経営層・人事部長向け
ニューノーマル時代の経営・人事戦略を考える変革プラン
プランNo.333
コロナ禍により一変した経営環境を捉え、抜本的な経営戦略を立てるために、経営層けに短時間のセミナーを行い、マインド統一をはかる。個社別にコンサルティング支援も可能
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界(ポストコロナ・ウィズコロナ時代の組織の在りかたを根本から見直したい組織向け)
対象者
経営層や人事部長向け
期間
2~3時間の講演 ※コンサルティングも可能
問題意識・課題
- 【組織】ポストコロナ・ウィズコロナ時代に生き残る経営戦略や人事戦略を立てることができていない
- 【意識】代表や経営層の組織に対する危機感や意識がバラバラである
- 【スキル】時代の急激な変化に対して、組織変革が必要なことは分かるものの、具体的に何をしたら良いのかが分からない
問題の要因
- 一変した経営環境を正しく認識し、それに柔軟かつ迅速に対応しなければならない重要性をとらえることができていない
- 緊急対応に追われ、なかなか全員が組織の方向性や課題感について考える機会をもつことができていない
- 対応すべき施策の優先度やステップが漠然としていて、点と点を線で繋げることができていない
課題に対する解決策
- まずは経営層・グループ会社間で共有の認識を持てるよう、時代の変化や今後求められる経営・施策に関する講演(1~3時間)やセミナーを実施する
- 組織の状況を振り返り、あらためて自社に必要な戦略・施策を考える機会をつくる
- ご要望・ご状況に応じて、組織変革をご支援するコンサルティングを実施(人事制度の見直し・再構築、人材教育の実施やITツールの導入 など)
本プランの内容
本プランでは、第一に経営者・経営層の意識改革を目指し、アフターコロナ・ウィズコロナ時代の組織の方向性を考えていただくことを目指しております。「一度経営層のマインドを統一したい」「グループ会社間で同じ危機感や認識を持ちたい」組織におすすめです。講演型のセミナーと経営戦略を立てるスキル強化研修の実施、コンサルティングを行います。
まずは意識統一を行いたい、という方は講演のみの実施も承ります。
役員・経営者への意識改革(短時間講演)
先の見通しが立たないコロナ禍で組織としてどのような戦略をとるべきか。経営戦略・組織変革・人材戦略の面から弊社の考えるコロナ禍で生き残る組織について弊社役員がお伝えいたします。
ポイント
- ①コロナ禍後に大きく変わった経営環境を改めて理解する
- ②危機に際して求められる、「即時対応」「事業再起動」「新分野進出」の3つの取り組み方を習得する
- ③危機と変化への対応力を高める
実施する際は、貴社向けに内容をカスタマイズいたします
対象
部長クラス~経営者
プログラム例


経営戦略スキルを学ぶ
コロナを通じて突き付けられた、「デジタル対応の遅れ」や「過度なグローバル依存」がもたらす経営リスクを踏まえ、一変した経営環境の下で、どのように事業を立て直していくかを考える研修です。既存事業は8割までしか戻らないという前提で、新たな収益事業をどのように作り上げていくか、そのための組織体制や人材活用はどうあるべきかを、受講者同士で討議いただきます。
コンサルティング支援
まずは貴社のご状況を伺います。抜本的な改革を目指していきます。
- 組織のスピードを上げるカルチャー・体制づくり
- 全社営業・全社開発体制の構築
- ダイバーシティ推進
- DX推進・IT人材の育成
- 今の時代に求められる「主体者」「リーダー」の人材育成 など
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
「キャリアタイプ志向性」や「モチベーションの源」「チームでの役割」「判断志向」など、職員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
研修との併用でさらなるスキルアップが可能です。また、買い切りプラン、レンタルプラン、定額制プランの3つを、教育の目的、人数、期間に合わせて使い分けることで、コスト削減や効率的な教育を行うことができます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。