプラン
プロジェクトを計画どおりに進めるために、果たすべき役割を階層毎に認識し、協力業者との良好な関係構築・業務改善・リスク対策への意識醸成とスキル習得を図るプラン
SDGsマインドとデータ活用で組織変革を目指すプラン
所属するすべての職種の方にSDGs企業として生まれ変わる意識を醸成し、データ活用による新規ビジネスモデル・新商品開発と、生産~販売までのフローを見直すプラン
お客さまの個性を尊重したサービス提供を目指すプラン
社員のアンコンシャスバイアスを取り除き、お客さまの個性に寄り添う美容部員・商品開発職・広報職を目指す。施術時の注意点やサービス開発の新たな切り口などを学ぶ
3カ月で店長が店舗運営・部下指導スキルを強化するプラン
全店舗の店長が3ヵ月間定期的に集まり、売上を上げるための店舗運営や働きやすい職場づくりのスキルを強化する
毎月の店長研修で、責任者としてのスキルを強化するプラン
6カ月間にわたり、半日間の研修を毎月1回行う。店舗をあらゆる視点で強く活性化できるリーダーになるために、「売上管理」「指導」「問題解決」スキルなどを習得する
部下の成長を促せる面談スキルの高い店長を育成するプラン
部下が自組織での成長を実感でき、自身の仕事に誇りを持てるよう、1年間で、店長の「面談力」「部下を牽引するリーダーシップ」「効果的な業務分担スキル」を強化する
1年で店舗の全社員に各々のスキルアップを行う研修プラン
年次の若いメンバーがその場しのぎで店舗運用している現状を打破する1年間の階層別教育プラン。若手は接客スキルの強化、店長以上へは業績向上の意識醸成に重点をおく
3年間で働きやすくファンの多い店舗を作る店長育成プラン
3年間で、店長のリーダーとしてのスキルアップを行う。「店舗の一体感の醸成」「ファンづくり」「収益性の向上」をテーマに、業績確保と働きがいのある店舗づくりを目指す
IT課題に応えられる金融機関となる人的資本強化プラン
動画+研修でITパスポート取得を後押しする。通信教育付き研修なら最長6カ月のフォローアップも。個々人の資格取得状況もタレマネシステムで手間なく把握
定例訪問を活用し、実利ある提案機会を創出するプラン
全4回の研修で、取引先の資産の動きや活動動向をつかむ力、忙しい中でも本来取り組むべき営業時間を生む力、飲み込みやすい提案を考える力、リスクを最小化する力を鍛える
お客さまに選ばれ、資産運用の真のパートナーとなるプラン
金融業で個人営業を担当する、主に若手の方を対象にした営業力強化プラン。行動経済学を応用し、競合他社を突き放すような感動体験を提供できる営業活動を考える
配送ドライバーの意識を変えCS実践の立役者にするプラン
配送担当者向けに2回、その方たちを指導をする方に1回、接遇マインドと実践スキル習得の研修を実施。マナーブックとユーザーレビューページ制作で接客評価アップを叶える
作業量UPを肯定的にとらえ、職種間の連携を深めるプラン
売上と入庫・出庫作業を紐づけ自分事にすること、メンバー同士の協働意識を高めることを目的としたプラン。全5回の研修受講で互いを尊重した適切な指示を出せるようになる
利用者の期待に添うCS行動と企画力を身につけるプラン
利用者の楽しく気持ちの良いドライブを実現するために、料金所・SA勤務者のCS意識を高めるプラン。トラブル対応のリスクマネジメント・新規サービス企画も学ぶ
乗客の満足度UPと安全維持のナレッジ継承を叶えるプラン
バス・鉄道事業のお客さま応対の現場で働く方向けのCS向上・技能継承・リスクマネジメント力を高めるプラン。ベテラン社員の活躍を支援し、組織力強化につなげる
1年間で忙しい現場の士気を高める物流業界向け研修プラン
増加する業務を確実に遂行する組織をつくるために、管理職は適正に現場を動かす方法、リーダーは部下の士気の高め方、若手は目標の立て方を、それぞれ1年間で強化する
新人駅員を6年間で駅長候補に育成する研修体系プラン
新人駅員を6年間で駅長候補に育てるために、継続的な教育と研修前後の課題を実施することで、スキルの定着化をはかる。顧客対応や状況判断、業務管理スキルなどを強化する
園職員の安全意識を高め、重大リスク発生を抑制するプラン
保育園や幼稚園で発生するトラブルの中で最も注意し回避しなければならない死亡事故のリスク対策を考えるプラン。職員全員が組織の安全管理に参画し、高い意識で業務に臨む
多様な子供達を受け入れ職員も働きやすい園をつくるプラン
多様な家庭環境で育つ児童の個性を受け止めるために必要なダイバーシティ・インクルージョンの考え方を全職員が理解し、組織内の職員の活躍・成長促進にも応用させるプラン
園職員全員が役割に応じたスキルを身につけるプラン
1年をかけて、園職員全員に、役割認識・CS向上・部下指導研修などを実施し、役割に応じた仕事の基本とスキルを習得する
3年間で組織力向上と次期園長の育成を同時に行うプラン
3年間で園長と現場リーダーの連携を強化し、同じ方向を向いた園づくりを目指す。公開講座と集合型研修を受講し、各自のスキルアップと次期園長を育てる風土づくりを行う
企業が求める新卒人材像をふまえた就職活動支援プラン
4回の学生向け研修に就職課職員も参加。企業がどのように利益を上げ従業員を雇用しているのかの前提を知り、その活動に自分が貢献できることをアピールする力をつける
情報収集力・発信力の強化で選ばれる学校法人になるプラン
全教職員のCS向上・学生へのハラスメント防止の意識を高めながら、学校法人の特徴を効果的に発信していく広報人材を各部門・学科にそれぞれ設けるプラン
大学向けLMS「AcademicLeaf」導入プラン
「大学・学生間のコミュニケーションを円滑にしたい」「動画・映像教育を充実させたい」大学に、低コストで安心なLMS「Academic Leaf」を導入するプラン
変革が必要な大学の全職員に階層別研修を導入するプラン
少子化と職員数減少などの厳しい状況を生き残るために、体系的な教育を導入する。全階層の職員に対して、変革を推進・乗り切るためのスキルを定義・調査し、学ばせていく
予想外の異動も前向きにとらえ、力強く歩み出すプラン
仕方がないと頭では分かっていても、これまで取り組んできたことを手放すのは簡単ではない。意欲高く新環境でスタートを切るためのマインドセットと、上席者のフォロー
知的好奇心をくすぐる!施設の魅力再開発と発信強化プラン
まずは全職員が新規企画を考えられる素地をつくる。そのうえで、これまで施設に足を運んだことのない方にも刺さるSNS発信スキル・展示物などの解説スキルを磨くプラン
DX推進のためにシステム開発を外部に業務委託するプラン
全職員にDX推進の基本を学ぶ動画を視聴させ、システム開発委託部門には経験に応じた開発基礎研修を各1回受講させるプラン。業者と対等に話ができることを目指す
EBPM実現のためにDX推進で業務フローを見直すプラン
EBPMに基づいた政策立案と、その政策成果を最大化するための業務フローの再設計(BPR)を図るプラン。適切な課題設定と業務自動化のためのDX推進を検討する
DX推進で住民向けサービスの充実化を目指すプラン
DX推進でより良い住民向けサービスを供給できる組織を作る。そのために、意識向上・知識習得・調査・企画・導入の5つのフェーズに分けて研修を実施する
行政向け中小企業の「思いを繋ぐ」事業承継コンサルプラン
「事業承継やM&Aを支援するWEBプラットフォームの導入」や「地域密着での各機関とのネットワーク構築支援」などにより、 中小企業における後継者問題を解決する
役職に応じた政策形成スキルを階層別教育で強化するプラン
政策形成に求められる3つのスキル「①課題を特定し解決する」「②企画を資料で表現する」「③住民のニーズを政策に反映させ推進する」を、役職に応じたレベルで強化する
1年間で職員の役割に応じたスキルを向上させる研修プラン
1年間の体系的な研修を行い、「課長には行政経営、係長は管理能力」など、各階層に求める役割と能力を身につけてもらう。また、女性職員にはキャリアを考える機会をつくる
一般行政職に必要な能力開発・階層別スキル教育プラン
職員の管理力(リーダーシップ)・政策形成力・業務遂行力・コミュニケーション力を、職位に応じて強化するプラン
お問合せ・ご質問
Q&A一覧
お問合せ
商談予約
人気ランキング
{{index + 1}}
組織課題で探す
テーマで探す
階層で探す
業界で探す
インソースからの新着メッセージ
2025/5/2更新
May.09
インソースブログ「東へ西へ」
コラム「ChatGPTを活用してExcelの達人に~最短距離でマクロの技術を身につける」のご紹介
業界随一の研修開発力を誇るインソースの最新プログラム
その他部門
5月16日up
はじめてのMicrosoft Sway入門研修(半日間)
マネジメント
安全衛生活動研修~KYT活動でリスクを防ぐ主体者になる(1日間)
階層別
4月30日up
DX組織戦略マネジメント研修~新サービス設計編(半日間)
DX組織戦略マネジメント研修~風土改革編(半日間)
チームビルディング
ビジネスコミュニケーション研修~ゲームを通じて意思疎通の重要性を体感する(1日間)
部下育成
仕事の任せ方レベルアップ研修~部下の不安を軽減し、権限移譲を進める(1日間)
マーケティング・企画力
データドリブンマーケティング研修~勘と経験に頼らない施策立案で成果を出す(1日間)
DX/IT/OA
【極意シリーズ】DXを実現するアジャイル開発~概説編・事例編(2日間)
統計/RPA/AI
4月28日up
はじめてのSQL入門研修(1日間)
企業規模・状況別サービス
非技術者向けIT担当者研修~現場対応の基礎知識(1日間)
新作研修をもっと見る
250種類以上のコンサル事例!組織の「したい!」に全力で応える
CS・接遇・クレーム対応
4月08日up
2月19日up
自治体・市区町村
10月22日up
DX・OA・IT
4月26日up
4月22日up
4月19日up
建設・不動産
2月21日up
プランをもっと見る
おすすめリンク
「旬」のサービス
Excelでの人事評価シート運用、やめませんか?現在運用中の人事評価シートを見た目そのままでWEBで運用可能にするサービス
ご希望の日程、内容、会場で公開講座を追加開催します
人材育成
企業の課題解決のための、人材育成に関するノウハウをテーマごとに解説します。
公開講座
「研修を受講したいけれど、丸一日とるのは難しい...」という方のために、2~3時間の講座を豊富にご用意しています
3時間・オンライン限定・スライド投影で実施する、新しいスタイルの公開講座
DX推進
Pythonを一から学び、ビジネスの実務に役立てることができます。無料セミナーや過去のメルマガもあります。
eラン・研修管理システム
教育管理、eラーニング、アセスメントがすべて搭載された人的資本経営推進の決定版LMS
3,179組織の運用実績、受検者数 365万人、厚生労働省(本省)にて 7年連続実施!220円/人(税込)~提供
動画・eラーニング教材
【毎月新作をリリース】見やすく一覧化したカタログ・チラシのダウンロードが可能
人材アセスメント
HP作成・WEBコンサル
読み物・インソースコラム
ESG活動
お歳暮などギフトセットはこちら!スマートパックのポイントでの購入も可能
生理の貧困対策に協賛いただける組織の方を募集しています。生理用品を必要な方に届ける活動をしています。
採用募集
【通年採用】事業拡大中につき、新卒・中途・アルバイト/パート、営業・エンジニアなど、積極的に採用しています
無料セミナー
資料DL
全力Q&A
メルマガ登録
初めての方へ
当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。
同意します
PAGE TOP