2025年6月カテゴリー別新作研修
内定者・新人向け
5本
マーケティング・データ分析
4本
行政・自治体向け
4本
ケースで学ぶシリーズ
2本
-
2025年06月13日 UP
【ケースで学ぶシリーズ】入社5年目向け問題解決ワークショップ(1日間)
社会人5年目は、組織やチームの中核としての役割が期待される重要な時期です。重要顧客との厳しい交渉、部署間の利害調整、不確実性の高いプロジェクトの立ち上げなど、5年目社員は多くの難題に直面する可能性があります。本ワークショップでは、そうしたリアルなシチュエーションを想定した6つの課題に1日をかけて取り組みます。1年間の経験を1日に凝縮したような濃密な体験を通じて、実践的な対応力と高い経験値を獲得できます。
もっと見る
-
2025年06月20日 UP
【ケースで学ぶシリーズ】入社4年目向け問題解決ワークショップ(1日間)
社会人4年目は、これまでに培った経験やスキルを土台として、中核人材としての自覚を持ち始める時期です。さまざまなメンバーと信頼関係を築き、顧客のクレームや上司の説得、他部署との連携など、より視野を広げて業務に取り組む必要があります。本ワークショップでは、実際に起こり得る複雑な状況設定のケーススタディを6つ用意しています。1日かけてじっくりと取り組みながら対策を考えることで、4年目に必要なスキルを実践的に獲得することができます。
もっと見る
想像力・コミュニケーション
2本
-
2025年06月25日 UP
「お互いさま」を知る研修~ともに働くメンバーへの理解を深める(1日間)
本研修は想像力をテーマにしたコミュニケーション研修です。「お互いさま」と思える職場を実現するには想像力が重要となります。研修では、シナリオを描くような要領で、自分とは違う世代や異なる立場にいる人を具体的に思い浮かべ、詳細に1日の行動を書き出すワークを実施します。相手が何を考えどのように行動するのか、時間をかけてワークに取り組み、さまざまな選択肢を考えることで職場でのメンバー理解、「お互いさま」と考えられることにつながっていきます。
もっと見る
-
2025年06月18日 UP
ハラスメント防止研修~鈍感力で実現する「お互いさま」の職場(半日間)
本研修は鈍感力を切り口に、ハラスメント防止や職場づくりを考えます。「お互いさま」と考えられるようになるために、効果を発揮することの一つが「気にしない力」です。気にしないことは、広く平等に愛するという博愛の精神にもつながる部分があります。研修内では何が自分にとってのうれしさや怒りなのか、気持ちを数値化します。また、気にしないこと10選を決めるなど、自分にとっても相手にとってもストレスの少ない関係づくり、職場づくりを実現するための工夫を学びます。
もっと見る
DX
2本
マネジメント・部下指導
2本
問題解決・思考力
2本
経営戦略
1本
やさしいシリーズ
1本
ダイバーシティ
1本
キャリアデザイン
1本
心理的安全性
1本
IT
1本
企業分析
1本