全力Q&A 研修について「とことん」丁寧にご説明します

2,756問の質問に全力でお答え!

マーケティング研修

お客さまから「マーケティング研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

インソースのマーケティング研修の特徴はなんですか?

弊社のマーケティング研修は、SWOT分析・STPマーケティングなどの基礎的なフレームワークを、
①現状を分析する
②戦略を立てる
③戦術を練る
という一貫した流れでお伝えする構成になっています。これにより、「マーケティングは、企業がビジネスを行う市場の定義(=「戦略」)と、そこでの具体的な戦い方(=「戦術」)とのパッケージである」という基本を学ぶことができます。
また、お客さまの自社・自部門における戦略・戦術を考えるワークが随所に配置されています。そのため、実務に戻った際に、研修で学んだフレームワークをすぐに応用できることが特徴です。

どのような業種の受講者を想定されていますか?

業種を限らず受講可能です。
マーケティング研修は、主に一般消費者向けの製品・サービスを想定して解説しています。なぜなら「マーケティングの基本」を学ぶうえで、それが「早道」であるからです。しかし、基本を学んだあとに、自社業態にあった応用を考える演習が随所に設定されていますので、特に業種に依存することなく受講いただけます。
また、民間企業のみならず「公共マーケティング」のコンテンツも用意しておりますので、政策形成や情報発信に取り組む地方自治体の職員の皆さまにも有益です。

公共マーケティング研修 ~基本編(1日間)

どのような手法を扱いますか?

本研修で取り扱うフレームワークは4PやSTP、ファイブフォース分析など、フィリップ・コトラーやマイケル・ポーターの理論から構成されています。これらはマーケティング研修としては「外せない」フレームワークです。これらに加えて「アンゾフの成長マトリックス」をベースにして、製品開発のアイデアを練るといった弊社独自の味付けがなされています。

一般にマーケティング研修は「学んだこと」と「実際の仕事」にギャップが出がちですが、弊社のマーケティング研修はそのギャップを最小化するための工夫が随所になされています。

どのような事例を扱いますか?

例えば「製品ライフサイクル」を学ぶ章では「シーブリーズ」ブランドについて取り上げています。販売開始当初からのターゲットとポジショニングを変更することで低迷していた売上が回復した、という事例を詳しく解説しています。
また「製造業のサービス化」を学ぶ章では「ブリヂストンのリトレッド事業」の事例について、「ブランド戦略」を学ぶ章では「今治タオル」の事例を取り上げています。
掲載する事例についてご要望がございましたら、カスタマイズも可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

どのような演習がありますか

マーケティング研修では「現状分析」と「企画立案」に重点をおいて、演習が設定されています。
現状分析の演習は、自身が担当する製品やサービス、或いは自身が所属する事業や組織について、SWOT分析やPEST分析といった一般的な手法を使って分析を行っていただきます。
企画立案の演習は、アイデアの発想法やオズボーンのチェックリストで内容を考えながら考えていただきます。1日研修では実施概要(どのようなテーマで、どのような事を実施するかを箇条書き3点ぐらいにまとめる)を書いていただくだけになりますが、2日間研修の場合は半日ほどかけて、企画書に実際に落とし込んでいただくことが可能です。企画書は実施内容だけではなく、費用対効果、リスクなど、持続可能な形になるかまで工夫して考えていただきます。

一般的なマーケティング以外のマーケティング研修はありますか?

マーケティングの基礎(共通項)は押さえながら、後半をエリアマーケティング、オンラインマーケティング、サブスクリプションマーケティングなどお客さまの業態にあったマーケティングコンテンツに差し替えることができます。
また、政策形成や情報発信に取り組む地方自治体の職員の皆さまには「公共マーケティング」のコンテンツもご用意しております。近年注目が集まる「社会志向のマーケティング」もコンテンツラインナップに追加いたしました。

さらに、ご要望があれば、製品開発のためのマーケティング研修、新規事業のためのマーケティング研修、あるいは業種に応じたマーケティング研修のカスタマイズもできますので、まずはお気軽にご相談ください。

業態がBtoBなのですが、ご対応いただけますか?

BtoBの業態にも、対応可能です。
インソースのマーケティング研修では、主に企業が消費者に対して製品やサービスを販売するBtoCのマーケティングを扱っています。しかしながら、それはマーケティングの基本を学ぶ早道であるからという理由からです。ご要望があれば、基本を学んだあとに、BtoBのマーケティングのコンテンツを取り込むことでBtoBマーケティングに対応します。
BtoBの購買には、BtoCと異なり感情よりも合理性が求められます。また、検討期間やブランドの影響などの違いがあります。よってBtoCの基本を押さえてから、BtoBのマーケティングを学ぶのがおすすめです。

地方自治体なのですが、ご対応いただけますか?

対応いたします。政策形成や情報発信に取り組む地方自治体の職員の皆さまに有用なヒントを提示することができる「公共マーケティング」の研修も実施可能です。
公共マーケティングはSNSを利用して情報を発信する、「ゆるキャラ」を作る、「話題性のある」プロモーションビデオを配信する、都心にアンテナショップを作る、イベントで人の流れを作る、など施策のレベルは民間のマーケティングを凌駕する勢いです。しかしながら、BtoCマーケティングに学ぶこと、応用可能なことはまだたくさんあり、それを掘り下げて考えていきます。

公共マーケティング研修 「地域の特性」を活かすプロモーション編(2日間)

RESASを使った地域情報分析研修~政策立案やエリアマーケティングに活用する

開発部門に受講させたいと考えているのですが、ご対応いただけますか?

開発者向けのマーケティング研修もございます。
市場において価値のある製品は売れる商品です。どんなに最新の優れた技術を採用した製品でも売れなければ価値はありません。開発者の仕事は「顧客に新たな価値を提供する製品」を生み出すことにほかなりません。その顧客に提供する新たな価値は何かを探ることが、製品開発におけるマーケティングの役割なのです。

製品開発のためのマーケティング基礎研修

営業部門に受講させたいと考えているのですが、ご対応いただけますか?

営業職の方にも受講いただけます。
商品開発をする部門や、企業戦略を立てる部署の方が携わるものだけがマーケティングではありません。日々お客さまの声に直に触れ、マーケティング戦略を実際に展開する立場にある営業部門こそ、マーケティング研修の受講が必要です。営業部門をはじめとする組織の中のあらゆる部門がマーケティングと関わりながら、結果として一体的に機能するようになることで、マーケティング戦略が機能することになるのです。

マーケティング研修 ~渉外営業一般職向け(1日間)

マーケティング研修~市場と商材のポテンシャルを分析し、海外に売り込む(1日間)

製品やサービスの拡販だけではなく、社会志向の考え方を学びたいのですが、ご対応いただけますか?

「社会志向のマーケティング研修」もございます。コンシューマリズムが提起する生活の質や安全性、或いは地球環境といった問題に対応し、企業が長期的に存続するには、従来のマーケティング概念に社会志向の概念を取り入れることが必要です。

マーケティング研修 消費者主義のマーケティングとCSR編(1日間)
この研修ではマーケティングの意識、CSR(企業の社会的責任)とマーケティングの結びつきについて理解することにより、変わりつつあるマーケティング戦略の概要を習得します。

新入社員向けに実施できますか?

新入社員向け、若手マーケター向けの研修ラインナップもございます。

新人のためのマーケティング基礎研修(1日間)
この研修では、マーケティングに必要な視点や分析手法などマーケティングの基礎スキルを学び、チャネル戦略やプロモーションといった「売れる」仕組みの理解を深めます。

企画力向上研修 新規事業の発想を学ぶ(1日間)
この研修では「架空の製品」を使って、製品マーケティングを実践します。STPにより、製品が「誰」に対して「どんな価値を提供するのか」を明確にするための分析手法を学び、製品を市場に投入するにあたり、4つの視点(4P)から実行計画を策定していきます。半分以上の時間を演習にあてた研修です。

当社の現状にマッチするよう、プログラム内容は変更可能ですか?

変更可能です。
講師派遣の場合は貴社の業態にあったコンテンツを追加することが可能です。カスタマイズの程度により、別途費用は発生いたします。

半日で研修を実施することは可能ですか?

可能です。受講者のレベルをお聞かせいただき、最適なプログラムをご提案させていただきます。

マーケティング研修~行動経済学を活用し、顧客心理を読み解く(半日間)


マーケティングの基礎研修(半日間)


マーケティング研修 コトラーに学ぶマーケティング・プロセス (半日間))


マーケティング研修 市場戦略編(半日間)

どんな人に講師をしていただけますか?

企画開発部門や営業部門など、さまざまな部門においてマーケティングに関わった講師が豊富に在籍しています。
現在もフリーランスとして企業の企画・マーケティングを手がけている者や、マーケティング業務で苦労を重ねつつ成果を出してきた者など、実務経験豊富な講師を紹介いたします。

また、受講者さまを動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。
できる限り、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師を選定しますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプなど)がございましたら、ぜひお聞かせください。

インソースの講師の特徴

研修をご依頼するステップについて教えてください。また、事前に見学することはできますか?

お問い合わせをいただきましたら、おもに以下のステップで進めてまいります。

①弊社の営業担当によるヒアリング
日程や場所などの情報に加えて、マーケティング研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。

②ご提案
ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。

(③ご希望があれば公開講座のご見学)
研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。
※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください

④実施前打ち合わせ
研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。

⑤研修資料納品
お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。
※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。

⑥研修実施

⑦アンケート結果のご報告
研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。

インソースの研修の流れ

とにかく、すぐに研修をやりたいんですが、対応できますか?

もちろん、対応させていただきます。
大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。
その場合、細かいプログラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。
とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。

研修を依頼してから実施までにどのくらいの期間が必要ですか?

貴社向けカスタマイズをどの程度実施するかによって、必要な準備期間は異なります。
「一般的な知識のインプットでいいからとにかくすぐやりたい!」ということでしたら、ご発注の1週間後の実施も可能な限り対応させていただきます。貴社のガイドラインを研修内に盛り込んだり、演習の内容を貴社向けに変更したり、外国人社員の方向けに英訳したりといったカスタマイズをご希望の場合は、最低1カ月、なるべく2カ月以上の期間をいただき、お打ち合わせしながら準備を進めていきたいと考えます。

講師派遣と公開講座の違いは何ですか?

一度に多くの受講者にご受講いただく場合や、自社向けに内容をカスタマイズしたい場合は、講師派遣型がおすすめです。
講師派遣型はお客さまのご要望に応じてプログラムのカスタマイズが可能であり、研修場所やお時間をご指定いただくことが可能です。1時間のみの研修から、3カ年の継続したステップアップ研修など、どんな期間の研修にも対応可能です。受講者の人数も、数人単位から、200名に対する研修まで、幅広くご提案は可能です。
貴社内において明確に受講する階層を定めて、ターゲティングをふまえた研修内容にすることができ、より高い研修効果が見込まれます。
基本的にはマーケティング研修は講師派遣型をおすすめしております。カスタマイズにより、マーケティング戦略のフレームワークの中身を「貴社の商材・業界」に合わせて作成できます。これにより、より実践的なスキルとして、マーケティングスキルを習得できます。なおカスタマイズに際しては、別途費用を加算させていただきます。

一回あたりの受講者人数が比較的少ない場合や、会場の手配など事務局における事前準備を最小限に抑えたい場合には、公開講座がおすすめです。
公開講座は全国で通年にわたって開催しており、1名様からご参加いただける研修サービスです。お客さまの課題に応じた研修プログラムを多数ご用意しておりますが、貴社向けのカスタマイズはできません。
幅広い業界、職種、多様な階層の方々とともに研修を実施するため、講師派遣型のような明確なターゲティングはできませんが、さまざまな考え・意見を研修内で共有することが可能です。

受講者以外にも当社全体で研修内容を周知したいのですが、マーケティング研修を録音・録画・写真撮影することは可能ですか?

大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしております。
ですが、研修内容の全社周知ということでしたら、動画教育(eラーニング)商品をご提案させていただきます。標準的なマーケティングを扱った「パッケージ型」から、貴社独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせてご提供させていただきます。ぜひご検討ください。

ChatGPT(GPTs)でご回答

  • 本サービスはGPTsにて作成しております
  • 別途ChatGPTの有料プランアカウントが必要となります

お問合せ・ご質問


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します