オンライン研修に関するアンケート調査結果~「Web会議を使用したオンライン研修」体験会より

この度、無料セミナー『「Web会議を使用したオンライン研修」体験会』をZoomを使用して実施し、 その中でセミナー参加者の皆さまに、オンライン研修に関するアンケートも実施させていただきました。


新型コロナウイルスの感染拡大により、新人研修を始めとする社内教育について、 急な判断や対応を求められている組織が増加している状況下で、お困りの方が多いことかと存じます。 オンライン研修に対して各企業がどのように考えているのか、体験してどう感じたか、など 本アンケートを通じての調査結果をお届けいたします。
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です


オンライン研修に対する意識・経験のアンケート

Q1.オンラインで過去に研修やセミナーを受けたことがありますか?(n=40)

Q.オンラインで過去に研修やセミナーを受けたことがありますか?


Q2.過去の経験を含め、オンライン研修の環境面での不安や不満を挙げてください

「長時間の研修実施が難しい」
「同時人数接続の制限やグループ分けができない」
「一方通行で対話がない」
「受講者側のITスキル不足」
「ファシリテートが難しそう」
「準備に手間取らないか」
「相手がどのように受け止められているかがわからない」
「接続状況が時々悪くなる」
「音声や映像の途切れなど、トラブル発生時に上手く対応できないと研修が中断する」
「運営が難しそう」 など


セミナー参加者に対して、これまでオンライン形式の研修やセミナーを受けたことがあるか 尋ねたところ、あると答えた人が33%、ないと答えた人が67%という結果になった。

「オンライン研修」を実施する際の環境面の不安は、ハード面(ネット環境)、 ソフト面(受講者のITスキルや運営側の対応スキル)の双方にあることが分かった。 まずはトライアルを行い、そこから様々な視点で課題を洗い出す必要があることが伺える。

オンライン研修の導入検討状況に関するアンケート

Q3.オンライン研修の導入検討具合はいかがですか?(n=68)

Q.オンライン研修の導入検討具合は?


Q4.喫緊の貴社の課題は何ですか?

「オンラインでの研修の少なさ」
「オンライン化するにあたり、IT部門との折り合いをつけるのが難しい」
「オンライン研修の構築」
「集合せざるを得ない研修をどうしたらよいか」
「コロナ対策による在宅勤務中の会議対応」
「コロナウイルスによる集合研修が中止や延期になった時の代替案の検討」
「コロナの影響により集合研修や入社式、内定者向けの懇親会等ができない」
「新入社員研修が延期となったがそのリカバリーをどのように行うか」
「感染拡大とならないための新卒研修」
「集合できず配属先に直接着任させたので、教育をどうするか」
「新人研修のオンライン化、期間見直し」
「新人研修をどうするか」 など


オンライン研修の導入検討具合について尋ねたところ、導入を検討しはじめたが最も多く46%、 次いで未定(まだ分からない)25%、積極的に導入したい12%、既に導入している10%、導入は難しそう6%、 その他1%という結果になった。新型コロナの感染拡大の影響を受け、オンライン形式の研修を 検討し始めている企業が多い様子が見られる。

また、自組織における喫緊の課題について尋ねたところ、オンライン研修の実施に向けての課題や、 新人教育の実施内容、実施方法に関する課題、入社式や集合研修など計画していたイベント・企画に関する課題、などが 挙がっていた。新型コロナウイルスの感染拡大により、直接・間接的に受けている影響の大きさを感じる課題が多く見られた。

オンライン研修を体験してのアンケート

Q5.オンライン研修を体験し、ここまでの体感をお選びください(n=68)

Q.ここまでの体感をお選びください


Q6.本日の体験会の満足度をお答えください(n=49)

Q.本日の体験会の満足度をお答えください


Q7.ご感想をご自由にお書きください

「オンラインでこんなに効率良く研修ができるのかと、参考になりました!」
「受講者側のイメージがついたので、次は管理者側の運用方法等について知りたい。」
「研修に関してはファシリテーションが重要だと感じた。
 また、実際の対面ではないので、少々緊張感は薄れそう。」
「オンラインで1日ものの研修をやるのは難しいと感じた。
 1日で行う場合は、研修以外のものと組み合わせるなど工夫したい。」
「オンラインには苦手意識があったが、慣れだと感じた。」
「Zoomは結構使えると思った。
 ただ、受講者のモチベーションにより大きな差が出る危惧はまだある。」
「実際に体験できて、大変勉強になりました。
 特にブレイクアウトルームのセッションが良かったです。」
「快適に研修に参加できました。講師の技量も育てていく必要があるなと思いました。」
「オンライン研修のイメージがわきました。」
「参加者としての手軽さと、運営者としての難しさの両方を感じることができました。」
「自由度が高いだけに、参加者との意思疎通、合意の確認をあげる工夫などが必要だと思いました。」


オンライン研修の体感会を実施し、実際の体感を尋ねたところ 良いが最も多く38%、次いでとても良い27%、まずまず普通25%、微妙10%いう結果になった。

また、セミナーを終えて、満足度を尋ねたところ、非常に満足が33%、満足が59%、どちらとも言えないが6%、 不満が2%という結果になった。

体験会自体は9割以上の方に満足いただけ、実際に導入したらどうなるかを具体的に想像していただくことができたが、 まだ「オンライン研修」に対する課題や不安が多々あることも伺える。 今後はこれらの課題や不安をどうやって解決していくか、自組織でどんな対策をとるか、を オンライン研修のトライアルを繰り返しながら検討し、一つひとつ対応していく必要があると考えられる。

アンケート概要

実施期間:2020年3月6日(金)~3月16日(月)
対象者:無料セミナー『「Web会議を使用したオンライン研修」体験会』の参加者
実施形式:Webアンケート

関連サービス

インソースでは、講師派遣型研修や公開講座だけでなく、eラーニングやオンライン研修もご提供しております。 ご希望のテーマや実施形式がございましたら、いつでもお問合せください。


オンライン研修 ラインナップはこちら
講師派遣型研修はこちら
公開講座はこちら
eラーニング(LMS)はこちら
毎月開催!無料セミナーはこちら

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。


新作研修5月19日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム


PAGE TOP

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します