ワークショップ関連サービス
研修の特徴・目的
参加者が自発的に参加・体験するグループ学習の場
参加型・体験型の学びを人材育成に活用
ワークショップとは20世紀中ごろの米国演劇界で行われていた手法で、プロの役者やアーティストだけでなく演劇に興味のある一般の方が参加し、課題を与えられて訓練したり、創作活動を体験しながら演劇を学んでいくためのものでした。現在は研修を発展させた「参加型・体験型の学習の場」として、人材育成に活用されています。
成果物・アウトプットを生み出す
多くのインソースの研修は、特定の課題を解決するための具体的なスキル・ノウハウをロールプレイングやケーススタディで体得し、翌日から職場で発揮できる力や気づきを持ち帰ってもらう構成です。一方、ワークショップは研修よりも受講者が主体的かつ積極的に課題に取り組み、ディスカッションを通じて多種多様な成果物・アウトプットを生み出すことが目的です。インソースグループのミテモ株式会社では、様々な手法で受講者の興味を引きつけるワークショップを数多く開発・運営しています。
ワークショップのポイント
多彩なテーマとアウトプット
現代のようなVUCAの時代では、ビジネスモデルや事業形態、扱う商材などに「正解」はありません。一つの正解を追い求め、それだけを永遠に作り出す人材ではなく、状況に応じた正解を主体的に探し、形作っていける人材が求められます。このような背景から、ワークショップは抽象的な概念、考え方を導き出すテーマが設定されます。
例えば、「企業の理念を言語化する」「新しいチームで働くうえでのルールを決める」「新規事業のアイデアを考え、実現可能な3つに絞る」など、その内容やゴールは多岐にわたります。いわゆる研修に比べて、プロジェクトチームや部署などで実施することが多いのもワークショップの特徴です。普段の仕事の関係者全員で参加することで仕事そのものについても具体的かつ現実的に話し合うことが可能ですし、ワークショップの中で仕事の解が生まれることも少なくありません。
受講者を巻き込む仕掛け
ワークショップは参加者の意見・悩み・要望を直接きき出しながら進行します。参加者同士が意見を出し合い共通のアウトプットをする企画であれば、受講者が抱えている疑問点などを整理しファシリテーターが問題解決のための道筋を示します。ブロックを使う、料理を取り入れるなど、時には議論や対話を引き出すための仕掛けも作ります。ビジネスには結びつかないように見えても、段取りのつけ方や発言の中の表現の仕方などに参加者の個性が現れていることに、はっとさせられる瞬間があるはずです。
組織へのエンゲージメントを高める手法としても有効
日々ルーティン業務に流されるままで、チーム目標のすり合わせや組織ビジョンへの理解を深める機会を設けられていない状況であれば、社員は目的を見失い、他者に協力する気も失せてしまうでしょう。部署の未来を語り合い、経営理念を個人の行動へ落とし込むような時間を定期的に設けることが、離職防止にもつながります。組織と従業員が相思相愛となるための施策の一つとして、ワークショップをぜひご活用ください。エンゲージメント診断や関連研修の併用もおすすめです。
ワークショップ関連サービスをご検討のお客さまからのご質問
インソースグループのワークショップの特徴は何でしょうか?
豊富なワークショップの開催経験やコンサルティング実績からノウハウが蓄積されており、テーマがパッケージ化されています。例えば「人事評価制度・研修制度を構築するためのスキルマップ作成ワークショップ」は制度設計の中核となるスキルマップがアウトプットです。スキルマップとは「職種ごと、年次ごとにできてほしい(できないと困る)業務」を洗い出し、マッピングしたものです。これにより職種や年次に求める要件が明確になります。しかしながら、人事部が勝手に作成しても、現場の納得感が薄いため、現場を巻き込んだワークショップ形式で実施するのが最善の方法です。これにより、比較的短時間で作成することができ、現場の納得感も向上します。インソースはこのようなワークショップを数多く支援しており、ノウハウを蓄積しています。
研修とワークショップの違いは何ですか?
研修は講師が一方的に教えることが多く参加者はある程度受け身です。一方、ワークショップは参加者が自発的に参加・体験するグループ学習の場として開かれます。
研修のゴールは、講師がスキルやノウハウを伝え、受講者に翌日、職場で発揮できる能力や気づきを持ち帰ってもらうことです。インソースの研修はワークやケーススタディなどを数多く盛り込んでおり、疑似体験を通じて、スキルやノウハウを体得するためです。ワークショップは研修よりもさらに受講者が主体的かつ積極的に課題や与えられた議題に取り組み、議論やディスカッションを通じて、何かしらの成果物・アウトプットを生み出すことが目的なのです。
ラインナップにない実施テーマを考えているのですが、対応できますか?
テーマに合わせたワークショップを設計し、実施いたします。まず、進行役であるファシリテーターは共同作業の場を仕切ってうまくまとめ、参加者に寄り添った進行をするために、観察力があり、目配りの利く人物を適任者として選定します。次に目的と成果物を定義し、全体の時間配分を設計します。そして、テーマに合った補助的なコンテンツを当社の研修コンテンツの中から、抜粋し、補助教材を作成します。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
ワークショップ関連サービスのおすすめプラン
組織との心の結びつきの強さをアセスメントでチェック。その結果に応じて既存の育成方針や教育制度を見直すとともに、個々人のモヤモヤをワークショップで吐き出し消化する
組織のパーパス・ビジョン・ミッション・バリューを踏まえ、ワークショップを通じて中経達成に向けた活動計画の策定~指標化に挑戦。想いを数字・実活動に転換させる
「個の多様性を活かしつつ組織の理念を浸透させ、組織の力を高める」。矛盾しそうなこの課題に正面からぶつかり、理念の策定から浸透、ツール制作までオールインワンで支援
ワークショップ関連サービス 旬のプログラム
ワークショップ関連サービス 旬の動画教材・eラーニング
ワークショップ関連サービスのご提供コンテンツ
【基本】
【組織の強化に活用したい】
- 人事評価制度・研修制度構築をするためのスキルマップ作成ワークショップ
- 研修体系構築研修 ~ワークショップ編(半日間)
- 女性活躍推進研修 ~ロールモデル策定ワークショップ編(1日間×3回)
- 全社員で考える女性活躍推進ワークショップ(半日間)
- 問題解決力向上ワークショップ(半日間)
- 実践リーダーシップ研修 レゴ®シリアスプレイ®を活用して理想のリーダー像を作る(1日間)
- ファシリテーションスキルアップワークショップ(1日間)
- 部門間連携ワークショップ(半日間)
- 紙芝居を通じて学ぶ生産性向上研修(半日間)
- 「学び」のマネジメントワークショップ(半日間)
- 【中計達成のためのワークショップ】計画立案に向けた戦略策定(3日間)
- 【中計達成のためのワークショップ】理詰めで組み立てる施策設計(2日間)
- 採用のための自組織PRワークショップ(半日間)
- 成果を上げる営業ルール作りワークショップ(半日間)
【今後のキャリアを見つめ直したい】
【新しいアイデアで企画を立案したい】
おすすめリンク
【読み物・コラム】
- 若手世代とのコミュニケーションの取り方~適切なコンフリクト(衝突)で組織を活性化させる
- 人材アセスメントを研修・教育に活かす方法~人材育成の効率化を図る
- 中長期的な人材の育成による、組織の成長
- 人事・労務キーワード集「VUCA」とは?
- 人事・労務キーワード集「アクションラーニング」とは?
- 人事・労務キーワード集「コンセプチュアルスキル」とは?
- 人事・労務キーワード集「アクティブラーニング」とは?
- LEGO®SERIOUS PLAY® を活用したブロックを使ったワークショップのご紹介
- 【活用事例紹介】giraffe[ジラフ]をつかって、ワークショップしてみた
- SDGsカードゲームのやり方、効果、 体験者の声まで徹底紹介!
- ワークショップ特集~参加型・体験型の学び
- ビジネスゲーム研修
【その他サービス】
- 風通しのよい職場づくりを実現する運動会サービス
- (新人・若手向け)「アドベンチャーセミナー」 ~Tamagawa Adventure Program
- (管理職・中堅向け)「クリエイティブ・リーダーシップ」~Tamagawa Adventure Program
- ブラインドサッカーを活用した体験型研修「OFF T!ME Biz」
- 体験型人材育成プログラム(自衛隊式新入社員研修)~The 社会人道
- 人事サポートシステム・LMS「Leafシリーズ」
- eラーニング大量配信サービス Leaf inorder(リーフインオーダー)
- Leaf企業内大学~人の可能性を最大限に伸ばすシステム
- 人事制度設計支援サービス
- 階層別テスト~ビジネスで必要な「知識」と「活用力」を測定するテスト
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.13
-
2023.11.08
-
2023.11.01
-
2023.10.28
九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたしました!ご参加ありがとうございました!
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.18
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01