大企業向け研修 | 現場で使える研修ならインソース

社会や業界を索引する立場である、大企業ならではの組織課題にお応えします

今!おすすめしたいものがつまった提案書

デジタル時代の階層別研修・DXスキル研修
デジタル時代の階層別研修・DXスキル研修
2025年4月4日更新
PDFダウンロード

当社グループを人財育成パートナーに選定いただいた企業一覧(プレスリリース順)

↓もっとみる

リスキリング・アップスキリング

成長分野への労働移動に向けた人材投資

リスキリングとは、職業能力の再開発、再教育という意味で使われる言葉です。リカレント教育が個人の自己研鑽による能力の再開発で生涯教育という意味合いが強いのに対し、リスキリングは企業・組織が主催して行う能力開発となります。人的資本経営が求められる時代において、企業の人材戦略としてリスキングによる人材への投資が求められるようになっています。

関連サービスページへ

HR Tech・AIやデジタル活用技術の活用

デジタル人材は社内で育成する

DX推進のためには、事業活動全体や一つひとつの業務フローはもちろんのこと、組織体制や人材教育といったあらゆる分野で変革が必要です。多大な労力を要することから、経営トップ自らが強い意志をもってビジョンを示し、DX推進の旗を振ることが欠かせません。そのうえで、自社のビジネスや業務をよく知る中核人材を「デジタル人材」として育てていきます。

従業員エンゲージメント・離職対策

従業員の組織に貢献する意欲を醸成する

従業員エンゲージメント(Employee Engagement:EE)とは、HR領域において「社員の会社に対する愛情度」を示す指標です。報酬や福利厚生による従業員満足度(ES)向上とは違い、EE向上のためには、働きやすい環境やキャリア支援制度の整備などを通じて、従業員との信頼関係構築すなわち「組織への愛情度」を高めることが重要です。

キャリア自律・キャリアオーナーシップ

キャリアを自らつくる「自律型人材」

「キャリアデザイン」とは、自分が描く将来の姿を実現するために、どのようなスキルや経歴を積み重ねていくか、自ら設計することです。より良いワークライフバランスをかなえるうえで、いつまでに何を身につけておくべきか戦略的に考える術は、現代を生きるビジネスパーソンにとって必須のスキルです。

次世代経営者育成(サクセッションプラン)

戦略的にタフな経験を積み、経営視点を身につける

サクセッションプランとは、社長・役員などの経営陣、部長・課長などの幹部の後継者を選定し、育てる「後継者育成計画」のことです。日本では、2015年に施行されたコーポレートガバナンスコードにも、取締役会が「後継者候補の育成が十分な時間と資源をかけて計画的に行われていくよう、適切に監督を行うべきである」と定められています(補充原則4ー1③)。

人事評価制度

人事評価制度の目的は「人材育成」

人事評価制度の目的は、人材育成です。人的資本経営の推進の一環として人事制度の改定を検討する組織も増えていますが、どのような制度に変わったとしても、部下の育成を促し目標達成に向けた動機付けをするという人事評価の目的は変わりません。そのため、評価者が評価の制度や目的を深く理解し、適切な評価とフィードバックを行う必要があります。

人材の多様化とグローバル対応

多様性の実現がさらに求められる時代へ

ダイバーシティ推進とは、多様性を認め多様な人材が活躍できる組織・社会をつくることです。そしてその本質は、多様性の実現による組織の業績向上です。VUCA時代を迎え、大多数の方が昨日まで当たり前だった仕事や働き方ができなくなるなど社会が大きく変化し、業績向上策の一つであるダイバーシティ推進とその教育が必要不可欠なものとなっています。

ウェルビーイング・健康経営

従業員の健康が生産性向上に向けた最大の資本

ウェルビーイング(well-being)とは、身体的・精神的そして社会的に良好ですべてが満たされた状態という意味です。「幸せな人は創造性が3倍高く、生産性も1.3倍高く、寿命も7~10年長くしかも健康」と言われているように、健康の問題は個人だけでなく、企業・組織のイノベーションや業務効率化とも関係します。

組織開発・組織文化の醸成

個人の力を最大限に引き出せる組織をつくる

組織力が成果を発揮するには、個人の能力が高いことはもちろん、組織の理念や目標をメンバーがしっかりと理解しているかどうかや、上司と部下の関係性が良好かどうか、チーム内で各人に与えられている役割が適切かどうかなども大きく関係します。このような個人の能力向上以外の要素への働きかけにより、成果を出せる組織をつくることが、組織開発です。

よくあるご質問

インソースの強みは何ですか?
2,000名以上規模の企業で人気のサービスには、どのようなものがありますか。
若手社員に対して思考力教育を体系的に行いたいのですが、どのように行えばよいでしょうか。
OJTの活用や定着を促すにはどうすればよいでしょうか。
ポータブルスキルの効果測定はどのように行えばよいでしょうか。
ポテンシャルの高い人材には何をすればよいでしょうか。
受講者を能動的な姿勢にするにはどうすればよいでしょうか。
自社にあった営業力強化をしていきたいのですが、何かご提案はありますか。
手薄になっている中堅層への教育を強化したいのですが、どのように行えばよいでしょうか。
ハラスメントやコンプライアンス研修について、すでに一通り実施してしまい、社員も飽きてしまっているのですが、そういった中でも実施できるものはありますか。
女性活躍推進に取り組みたいが、何をどのような順番で実施すれば効果的なのかわかりません。例えば研修の実施でなくパネルディスカッションのような形態のものも実施できますか。
新入社員研修を検討しています。
新人の教育にあたっては上司やOJT指導の担当者だけでなく、メンターや職場のメンバー全員で育てていきたいのですが、そのような風土づくりにつながる研修を設計してもらうことは可能でしょうか。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します