デジタルネイティブ世代である内定者、新人、若手を対象に、3つのコース(システム設計、AIプログラム、 データサイエンティスト)に分かれて、短期間でDX人材を育成
システム開発のスピード向上のために、社内人材に「要件定義」「UI」「画面設計」スキルを習得してもらい 上流工程を担えるシステムデザイナーを短期集中的に育成する
DX推進に向けた体制づくりから、「全社員へのDX知識付与」「既存業務を整理するDX推進人材の育成」「AIを活用できるスペシャリストの育成」までを長期的に支援する
単なる技術研修・操作研修にとどまらず、業務でITやデータをどのように活用すれば効果的かという観点で研修体系が組み立てられています。
とくに基軸となるのが「システム・IT理解研修」です。
業務の流れの中で、どこまでを自動化対象とするか、自動化するにしてもExcel/RPAを使うのがよいか、システム開発するのがよいか、といったことを費用対効果と天秤にかけながら考えていただける研修となっております。
DX推進の最初の一歩として、まずはご受講をご検討いただけますと幸いです。
IT専門部署ではない一般部門の方、および管理職・経営者の方を主に想定しています。業務のことを一番よく知っているのはIT専門部署の方ではなく一般部門の方だからです。
ご自身が担当している業務について、どこに課題があり、どうすれば効率的かが分かっており、将来の事業環境を予測できるということが、費用対効果の高いシステムを作り、DXを実現するためにはもっとも重要な要素となります。
「デジタル人材養成講座」では、部署別・役職別に目指すべき習得目標を定め、モデル研修体系をご紹介しております。ぜひご参考にしていただければ幸いです。
部署別・役職別に目指すべき習得目標を定め、モデル研修体系として「デジタル人材養成講座」をご用意しております。こちらのモデル研修体系を元に、ご受講予定の人数やご予算、スケジュール等、貴社のご事情を踏まえて、アレンジいただくことができます。
弊社にてご提案することもできますので、ご不明点等ございましたら、何なりとお問合せいただけますと幸いです。
複数のITエンジニアからなるプロジェクトチームをマネジメントしてシステム開発を行う中で、プロジェクトマネージャーの業務は多岐に渡ります。初めてプロジェクトマネジメントの業務を担当する方でも受講しやすいような基礎的な内容から、実際に起こりそうなケースを踏まえた応用的な内容まで幅広く提供するものです。
※PMBOKには準拠しておりませんが、相当の内容は含まれております