受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

いまさら聞けないPC・Excelスキル強化プラン
~分かりやすい解説で不明点をなくす

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

ベテランの方向けに、いまさら聞けないけど知りたいと要望の多い、PC・Excelスキルを学びなおすプランです。本プランの最大の特徴は、受講対象者を同年代限定にしているという点です。若手がいると聞きにくいようなことでも、気軽に聞ける状況を上手く活用し、ご自身のPC・Excelスキルの向上を図ることが可能です。

  • いまさら聞けないITリテラシー研修

    ビジネスパーソンなら知っていて当たり前!パソコンとネットワーク、情報セキュリティの基礎を確実に自分のものに

    カリキュラム

    • 1.パソコン操作の基礎
      【ワーク】業務上のパソコン操作でわからない、不便に思っていることを共有しましょう
      (1)マウス操作の基本
      (2)キーボードの概要
      (3)入力した文字列を漢字変換する・予測変換を利用する
      (4)エクスプローラーのアドレスバーからファイルやフォルダにアクセスする
      (5)ショートカットとピン留めを利用して、よく使うフォルダに簡単にアクセスする
      (6)知っておくと便利な基本のショートカットキー
      【参考】マウス操作が苦手な人のための設定と対策
    • 2.Windowsの基礎
      (1)Windows10の画面構成と役割
      (2)ファイルを管理するエクスプローラー
      (3)コピーした文字や画像データを一時的保存するクリップボード
      (4)インターネットアクセスに使うウェブブラウザ
      【参考】Web検索のコツ
      (5)マイクとスピーカーを接続する
      (6)外部ディスプレイに接続する
    • 3.ITリテラシーの必要性
      (1)ITリテラシーの分類
      (2)業務で利用する代表的なアプリケーション・システム
    • 4.ネットワークの基礎
      (1)離れたコンピューター同士でデータのやり取りを行うネットワーク
      (2)ネットワークシステムの構成
      (3)サービスを提供する「サーバー」と利用する「クライアント」
      (4)ネットワーク接続に必要なハードウェア
      (5)インターネットへの接続
      (6)ネットワークの仕組み
    • 5.情報セキュリティ概論
      【ワーク】普段、セキュリティについて意識していることはどのようなことがありますか
      (1)情報セキュリティとは
      (2)情報セキュリティ関連のキーワード
      (3)情報セキュリティ対策の3ステップ
    • 6.情報セキュリティ対策のポイント
      【ワーク】これまでの学習をふまえて、情報セキュリティ対策としてどのようなことができるかを考えましょう
      (1)メール利用時の情報セキュリティ対策
      (2)ウェブ会議システム利用時の情報セキュリティ対策
      (3)VPN・クラウドサービス接続時の情報セキュリティ対策
    • 7.ソーシャルメディア(SNS)の取り扱い
      (1)SNSの使い方
      【ミニワーク】以下のケースについて、あなたの考えや言動に当てはまる方に丸をつけてください
      (2)SNSを利用する上で、認識しておくこと
    • 8.まとめ
      【ワーク】本日学んだことから、明日から取り入れたいことを共有しましょう

    スケジュール・お申込み

  • (50代以上限定)Excel基礎研修~基本の使い方や関数、グラフを学ぶ

    まずはここから、エクセルの基本操作を一から丁寧に学び直せるリスキリング講座

    カリキュラム

    • 【参考】1.ビジネスでパソコンを使う意義
    • 2.Excelで資料を作成する際の基本
      (1)Excelでの資料作成における基本的なルール
      (2)Excelの概要
      (3)Excelで利用できる主なショートカットキーの一覧
    • 3.Excelの起動と基本操作
      (1)Excelの起動~新規作成
      (2)既存のブックを開く
      (3)Excelの画面構成と各部の名称
      (4)表示するシートを切り替える
      (5)編集したいセル(アクティブセル)の指定と文字列の入力
      (6)シートを縦横にスクロールする
      (7)編集画面の表示モードを切り替える
      (8)編集画面の表示倍率を変更する
      (9)ブックにシートの追加・コピーをする
      (10)シート一覧から選択したシートを削除する
      (11)シートを印刷する
      (12)ファイルを保存してブックを閉じる・Excelの終了
    • 4.データの入力
      (1)データの種類
      (2)データの入力・編集・削除
      (3)数式の入力と再計算
      (4)データの移動(入力データの切り取り/コピーと貼り付け)
      (5)データの削除・書式ごとクリア
      (6)セルの範囲選択(部分選択、全体選択、複数個所の同時選択)
      (7)行・列の挿入・削除
      (8)行・列の非表示・再表示
      (9)文字列の検索
      (10)文字列の置換
      (11)オートフィルの利用(連続したデータの入力補助)
      (12)行った動作を元に戻す・やり直す
    • 5.表の作成の基本
      (1)表に罫線を引く
      (2)セルを塗りつぶす(色を付ける)  
      (3)文字列に色を付ける
      (4)フォントを変更する・フォントサイズを変更する
      (5)文字を装飾する
      (6)文字列を中央揃え・左揃え・右揃えにする
      (7)複数のセルを結合する
      (8)「セルの書式設定」で数字に桁区切り(,)を付ける
      (9) 書式のコピー/貼り付け
    • 6.関数の基礎
      (1)関数の入力方法
      (2)指定したセルの数値を合計する~SUM関数(オートSUM)
      (3)指定したセルの数値を合計する~SUM関数(関数の挿入ボタン)
      (4)範囲内の数値の平均値を求める~AVERAGE関数
      (5)範囲内の数値の最大値を求める~MAX関数
      (6)範囲内の数値の最小値を求める~MIN関数
      (7)条件を元に結果を返す~IF関数
      (8)相対参照と絶対参照の違いと使い分け
    • 7.見やすくわかりやすいグラフの作成
      (1)円グラフの新規作成
      (2)グラフのタイトルを変更する
      (3)グラフの色とスタイルを変更する
      (4)円グラフの一部要素を切り離す
      (5)棒グラフの作り方
      (6)データ系列の名前の変更
      (7)行/列の切り替え
      (8)単位・軸ラベルなどの注記を追加する
      (9)目盛の単位を変更する
    • 8.データベースを利用する
      (1)データベース機能の概要
      (2)昇順・降順での並べ替え
      (3)日本語の並べ替えとふりがなの表示・修正
      (4)複数条件による並べ替え
      (5)セルの色で並べ替え
      (6)フィルターを設定する
      (7)フィルターの解除・フィルター設定全体の解除

    スケジュール・お申込み

  • (50代以上限定)Excel応用研修~VLOOKUPなどの関数やグラフ、ピボットテーブルを学ぶ

    エクセルが使えるようになりました!と、自信をもって言えるようになるリスキリング講座

    カリキュラム

    • 1.Excelで資料を作成する際の基本
      (1)Excelでの資料作成の基本
      (2)Excelの基本 ~Excelでできること
    • 2.関数を利用する
      (1)関数の基本
      (2)基本のルール
      (3)関数の入力方法4種類
      (4)セルの相対参照と絶対参照の違いと使い分け
    • 3.数値の四捨五入・切り捨てを行う関数
      (1)ROUND関数
      (2)ROUNDDOWN関数
    • 4.条件を元に結果を返す関数
      (1)IF関数
      (2)IF関数のネスト(入れ子)を設定する
      (3)関数のネスト(入れ子)を利用して、IF関数に複数条件を設定する
      (4)COUNTIF関数
    • 5.日付を計算する関数
      (1)TODAY関数
      (2)DATEDIF関数
    • 6.その他の便利な関数
      (1)VLOOKUP関数
      (2)RANK.EQ関数
    • 7.条件付きの書式を設定する
      (1)条件付き書式を設定する
      (2)設定したルールを管理する
      (3)上位/下位ルールを設定する
      (4)データバーの設定をする
    • 8.ユーザー定義の表示形式と入力規則を設定する、コメントを挿入する
      (1)ユーザー定義の表示形式の概要
      (2)ユーザー定義の表示形式を設定する
      (3)入力規則を設定する
      (4)商品分類をリストから選択させる
      (5)コメントを挿入する
      【参考】シート・セル・ブックを保護する
    • 9.高度なグラフを作成する
      (1)複合グラフを作成する
      (2)複合グラフの種類を変更する
      (3)複合グラフに第2軸を設定する
      (4)軸ラベルの表示単位を変更する
      (5)複合グラフの参照範囲を変更する
      (6)グラフ要素を追加する
      (7)データ系列の書式設定を変更する
      (8)補助縦棒付き円グラフを作成する
      【参考】スパークラインを作成する
      【参考】SmartArtグラフィックを利用する
      【参考】図形を作成する
      【参考】テキストボックスを作成する
      【参考】データベースを活用する
    • 10.ピボットテーブルとピボットグラフを作成する
      (1)ピボットテーブルの概要と新規作成
      (2)ピボットテーブルの各部名称
      (3)ピボットテーブルのラベルの詳細表示を切り替える
      (4)ピボットテーブルの表示形式を変更する
      (5)ピボットテーブルのデータを更新する
      (6)ピボットテーブルにレポートフィルターを追加する
      (7)ピボットテーブルのフィールドを追加・削除する
      (8)ピボットテーブルの集計方法を変更する
      (9)ピボットテーブルの詳細データを表示する
      (10)ピボットテーブルのレポートフィルターページを表示する
      (11)ピボットグラフを作成する
      (12)ピボットグラフのスライサーを使って絞り込みをする
      (13)ピボットグラフのタイムラインを利用する
      (14)ピボットテーブルの見出し名とスタイルを変更する
    • 11.マクロの作成
      (1)マクロの概要
      (2)「開発」タブを追加する
      (3)マクロを記録する
      (4)作成したマクロの一覧からマクロを実行する
      (5)マクロを実行するボタンを作成し、実行する
      (6)ファイルをマクロ有効ブックとして保存する
      (7)マクロ有効ブックのマクロを有効にする
      【参考】マクロの名前を変更する
      【参考】複数のブック間でセルを参照する
      【参考】ドキュメントの仕上げをする
    • ■演習問題
      1.従業員の成績表を完成させる
      【参考】請求書を作成する
      2.アクセス数と売上の関係
      3.四半期ごとの売れ筋商品を分析する
      【参考】支店ごとの月間目標達成率を算出する

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します