2025.07.14 ニュースリリース

全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待

全国11都市を巡る「管理職研修」出張開催を2025年秋に開催! ~受講者全員を役職者レベルアップ研修へ無料ご招待

2025.07.14

年間
受講者数

154,113

年間
開催数

14,945

講座数

4,823講座

  • ※1:2024年7月~2025年6月
  • ※2:2025年6月末時点

 「働くを楽しくする」サービスを提供する株式会社インソース(東京本部:東京都荒川区、代表取締役執行役員社長:舟橋孝之、証券コード:6200、以下「当社」)はこの度、2025年10・11月に全国11都市で3テーマの管理職向け研修を公開講座で出張開催いたしますので、お知らせします。

 公開講座は2025年4月に過去最大規模の全国18エリア40会場で新人研修を開催し、累計61,032名(※)の皆さまに受講いただきました。この度、「管理職向けの研修を対面形式で受講させたいが、会場が遠くなかなか難しい」というお声を受け、2025年10・11月に金沢、郡山、川崎、松本、静岡、浜松、四日市、神戸、高松、小倉、天神の全国11都市で出張公開講座を実施いたします。新任課長、段取り等、管理職向けに人気の3テーマを開催予定です。
 また、本出張開催を継続的な教育のきっかけとして活用いただくため、対象研修を受講された方には「役職者レベルアップ研修」の無料クーポン(税込み30,500円~相当)を進呈します。本クーポンは2026年1月~3月の期間中、全国6都市の常設セミナールームへのご来場、またはオンライン開催にてご利用いただけます。

<開催スケジュール>

No.・開催地 新任課長研修~管理職に求められるマネジメント・采配力(2日間) 段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する 管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する
1金沢10月23日(木)~11月25日(火)11月26日(水)
2郡山10月6日(月)~11月4日(火)11月5日(水)
3 川崎 ※順次追加予定
4松本10月20日(月)~11月17日(月)11月18日(火)
5静岡10月7日(火)~11月10日(月)11月11日(火)
6浜松10月14日(火)~11月11日(火)11月12日(水)
7四日市10月21日(火)~11月25日(火)11月26日(水)
8神戸10月6日(月)~11月12日(水)11月13日(木)
9高松10月9日(木)~11月6日(木)11月7日(金)
10小倉10月28日(火)~11月19日(水)11月20日(木)
11天神10月14日(火)~11月13日(木)10月21日(火)

※開催日程は変更になる場合がございます。最新情報は下記Webサイトをご確認ください
 https://www.insource.co.jp/bup/business_trip.html

<概要>
対象研修
・価格(税込)
■新任課長研修~管理職に求められるマネジメント・采配力(2日間)
通常 61,000円/WEBinsource会員 57,000円/スマートパックポイント 240pt

■段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する
通常 30,500円/WEBinsource会員 28,500円/スマートパックポイント 120pt

■管理職向け研修~マネージャーとしての課題を整理する
通常 30,500円/WEBinsource会員 28,500円/スマートパックポイント 120pt
お申込方法 下記Webページよりお申込みください。
https://www.insource.co.jp/bup/business_trip.html
特典 対象研修を受講いただいた方には、役職者レベルアップ研修の無料クーポンを差し上げます。詳細は下記Webページをご覧ください
https://www.insource.co.jp/bup/manager_bup_biz_trip_edition.html
お問合せ先 当社営業担当、または下記Webページよりお問合せください
https://secure.insource.co.jp/contact/

■出張公開講座とは
 当社公開講座の常設開催都市(全国6都市)以外の地域の皆さまにも、より便利にご受講いただきたいという思いで、全国の様々な都市にて実施している公開講座です。「オンラインもいいけれど、いつもの職場と異なる場所・空気のなかで集中できる対面研修は新鮮!」と好評をいただき、これまで40拠点以上での開催実績があります。

■役職者レベルアップ研修とは
 主任から部長まで、様々な役職者の方に向けた実践型の研修シリーズです。各階層の役職者としての仕事を振り返り、現在の課題を明確にします。 その上で受講者同士での情報交換や講師からのフィードバックに多くの時間を割き、参加者一人ひとりの課題解決をサポートすることをポイントとしています。 また研修の後半では、改めて自身の役割を考え、今後の目標とその立場で行うべきことを具体的に考えていきます。

 当社では今後も、公開講座の開催地拡充および利便性追求を行い、組織の業績向上につながる教育機会の提供に努めて参ります。

以上


本記事のPDFファイルは、こちらでございます。

お問合せフォームへ

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します