レアもの研修特集

インソースで日々開発される新作研修プログラム。その新作研修を実施した後の受講者からのアンケートや、登壇講師からの報告書には、プログラムに対する様々なフィードバックが寄せられる。コンテンツ開発者は、それらのフィードバックに勇気づけられたり、時には慚愧の念を覚えたりしながら、日々、さらなるコンテンツのブラッシュアップを図っている。ここでは、そのフィードバックの一部を紹介することで、コンテンツ開発の舞台裏を見ていただきたい。

最新研修へのご意見

最終更新:

  • 【DX推進者シリーズ】課題設定力研修~全社的な課題を見極めて最適化する

    DX時代を生き抜くために欠かせない、課題設定スキルや視点を身につける研修

    2025年6月20日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・今までなんとなく課題を設定してがむしゃらに進めていましたが、考えが浅かったと気づけました
    ・いろんな業界の方がDX推進に興味を持ち、また悩んでいると改めて実感しました。今回学んだ手法は、DXだけでなくあらゆる課題解決に役立つと思います
    ▼登壇講師の研修評価
    ・DX推進担当として何から始めればよいか、具体的なイメージをつかめた方が多かったと思います。「受講して勉強になった」という感想を、複数の方からいただきました

  • 課長レベルアップ研修~迷いを払拭し、変化に挑む

    課長になってからの振り返りで悩みを解決し、今後の組織に変化をもたらす準備をする研修

    2025年6月20日実施
    ▼受講者評価:内容94%
    ・通常業務の中ではなかなか教わる機会のない講座だったので、大変有意義でした
    ・新しいことにチャレンジする気持ちを忘れず、実業務を確実に遂行していきたいと思いました
    ▼登壇講師の研修評価
    ・自身の考えと他のメンバーの意見を比較検討する姿勢が多く見受けられました。「異業種交流できる」という利点が活かされていると感じました

  • (2時間研修)部下指導力向上研修~「伝えること」をためらわないために

    部下の課題を明確にし、成長につなげるための指導方法を実践的に学ぶ研修

    2025年5月30日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・今後、色々な後輩・部下と接していくことになると思いますが、迷ったときに立ち返れる基本を学ぶことができました
    ・教えていただいた対応方法を早速試してみようと思いました
    ▼登壇講師の研修評価
    ・「育成のプロは質問の達人である」という言葉とともに、肯定質問で部下を前向きにさせることの有用性についてお伝えしました

  • (2時間研修)刺さるキャッチコピーの作り方研修

    一言で魅力を伝え、購買意欲を刺激し、「この商品を買いたい!」と思わせる研修

    2025年5月26日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・販促物の作成にぜひ活かしていきたいと思いました
    ・スカウト配信など相手への訴求が必要な場面で活用したいと思います
    ▼登壇講師の研修評価
    ・受講者のみなさんは、全員が何らかの形でキャッチコピーやフレーズを書く機会があるとのことでした。自分事として真剣に取り組まれていました

  • 暗黙知強化研修~「言葉にできない感覚」を鍛え、組織に浸透させる

    「体で覚える」しかないカンやコツの本質を知り、部下・後輩に伝える手段を学ぶ研修

    2025年5月26日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・暗黙知の伝達には「受け手」の努力が必要だということが腑に落ちました。自分の業務を細分化して、仕事の意味をより明確に伝えていきたいと思います
    ・部下たちが経験を通じた知識の習得に意識的であれるよう、方向性を示していきたいです
    ▼登壇講師の研修評価
    ・本研修の企画者も一緒に参加いたしました。有意義な研修になったかと思います

  • 【DX推進者シリーズ】業務フロー最適化研修~行動経済学の観点で検証する

    EASTのフレームワークで業務フローを検証し、使われるシステム構築を目指す研修

    2025年5月21日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・ムリ、ムダ、ムラといった観点だけでなく、行動経済学・人間心理の観点で業務の見直し、システム導入を図っていきたいです
    ▼登壇講師の研修評価
    ・オンライン研修でしたが、研修終了後もかなり長い時間、質疑応答の時間を取りました。積極的に講義を受講してくださった証左だと感じております

  • ブランディング基礎研修~一貫した戦略と戦術で、顧客目線の価値を高める

    経営戦略としてのブランディングの重要性を理解し、具体的な手法を実例とともに学ぶ研修

    2025年5月20日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・感覚的に進めてしまいがちなブランディング戦略ですが、理論立てて理解することができました
    ・ブランディングはプロモーション施策ではなく経営戦略である、というお話がとても印象的でした
    ▼登壇講師の研修評価
    ・多くの企業では、ブランディングもマーケティングも未だ混然として取り扱われています。このような研修を通して、基礎的な知識を持つ方を増やしていくことは有益だろうと感じます

  • kintone(キントーン)の使い方研修~1つのアプリを自身で作り上げる

    キントーンでアプリを作成する2つの方法をマスターする研修

    2025年5月13日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・キントーンでどこまでのことができるのか、独学では理解するのが難しかったのですが、本日の研修でよく理解できました。これから実務の効率化に向けて活用したいと思います
    ・早速、複数のExcelで行っている重複作業を、キントーンに一元化したいと思います
    ▼登壇講師の研修評価
    ・「ウチの会社はIT化が遅れている」という課題感を持って参加されている方がいらっしゃいました。今回の研修をきっかけに、ご自身が中心となりIT化を推進されるとのことでした

  • 【データリテラシー醸成シリーズ】データ活用力向上研修

    データをビジネスに活かすうえでのポイントと手法を、シーンに分けて実践的に学ぶ研修

    2025年5月12日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・分析手法の紹介がたくさんありよかったです。自身の業務に関連のないマーケティングや従業員エンゲージメントについても学ぶことができ、有意義でした
    ・時系列分析を利用して過去データから感染症の流行予測をする話がとても興味深かったです
    ▼登壇講師の研修評価
    ・Excelでできるクロス集計分析や回帰分析などは、その場で実際の画面を見せながら説明しました。時系列分析などに興味を持つ受講者の方もいらしたので、そのような分析ができるAIツール活用の研修受講等をお勧めしました

  • ビジネスユーモア発揮研修~「和ませ力」で社内外の味方を増やす

    「ウィットに富んだ会話」のスキルを身につけ、人間関係の壁も仕事の壁も楽しく乗り越える研修

    2025年5月9日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・円滑なコミュニケーションを行いつつ、過度な自虐などは避けた好ましいユーモアを磨いていきたい
    ・相手にあわせて聴く力を養い、現場の困りごとを聞き出しうまく連携していきたい
    ▼登壇講師の研修評価
    ・「面白いことの言い方を学ぼう」、「面白いことが言えないので不安」などの思いを持って参加されている方もいらっしゃったため、研修の主旨を改めてお伝えしたたうえで進めました

  • 【DX推進者シリーズ】課題設定力研修~全社的な課題を見極めて最適化する

    DX時代を生き抜くために欠かせない、課題設定スキルや視点を身につける研修

    2025年5月9日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・システムの乱立や業務の属人化、共有性の欠如、ルールの不徹底などは、どの会社でも共通の課題なのだと感じました
    ・DXだけでなく、どの仕事にも通ずる課題設定の重要性を学ぶ研修でした。勉強になりました
    ▼登壇講師の研修評価
    ・具体的な社内での課題をもって参加されていた方と、とりあえずDXの進め方を学んでおきたい方がいました

  • (半日研修)Copilotのはじめ方研修~生成AIを仕事で頼れるパートナーにする

    「魔法の呪文」で、メールの文章作成とアイデア創出を効率化するための研修

    2025年4月28日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・担当業務で何か悩んだ際に、Copilotに聞くことも選択肢の一つに入れたいと思いました
    ・これまで活用できていなかったCopilotについて、アイデア出し、文章作成、要約などにもっと積極的に利用していきたいと思いました
    ▼登壇講師の研修評価
    ・3時間という限られた時間にもかかわらず、研修の目的を深く理解し、非常に積極的に個人ワークに取り組んでいました

  • 後輩サポート力研修~「頼れる先輩」に求められる3つのスキル

    指導・支援・モチベートスキルを総点検し、働きやすく成果の上がるチームを目指す研修

    2025年4月25日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・自分が考えていたこととは全く違う内容を学ぶことができ、非常に勉強になりました
    ・「これから後輩を持つにあたってどのような先輩になりたいのか」という先輩像を確立することができたと感じています
    ▼登壇講師の研修評価
    ・演習での議論が活発で、特に新入社員についての接し方については、さまざまな意見が共有されていました

  • 【コンサルタント養成シリーズ】「資料化する力」養成研修

    コンサルタントの仕事の8割を占めるといわれる資料作成で求められる実践的スキルを身につける研修

    2025年4月18日実施
    ▼受講者評価:内容88.8%
    ・資料作成する際、まず目的と対象者をきちんと見定めて作成するよう心掛けたいと思います
    ・今回の研修を受け、目的をはっきり理解し、最適なグラフ・図が書けるようになりたいと思いました
    ▼登壇講師の研修評価
    ・ワークのアウトプットや発表内容から、みなさんの理解度の高さを感じました

  • 【DX推進者シリーズ】課題設定力研修~全社的な課題を見極めて最適化する

    DX時代を生き抜くために欠かせない、課題設定スキルや視点を身につける研修

    2025年3月26日実施
    ▼受講者評価:内容100%
    ・自分が関わる部分の最適化を優先してしまいしがちですが、全体最適化の視点を持ち「どのように会社と自身の成果を連動して上げていくか」を考えていきます
    ・将来の全体的な業務効率化を見据えて、まずは自身の日々の業務の見直しに活用したいと思いました
    ▼登壇講師の研修評価
    ・かなり明確化した課題を持参し、解決案と進め方を考えるために参加されていた方が、何名かいらっしゃいました

最新作・ニュース

新卒採用募集中
  • WEBinsource
  • モンシャン

2024 AUTUMN

Vol.15 日本最大級のLMS

Vol.15は、450万人(※)以上が利用しているeラーニングシステム/LMSの「Leaf」がテーマです。 当社最新のLMSである「Leaf Lightning」に焦点を当て、なぜこのシステムが日本企業の教育に適しているのかを、 導入企業のインタビューと、約10年前に描いた、当システム開発の背景を基にお伝えします。 LMSの活用事例も多数紹介し、教育のDX化を行うための情報が詰め込まれています。 ※2025年5月末時点

Index

2024 SUMMER

Vol.14 使えるアセスメント

vol.14は「アセスメント」がテーマです。 人的資本経営の注目により「人」の価値を引き出すことが重視されるようになりました。 客観的に評価・分析することができるアセスメントを活用することで多様な人材が活躍できる人事戦略に役立てることができます。 本誌では、採用、管理職育成など様々な場面でのアセスメント活用方法についてご紹介しております。

Index

2024 SPRING

Vol.13 リスキリングの今

vol.13は「リスキング」がテーマです。 ビジネスパーソンへの教育で今注目されている「リスキング」。 激動の時代に対応するためにも、組織が理想とするリスキングを確立させていくことが求められます。 本誌では、組織、個人、人事・研修担当それぞれがリスキングをどのように捉えているのか、アンケート調査などから浮彫にしていきます。

Index

2023 AUTUMN

Vol.12 今日からはじめるDX

Vol.12は「中堅・成長企業でのDXの進め方」がテーマです。 他社リソースを上手に活用するために身につけたい「要求定義と要件定義」を解説しました。 2人の「プロの目」によるDXの取組みへのヒントに加え、身近なアプリではじめるDXを活用事例とともに紹介します。 DXお悩みQ&Aでは、中小・成長企業特有の事例を取り上げました。DXをはじめるなら「今」です。

Index

2023 SPRING

Vol.11 DX革命 第二章~着手から実践へ

vol.4の続刊であるVol.11は「DX革命の実践」がテーマです。 本誌の前半ではDXの課題を4段階に整理し、各段階の解決策である研修プランを掲載しています。 後半では弊社が研修を通じてDXを支援した、各企業様の事例と成果を紹介しています。自社のDX実践に際して、何がしかの気づきを得られる内容となっています。

Index

2023 WINTER

Vol.10 人的資本経営の進め方

vol.10は近年注目が高まっている「人的資本経営」がテーマです。 企業に対して非財務情報の開示が求められる中、具体的な取組み策の検討が急務となっています。 本誌では、お客さまの取組み事例や人的資本の開示項目設定、人事サポートシステムの活用についてご紹介しております。

Index

2022 AUTUMN

Vol.09 地域に挑戦の連鎖を生み出す

Vol.9は「地域に挑戦の連鎖を生み出す」がテーマです。インソースグループのミテモ株式会社では、地場企業と想いを共有する自治体・官公庁の皆様と共に、地域経済を元気にするという難題に挑み、着実な成果をあげてきました。本号ではその豊富なソリューション実績をご紹介します。

Index

2022 SUMMER

Vol.08 壁を乗り越える

Vol.8は、職場で抱える様々な問題に対する「壁の乗り越え方」がテーマです。各年代ごとに抱えるキャリアや仕事への悩み、組織活性化への課題など、職場には立ちはだかる「壁」が数多くあります。そこで本誌では、「壁」の原因が何であるかを捉えて、解決方法についてご紹介しております。

Index

2021 WINTER

Vol.07 "人"づくりから始めるSDGs

vol.7は国際的に注目度が高まる「SDGs」がテーマです。SDGs推進によって企業は「顧客獲得」と「資産向上」という2つのメリットを享受できます。全社員を取り込んだ「社内向けESG」「社外向けESG」によってSDGs経営を実現し、VUCAの時代に勝ち残る方法をお伝えします。

Index

2021 SUMMER

Vol.06 教育DX

Vol.6は、組織の生産性向上と教育の最適化を実現する「教育DX」がテーマです。弊社が提供している次世代型LMS“Leaf”を軸に、最新のLMSの動向や、Leafを活用して教育DXを実現したお客さまの具体的事例を多数ご紹介しております。

Index

2021 SPRING

Vol.05 数字は組織の共通言語

Vol.5は、組織の共通言語としての「数字」がテーマです。厳しい環境においても組織が利益を生み出すためには、論理的な意識決定と数字に基づいた業績改善活動が重要です。本誌では、当社取引先さまが実施した経営人財向けの業績管理研修事例や、数字に基づく具体的な業績向上施策についてお伝えしております。

Index

2020 WINTER

Vol.04 DX革命

Vol.04はDX推進のための効果的な手法がテーマです。DXは喫緊の経営課題である一方、IT人材不足や高いシステム導入コストにより実現が難しいと捉えられがちです。そこで本誌では、今いる人材で低コストに推進するDXについてご紹介しております。

Index

2020 AUTUMN

Vol.03 顧客を捉える

Vol.03は今求められる営業戦略がテーマです。コロナ禍により営業を取り巻く環境が大きく変化している中、今こそ営業を変革するチャンスです。データやITを活用した「営業DX」を実践するなど、営業戦略を転換することが業績回復のカギとなります。

Index

2020 SUMMER

Vol.02 リーダー渇望

Vol.02は、組織の新たな未来を描いて実現に導く「リーダー」がテーマです。アフターコロナ・ウィズコロナ時代、組織が生き残るためには、環境変化への即応や最適化が急務となっています。特に主体的に判断し、行動できる強いリーダーの存在こそ、危機を突破する力になります。

Index

2020 SPRING

Vol.01「個」を見る

Vol.1は、「個」を見る人材育成がテーマです。イマドキ世代の育て方に悩みをもつ組織が多くあります。全員一律ではなく、個人の特性を見極めた教育により、能力を引き出し、生産性を高めることができます。また、適正に合わせたIT教育により、組織内部の人材でDXを実現することも可能です。

Index

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します