ワークショップ全力Q&A

15問の質問に全力でお答え!

Q&A List

これまでにどんな実績がありますか?

企業規模、業界、受講階層問わず多種多様なお客さまとお取引させていただいております。実際にミテモで研修・ワークショップを行ったケーススタディをご紹介しておりますので、ぜひご覧くださいませ。

ケーススタディ紹介

インソースの研修とどんな違いがありますか?

パッケージ化された数多くのソリューションを所有し、その中から課題にフィットしたものを提供することが多いインソースと比較すると、ミテモでは顧客の課題解決に向けてカスタマイズ性の高いソリューションを届けています。

研修を実施することは目的ではなく、あくまでも手段とし、組織の経営課題を解決するための真の課題を定義し、解決できるところまでを伴走していきます。

その際、単発の研修やワークショップを実施するだけでなく、eラーニングやオリジナルで作成した動画教材、集合研修に加えて、オンラインでの研修を組み合わせるなどすることで、事前事後の取り組みまで含めて、総合的なハイブリッド型のプログラムのデザインを行います。より投資対効果の高いソリューションを提供していきます。

ミテモのソリューションを総合的に活用した例:理念体系構築・浸透支援サービス

どのような業界のお客さまが多いですか?

IT業界、インフラ業界、製造業、製薬業界、自動車業界、エンタメ業界、通信業界、建設業界、不動産業界など、業界に問わず、満遍なくお問合せをいただいています。

どのような課題に対応していますか?

「知識を習得したい」や「スキル・技術を高めたい」というお問合せに対応することもありますが、「理念を策定したい」、「策定した理念をより深く浸透させたい」、「チームでの一体感を醸成したい」、「心理的安全性や従業員エンゲージメントを高めたい」など、主に、人の心や、感情、集団心理にまつわる課題に対してソリューションを提供することが多いです。

他社と比較して、どんなところに強みがありますか?

ミテモの研修・ワークショップの強みはカスタマイズ性の高さにあります。会社ごとの組織や人材育成の課題感に合わせたワークを研修の中に取り入れます。形式的な講義パートは少なく、参加者の体験と対話をベースにしたワークの時間が多いのも特徴です。

特にお問合せの多いワークショップは何ですか?

コロナ禍で、リモートワークへ移行されたお客さまが増えた影響で、オンラインでのチームビルディングを目的としたワークショップの開発に力を入れております。実施実績も増えておりますので、ぜひご覧くださいませ。
詳細は下記のページからご参照ください。

ケーススタディ紹介

検討するにあたり、研修・ワークショップのカリキュラムはありますか?

汎用的なカリキュラム例は、ミテモのwebサイトからご覧いただくことができます。詳細内容については、お客さまの要件に合わせて設計しますので、まずはヒアリングの機会を頂戴しております。

研修・ワークショップのご紹介

1回に参加できる人数に制限はありますか?

研修・ワークショップの進行の仕方や利用できるツールによって変わる場合もございますので、詳細はお問合せいただければと存じます。例として、対面でのワークショップの場合は、1クラス20~30名程度で実施することが多いです。オンラインでのセミナー形式の場合、100名規模での実施実績もございます。

お問合せはこちら

1回の研修・ワークショップの所要時間はどれくらいですか?

お客さまの要件やゴール設定によって様々ですが、対面のワークショップですと、1日間でご提案することが多いです。オンラインの場合は、3~4時間でご提案することが多いです。事前課題、中間課題、事後フォローアップ等を行うことで効果がより高まる場合は、複数日・一定期間を想定したプログラムをご提案させていただくこともあります。

費用はどれくらいかかりますか?

研修・ワークショップの規模(クラス数、実施時間)、内容のカスタマイズの程度等によって異なります。詳細な条件やご予算感をお聞きしながら柔軟にご提案いたしますので、お気軽にお問合せくださいませ。

お問合せはこちら

どんな方々が対応してくれるのですか?

まずはじめにミテモの営業担当がお客さまの要件をヒアリングさせていただきます。そのあとに、ミテモのワークショップデザイナーが要件を元に研修・ワークショップの大まかなカリキュラムを作り、見積もりと合わせてご提案いたします。

研修実施までのプロセスはどのような流れですか

大まかに下記のプロセスで、研修を実施しております。

お客さまに要件ヒアリング

提案書・お見積書を提出

研修・ワークショップの詳細につていお打合せ

実施

ご要望や要件によって、研修・ワークショップの詳細についてのお打合せの回数は変動してきます。

ミテモのワークショップのソリューションには、どのような種類のものがありますか?

さまざまな目的・さまざまな手法があり、ひと言で言い尽くすことはできませんが、目的・テーマとして代表的なものは、チームビルディング、新規事業開発、創造性開発、キャリア開発、ダイバーシティの推進、SDGsの普及促進などがあります。これらの目的・テーマに応じて、レゴ®シリアスプレイ®・ポインツオブユー®などのツールをもちいた対話の場づくり、即興演劇(インプロビゼーション)、ビジネスゲーム、ショートフィルムの対話型鑑賞プログラムなどの様々な手法を提供できます。オリジナルのワークショップを開発することもあります。

「きづく&つなげる」ワークショップ レゴ®シリアスプレイ®を活用した研修

写真を通して内省・言語化を支援する「Points of You®」

即興演劇からコミュニケーションやチームワークを学ぶ「インプロワークショップ」

ショートフィルムをつかった研修「TalkTwice」

研修・ワークショップのつくり方を相談することはできますか?

はい、可能です。ミテモの研修・ワークショップのソリューションは、お客さまの個別の状況と個別の問題に応じて、カスタマイズした設計で実施できることに特徴があり、研修・ワークショップのデザインのプロフェッショナルたちが在籍しています。そのため、たとえば研修の内製化や、オリジナルのワークショップの開発の支援なども、実績としてもっております。大人向け以外に、中高生向けのワークショップの開発実績もございます。詳しくは、以下のページをご覧ください。

研修設計入門講座

研修設計入門講座(動画教材)

研修改善支援のケーススタディ

オンラインのワークショップは、どのようなものがありますか?

リモートワーク・テレワークの普及にともない、互いに離れて勤務する同僚どうしで、オンラインで対話やチームビルディングをおこなうニーズが昨今増えており、ミテモでは、Zoomなどのツールを活用したオンラインのワークショップにも力を入れています。オンラインワークショップの事例については、こちらをご覧ください。

オンラインQCD体感ワークショップ

オンラインでのチームビルディング:オンラインワールドカフェ

会社をスケールしながらチームの一体感を高める~レゴ®シリアスプレイ®を利用したチームビルディングと交流ワークショップ~

楽しさと学びを両立させた研修をリモートワークでも~デザイン思考・カスタマージャーニーワークショップ~

※Zoomの名称およびロゴは、Zoom Video Communications, Inc.の米国および日本を含むその他の国における商標または登録商標です

お問合せ・ご質問

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します