ビジネスパーソン/非エンジニア向けプログラミング学習 『N Code Training』オンライン集合研修コース

ビジネスパーソン/非エンジニア向けプログラミング学習 『N Code Training』オンライン集合研修コース

対象者

  • ・業務改善にあたり自社改善、外部ツール導入、システム開発の選択肢をシステム部門に頼らず判断できる社員を増やしたい経営層・マネージャーの方
  • ・プログラミング学習の必要性は感じているが、学習のキッカケが無い方
  • ・ビジネスパーソン/非エンジニアの方で低コスト/最小時間でプログラミングの基礎を学びたい方

コース概要(ねらい)

「エンジニアに必要とされるビジネスマン」に必要なプログラミング的思考やプログラミングの基本を、HTML、CSS、JavaScriptを通して短期間で学習します。

教材には日本最大級のオンライン高校「N 高等学校」でも使われているオンラインテキストを活用して、手を動かしながら体でプログラミングを学んでいくことができます。オンラインでの集合研修によりプログラミング学習のきっかけを確実に作り出します。

研修はプログラミング的思考を重点的に学ぶ「知る・わかる 2日間コース」とプログラミングの思考から基本まで学ぶ「使える・話せる 5日間コース」があります。
2日間の研修では、5日間コースのうち「プログラミング的思考」に関して重点的に学び、要素分解力や論理構成力などを養います。

5日間の研修では、最終日に自由制作というパートがあり、実際のプログラミングの制作過程を体感することでウェブページ発注時の工数感覚を養います。制作物を提出していただいた方にはプログラミング適性の判定も行います。

【講師紹介】

折原 ダビデ竜
ニコニコ生放送の開発に携わり、2016 年よりN 高等学校のカリキュラムである「N 予備校」のプログラミング教材開発及び講師として高校生にプログラミングを教育。

津野 貴大
ニコニコ漫画のサービス開発に携わる。その後、社会人向けプログラミング教材の制作、関連機能の開発及び講師を担当。

小枝 創
ニコニコ動画の投稿システムの開発リーダーを務める。その他にドワンゴの学生向けインターン及び新入社員教育のリーダー、エンジニア採用を担当。

到達目標

  • ・各プログラミング言語間の関係性、独自のロジックや文法を理解できる
  • ・ウェブページ制作のプロセスを体感でき、発注時のコスト感覚を獲得できる
  • ・発展的なプログラミングや技術学習の基礎力を獲得できる

研修カリキュラム

(例)5日間コース

内容
1日目
  • ・HTML、CSSの学習、自己紹介ページの作成
  • ・エディターツール、デベロッパーツールの利用
2日目
  • ・JavaScriptによるプログラミング独自の文法の学習
    四則演算、論理式、配列、関数、繰り返し、条件分岐
3日目
  • ・JavaScritpのオブジェクト
  • ・ウェブページの企画とデザイン前半
    これまで学習した内容の複合的な利用
4日目
  • ・ウェブページの企画とデザイン後半
  • ・学習した内容を活用したウェブページの自由制作のためのアイディア作り
5日目
  • ・ウェブページの自由制作及び発表会

※2日間コースは、5日間コースの内1日目、2日目の内容を実施します。

前提知識

  • ・タッチタイピング
  • ・最低限のインターネット利用スキル

注意事項

    研修では下記サービスを利用いたしますので、利用制限やダウンロード制限がかかっていないPCをご用意ください。
    Zoom、Slack、Github、Twitter、ニコニコ動画、Google Chrome


  • ● 研修中はインターネットの常時接続と上記サービスの利用を前提としているため、通信環境に問題がないか事前にご確認ください。
  • ● 推奨OSは次の通りです。 Windows 10 macOS(High Sierra 以降 / Mojave / Catalina)

定員

6名以上、100名以下

延べ日数

2日間または5日間

主催団体

本コースは、株式会社ドワンゴが主催しております。
新作研修5月16日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します