全力Q&A 研修について「とことん」丁寧にご説明します

2,756問の質問に全力でお答え!

中途採用者向け研修

お客さまから「中途採用者向け研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

中途採用者向け研修のポイントは何ですか?

中途採用された社員と採用した側の組織との間で、仕事の進め方の基本や求められる役割についての認識をすり合わせることができる点です。

中途採用者は、即戦力としていきなり実務に入っていくことが多いでしょう。しかし、これまでのキャリアによって、「社会人の基本」として身につけたマナーや仕事の進め方、考え方は様々です。既存社員と中途採用者とでは、お互いにとっての「当たり前」「常識」が異なることも多くあります。そうした違いを解消し、中途採用者と既存社員それぞれの不安を解消することで、よりスムーズに実務を進めていただくことができます。

どのようなラインナップがありますか?

社会人としての基礎の再確認、組織での役割を自ら見出し意欲的に取り組むため経営理念を徹底的に理解する、セルフマネジメントの方法など、中途採用者に合わせた研修をご用意しております。

具体的には以下のような研修があります。

ビジネスマナー研修 ~接遇・CS習得編(1日間)

仕事の進め方研修(1日間)

モチベーション向上研修 ~プロフェッショナル人材を目指す編(1日間)

中堅社員研修 ~フォロワーシップと部下指導編(1日間)

20代・30代向けキャリアデザイン研修(1日間)

当社の現状に合うよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?

可能です。 研修実施にあたっては、時間配分についても、コンプライアンスやコミュニケーション等、複数のテーマの組み合わせといったカスタマイズについても、多種多様に変更可能です。ご要望に合わせたテキストを作成いたします。

当社の企業理念や社員に求める行動指針を盛り込んだ内容で研修実施可能ですか?

可能です。 テキストをカスタマイズして貴社のガイドラインの内容を組み込むこともできますが、貴社の理念の記載された冊子などテキストと合わせて受講者さまに配布いただき、研修内で講師が随所随所で理念に触れる、という方法をとるお客さまが多くいらっしゃいます。また、中途採用者含む社員同士が互いの価値観を理解したり企業理念への理解を深めたりといった目的のプログラムとしては、LEGO®SERIOUS PLAY®を活用したブロックを使ったワークショップもおすすめです。

自社の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

可能です。貴社に合わせた課題でケーススタディを作成いたします。例えば「職場になじめない」「上司とコミュニケーションが不足している」「求められる役割、スキルが違って成果を出せない」などが想定されます。
ケーススタディ以外でも、カスタマイズのご要望があれば、ぜひお問い合わせ・ご相談ください。まずはその背景をお伺いしつつ、最適なテキストを作成いたします。お力になれるよう、尽力いたします。

中途採用者は経験、スキルなどが異なるので、全員同時ではなく、半日ごとに対象者を分け、内容もそれぞれのレベルに合わせたものにしていただきたいと思うのですが、そのような研修は可能ですか?

対応可能です。実際に半日ごとの研修を別々の対象者に実施するということも行っています。
お客さまのご要望を確認させていたうえで、ご提案いたしますので、ぜひご相談ください。

研修後に受講者が取り組む宿題などはありますか?

研修の最後に、翌日から3カ月かけて取り組む「アクションプラン」を作成いただき、その実施をお願いすることが多くございます。「○○規定を○月までに理解し不明点がない状態にする」など、研修を通じて気づいた「職場に溶け込みスムーズに仕事を進めるために必要な実施事項」に関して具体的なアクションを設定される方が多いです。 アクションプランの実施状況の確認は基本的にはお客さまにてお願いしておりますが、弊社にて確認とリマインドを行う「呼び覚まシステム」というサービスもございます。月に1回3カ月間、WEB上のアンケートを弊社から受講者さまに直接お送りし、研修内容が身についているか、実践できているかを確認させていただくプラスアルファのサービスでございます。 

研修効果を高める「研修呼び覚まシステム」 

どのような方に講師をしていただけますか?

中途採用者向け研修の講師は、自身も転職を経験した者が多く登壇いたします。これまでの経験や知識を新たな舞台で活かすにはどのような行動が求められるか、またキャリアについて深い知識を持つ者が、自身の経験談を織り交ぜながら研修を実施します。

また、受講者を動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。
できる限り、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師を選定しますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、熱く語りかけるタイプ、官公庁・自治体出身者、官公庁・自治体での登壇実績が豊富など)がございましたら、ぜひお聞かせください。

インソースの講師の特徴

研修をご依頼するステップを教えてください。また、事前に見学はできますか?

お問い合わせ後は以下のステップで進めてまいります。

①弊社の営業担当によるヒアリング
日程や場所などの情報に加えて、中途採用者向け研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。合わせて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。

②ご提案
ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。

(③ご希望があれば公開講座のご見学)
研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。
※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください

④実施前打ち合わせ・事前課題の実施
研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。中途採用者向け研修の場合、採用後にある程度時間が経過してからの実施であれば、並行して受講者さまに対してアンケート形式の事前課題(2問程度)を実施することを推奨しております。

⑤研修資料納品
お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。
※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。

⑥研修実施

⑦アンケート結果のご報告
研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。

インソースの研修の流れ

会場のレイアウトや、研修当日準備するものには何がありますか?

研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。

インソースの研修スタイル

中途採用者向け研修の場合は、準備いただくものは以下のとおりです。プロジェクターやスクリーンは使用いたしません。
・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまのガイドラインなど)
・講師用マイク1本
・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度)

その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。

研修を実施するにあたって、受講人数は最低何人から最高何人までがよいでしょうか?

原則としては、講師1人あたり10名~最大30名程度でお願いしております。

しかし、中途採用者向け研修の場合は、受講対象者があまり多くないことが想定されます。1名さまから講師派遣型で実施はできますが、研修効果・費用対効果を鑑みますと、少人数の場合は弊社公開講座をおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいただけましたら、 ご希望の日程で開催することも可能です。
※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加される可能性があることをあらかじめご了承ください

4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催!
研修リクエスト

とにかく、すぐに研修をやりたいんですが、対応できますか?

もちろん、対応させていただきます。
大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。
その場合、細かいカリキュラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。
とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。

研修を依頼してから実施までにどのくらいの期間が必要ですか?

貴社向けカスタマイズをどの程度実施するかによって、必要な準備期間は異なります。
「一般的な知識のインプットでいいからとにかくすぐやりたい!」ということでしたら、ご発注の1週間後の実施も可能な限り対応させていただきます。貴社のガイドラインを研修内に盛り込んだり、ケーススタディを職場でありがちなものに変更したり、外国人社員の方向けに英訳したりといったカスタマイズをご希望の場合は、最低1カ月、なるべく2カ月以上の期間をいただき、お打ち合わせしながら準備を進めていきたいと考えます。

この度、当社では、はじめて中途採用をすることになりました。 人事担当者や社員が、中途採用のあり方や中途採用社員との接し方を学ぶ研修はありますか?

ございます。中途採用者のOJTは新入社員のOJTと全く同じように実施してもうまくいきませんので、既に持っているスキルの確認など、注意すべきプロセスについて重点的に解説しております。
OJT指導者研修 中途採用社員を即戦力にする編(1日間)

また、成長企業さまでは一度にたくさんの中途採用者を受け入れる機会も多く、一人ひとりに目が届きにくいという課題をお持ちのこともあるでしょう。そういった組織では、中途採用者一人ひとりのケアのために、メンター制度を導入された事例がございます。
その他にも、「他社はどうしているの?」といった疑問について様々な情報をご提供いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
メンター研修

人事担当者が、中途採用者の採用年月日や資格取得状況を簡単に確認するようなツールはありますか?

ございます。人事サポートシステム「Leaf」をご利用いただくと、中途採用者含めた社員の採用年月日、資格取得情報をいつでも簡単に登録・閲覧することが可能です。
その他、社員の顔写真や研修受講一覧、部署異動の変遷の登録や、マイナンバー等書類の格納も可能です。タレントマネジメントシステムとしての役割を果たし、人事のあらゆるお仕事の生産性向上につながる、かゆいところに手が届くシステムです。

人事サポートシステムLeaf

中途採用者を適切に配置し活躍してもらうために、特徴やスキルを明確に把握しておきたいのですが、そのようなサービスはありますか。

ございます。

インソースでは、中途採用者の特徴やスキルの「現在地」を明確にし、進むべき方向を示すためのアセスメントサービスを、高品質・短納期・低価格でご提供しております。
働き方改革やダイバーシティなど、今の時代に合わせた調査だけでなく、オリジナルの項目を入れるなどのカスタマイズが可能です。
強み・課題を見える化する分析レポートの作成だけでなく、その後の課題を解決するための最適なサービスもご提案いたします。

管理職向け意識調査

階層別テスト~若手・中堅社員向け

中途採用者向けにおすすめのeラーニングはありますか?

ございます。ビジネスマナーやビジネス文書など「他の社員と共通の作法ができるようになってもらいたい」テーマに加えて、コンプライアンスやハラスメント防止など、全従業員に必須で実施すべき教育については、中途社員を採用する都度eラーニングを受講いただくのがおすすめです。

eラーニング ビジネス文書

eラーニング コンプライアンス講座(2019年度版)

eラーニング ハラスメント防止講座(2020年度版)

なお、eラーニングを導入するにあたっては、大きく分けて以下の2点を整備する必要があります。

①インフラ
eラーニングを視聴できるようにするためのシステム環境をどのように用意するか

②コンテンツ
インフラが整った状態で、実際に何を従業員に視聴させるのか?買うのか?作るのか?作る場合外注するのか自社で作るのか?

インソースでは、一気通貫でご支援させていただきます。もちろん、インフラのみ/コンテンツのみ/自社制作のご支援のみなど、部分的なご支援も可能です。

人事サポートシステム「Leaf」をインフラとした動画教育

動画教材(eラーニング)について

講師派遣と公開講座の違いはなんですか?

中途採用者向け研修は、業界や業務内容によってターゲットや目的が異なり、採用時期も不定期で採用数も少ないため、公開講座で実施をしていただくことが多いです。

公開講座は、一回あたりの受講者人数が比較的少ない場合や、会場の手配など事務局における事前準備を最小限に抑えたい場合におすすめです。
公開講座は全国で通年にわたって開催しており、1名様からご参加いただける研修サービスです。お客さまの課題に応じた研修カリキュラムを多数ご用意しておりますが、貴組織向けのカスタマイズはできません。
幅広い業界、職種、多様な階層の方々とともに研修を実施するため、講師派遣型のような明確なターゲティングはできませんが、さまざまな考え・意見を研修内で共有することが可能です。

ただ、一度に多くの受講者にご受講いただく場合や、自組織向けに内容をカスタマイズしたい場合は、講師派遣型がおすすめです。
講師派遣型はお客さまのご要望に応じてカリキュラムのカスタマイズが可能であり、研修場所やお時間をご指定いただくことが可能です。1時間のみの研修から、3カ年の継続したステップアップ研修など、どんな期間の研修にも対応可能です。受講者の人数も、数人単位から、200名に対する研修まで、幅広くご提案は可能です。
貴組織内において明確に受講する階層を定めて、ターゲティングを踏まえた研修内容にすることができ、より高い研修効果が見込まれます。

ChatGPT(GPTs)でご回答

  • 本サービスはGPTsにて作成しております
  • 別途ChatGPTの有料プランアカウントが必要となります

お問合せ・ご質問


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します