全力Q&A 研修について「とことん」丁寧にご説明します

2,756問の質問に全力でお答え!

仕事の進め方研修

お客さまから「仕事の進め方研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

インソースの仕事の進め方研修のポイントはなんですか?

一番のポイントは、実施する組織ごとに最適なテーマを組み合わせて実施できるということです。

若手(3~5年目が目安)の方が良い仕事をするうえでのキーワードとして、

・自らの仕事の時間生産性を上げる「①タイムマネジメント」、「②業務改善」
・上司・先輩への「③報連相」、「④情報共有」、「⑤フォロワーシップ」
・後輩への方向として「⑥リーダーシップ」、「⑦チームワーク向上」、「⑧指示の仕方」
・他部署との「⑨折衝・交渉」

などが、内部で仕事をする際に特に重要になります。

インソースの研修は業種の特徴、組織理念、階層別研修のねらいなどをふまえ、1日間研修では上記9種類のキーワードから3テーマほど選んで実施することが可能です。

仕事の進め方研修と言ってもたくさんの種類があるようですが、どのように選んだらよいですか?

お客さまの業界、階層、業種や実際に抱えているお悩みによって異なります。それらを営業担当者がヒアリングをさせていただいたうえで、最適なカリキュラムをご提案いたします。

例えば、新入社員に基本的な仕事の進め方を学ばせたい場合は、PDCAサイクルに則った仕事の進め方をメインとした研修。また、チームワークを向上することで仕事の進め方を円滑にしたい場合は、コミュニケーションの取り方をメインとした研修など、強化したいスキルに合わせた構成で研修を行うことが効果的です。

より受講者の課題に沿った研修を実施するために、受講者に事前課題としてアンケートを取ることも有効です。ぜひご相談ください。

当社の現状にマッチするよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?

可能でございます。

仕事の進め方研修を実施するにあたっては、受講される方々の業務内容をまずお伺いいたします。
業務内容は具体的にどのようなものであるか、研修のご担当者さまが現状において認識されている課題はいかなるものであるかなど、弊社の営業担当者が詳細にヒアリングさせていただきます。ヒアリングさせていただいた内容をもとに、カリキュラム内容を柔軟にカスタマイズし、貴社のための研修用テキストをご作成いたします。
また、受講される方々に「事前課題」に取り組んでいただくことで、個々人で抱えていらっしゃる課題を明らかにすることも可能です。カリキュラム内容のブラッシュアップや、現場の業務・実情に即したケーススタディの作成、研修内での受講者同士の課題共有などに、事前課題は活用いたします。ぜひ実施をご検討ください。

研修効果を定着させるひと工夫 事前課題

仕事の進め方研修ではどのようなワークを行いますか?

カリキュラムによって異なりますが、若手向け仕事の進め方研修で行うワークには、「過去の自身の業務スケジュールを書き出し、仕事の進め方を振り返るワーク」や「自身の業務を洗い出し、優先順位をつけるワーク」などがございます。

その他、受講対象者やお客さまよりお伺いしました現状の課題に合わせて、最適なワークを実施させていただきます。

新入社員に組織の中で働くうえでのコミュニケーションの重要性を学ばせたい場合はどの研修が良いですか?

弊社では、初めて「組織の中で働く」ことになる新入社員・新社会人の方向けに、チームワークやコミュニケーションの意識強化を目的とした研修をご用意しております。本研修では、弊社が独自に開発したビジネスゲームを通じてコミュニケーションを取り、主体的に行動することや役割分担することの重要性を学んでいただきます。

(新入社員・新社会人向け)仕事の進め方研修~チームワークとコミュニケーション(1日間)

また、新入社員や若手の方が業務中にとるコミュニケーションは、ほとんどがホウ・レン・ソウといっても過言ではありません。そのため、ホウ・レン・ソウに重点を置いたカリキュラムもございます。

新人・若手向けコミュニケーション研修 ~デキる「ホウ・レン・ソウ(報連相)」編(1日間)

中堅社員に仕事の進め方を見直してもらいたい場合は、どの研修が良いですか?

視座を高め、組織における更なる活躍を促す研修の実施をおすすめします。

中堅社員についてよくお伺いする課題として、「仕事を苦労しなくてもできるようになったことに満足し、成長が止まっている」「自分の仕事だけしか考えない近視眼的で視野が狭い、視座が低い」「組織全体に働きかけるような動きがない」といったものがあげられます。いわば、上司の方が中堅社員の方に物足りなさを感じているという課題です。これは業種業界、官民問わず共通しています。

インソースでは上記の課題を解決に導くものとして、「4SHIP」を軸にした豊富なカリキュラムをご用意しております。

【4SHIP】
①オーナーシップ=当事者意識、自分の枠を超え組織全体の貢献しようとするマインド
②リーダーシップ=自分から周囲に働きかける動き、影響力
③フォロワーシップ=上司の立場、状況、判断軸を理解し、サポートもしくは代行できる動き
④コ・オペレーションシップ(協働)=他部署との折衝・交渉により、自部署の利害と全体最適なソリューションを生み出すコミュニケーション力、調整力

上記の4SHIPを包括的に学べる研修もございますので、ぜひご検討ください。

4SHIP研修~視座を高め、組織的に活躍するための4つのシップ

1時間の講演形式で研修はできますか?

可能ではございますが、あまりおすすめはしておりません。

仕事の進め方研修の場合、講義ももちろん重要な要素ですが、講義をもとにワークを通じて自身の仕事の進め方を振り返ったり、業務の優先順位付けを行うなど、アウトプットこそが最大のポイントになります。講義だけになる場合、研修効果は薄まります。

もし講演形式がご要望の場合、そのようにご検討されている背景をまずはぜひお聞かせください。お聞かせいただいた情報をもとに、実施時間をふまえた最適なカリキュラムとをご提案させていただきます。

どんな人に講師をしていただけますか?

仕事の進め方研修の場合は、受講対象者が20代であることが多いため、受講者の目線に合わせてかみ砕いて話をすることが特に得意な講師がベストだと考えています。

加えて、豊富な経験談をもとに受講者を動機づけ、学んだ知識を実践できるよう導くうえで、受講者と講師の「相性」は非常に重要であると考えております。

一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプか、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプか。冷静・ロジカルに話すタイプか、熱く語りかけるタイプかなど、ご要望がございましたら、ぜひお聞かせください。

インソースの講師について
講師一覧

研修をご依頼するステップについて教えてください。

お問い合わせをいただきましたら、おもに以下のステップで進めてまいります。

①弊社の営業担当によるヒアリング
日程や場所などの情報に加えて、仕事の進め方研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、これだけは伝えたいというトップからのメッセージや、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。

②ご提案
ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。

(③ご希望があれば公開講座のご見学)

研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。
※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください

④実施前打ち合わせ・事前課題の実施
研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。仕事の進め方研修の場合、並行して受講者さまに対してアンケート形式の事前課題(2問程度)を実施することを推奨しております。



受講者さまのお悩みを踏まえたテキスト構成や講師の経験談の準備に活用し、研修効果を高めます。

⑤研修資料納品
お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。
※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。

⑥研修実施

⑦アンケート結果のご報告
研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。

インソースの研修の流れ

会場のレイアウトや、講師の昼食など、研修当日の準備はどうしたらいいですか?

研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。受講者人数が40名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心になります。

インソースの研修スタイル

仕事の進め方研修の場合は、準備いただくものは以下のとおりです。プロジェクターやスクリーンは使用いたしません。

・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまのガイドラインなど)
・講師用マイク2本
・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度)

その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。

研修後の受講者が取り組む宿題などはありますか?

仕事の進め方研修においては、弊社では宿題を原則ご用意しておりません。
しかし、ご依頼があれば別途料金にて作成させていただきます。
また、「呼び覚まシステム」というサービスもございます。3か月間のアンケート形式で、研修内容が受講者に身についているか確認ができ、受講内容をリマインドできる、プラスアルファのサービスでございます。

詳しくはこちらをご参照ください。

研修を実施するにあたって、受講人数は最低何人から最高何人までがよいでしょうか?

講師1人あたり1~30名さままでをおすすめしております。講師派遣で30名を超える場合は、クラス分割による開催や、サブ講師の追加などによって研修効果を下げることなく実施が可能です。

なお、受講者数が20名に満たない場合でも、1名さまから講師派遣型で実施はできますが、研修効果・費用対効果を鑑みますと、少人数の場合は弊社公開講座をおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいただけましたら、 ご希望の日程で公開講座を開催することも可能です。

※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまも参加されることをあらかじめご了承ください



4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催!研修リクエスト



公開講座仕事の進め方研修 プログラム(一例)



とにかく、すぐに研修をやりたいんですが、対応できますか?

ご対応いたします。

大至急であれば、最低一週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。

その場合、細かいカリキュラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。

とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。

効率的なスケジュール管理の方法はありますか?

「30マス計画表」というものがございます。これは、1週間を30マスに分け、その時間に何をするかをおおまかに先に決め、それにあわせて仕事をするためのツールです。すべてのマスを埋めるのではなく、「予備時間」というマスを残しておくことがスケジュール管理のコツです。

弊社のホームページでは「30マス計画表」などの仕事に役立つツールを無料でダウンロードすることができます。そのほか、研修ラインナップ集など各種資料のダウンロードが可能ですので、ぜひ業務にお役立てください。

30マス計画表 ダウンロード

研修受講の有無にかかわらず、仕事の進め方を上手く行うコツはありませんか?

本来は研修を受講していただくことによって最も学習の効果を高めることができますが、インソースのWEBページでは研修以外でもお客さまのお役に少しでも立てるよう、各種コンテンツを常に拡充しております。

仕事を円滑に進める上では、ビジネスマナーの知識が欠かせません。「インソースのマナーブック」というページでは、挨拶や言葉遣いといったビジネスマナーの基本から、接待のマナーやテーブルマナーといったいざというときに知っておきたいマナーまで簡潔に掲載しています。

仕事の進め方研修とセットになるような、おすすめの研修はありますか?

仕事の進め方研修とセットでご提案させていただける研修は、さまざまなものがございます。

営業の仕事の進め方を体系的に学び、基本を身につける「営業力強化研修」

情報の整理の仕方、話の展開パターンを学び、論理的思考力を向上させる「ロジカルシンキング研修」

ゲームを通じてチームで働くことの難しさやコミュニケーションの重要性を学ぶ「ビジネスゲーム研修」

その他にもお客さまの課題に応じて、多種多様な研修をご提供いたします。ぜひお悩みをお聞かせください。

講師派遣と公開講座の違いは何ですか?

一度に多くの受講者にご受講いただく場合や、自社向けに内容をカスタマイズしたい場合は講師派遣型がおすすめです。

講師派遣型はお客さまのご要望に応じてカリキュラムのカスタマイズが可能であり、研修場所やお時間をご指定いただくことが可能です。1時間のみの研修から、3年間の継続したステップアップ研修など、どのような期間の研修にも対応可能です。受講者の人数も、数人単位から、200名に対する研修まで、幅広くご提案は可能です。

貴社内において明確に受講する階層を定めて、ターゲティングをふまえた研修内容にすることができ、より高い研修効果が見込まれます。

一回あたりの受講者人数が比較的少ない場合や、会場の手配など事務局における事前準備を最小限に抑えたい場合には、公開講座型がおすすめです。

公開講座型は全国で通年にわたって開催しており、1名様からご参加いただける研修サービスです。お客さまの課題に応じた仕事の進め方研修カリキュラムを多数ご用意しておりますが、貴社向けのカスタマイズはできません。

公開講座の醍醐味は「異業種交流」による刺激多き学びです。普段顔を合わせない幅広い業界、職種の方、しかも近い年代の方と一緒に学び、情報共有し、議論をすることで、新たな気づきを多く得て、向上意欲が高まります。上司が何度言っても聞かなかったのに、「公開講座に一度行ったら、すっかりマインドが変わった」という話もよく伺います。

受講者以外にも当社全体で研修内容を周知したいのですが、仕事の進め方研修を録音・録画・写真撮影することは可能ですか?

大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしております。

ですが、研修内容の全社周知ということでございましたら、動画教育(eラーニング)商品をご提案させていただきます。標準的な仕事の進め方の内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴社独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせてご提供させていただきます。ぜひご検討ください。

動画教材(eラーニング)について詳しくはこちらをご参照ください。

当社は外国人の社員が多いのですが、英語で仕事の進め方研修はできますか?

もちろん可能でございます。全面日本語ルビ入りのテキストや、逆に全面、英語、中国語、韓国語、フランス語・・・など、どの言語でも翻訳して実施することができます。最近は店舗型の小売業、外食チェーン、携帯ショップなどの企業様から外国人新入社員の教育ニーズをよくいただきます。

語学堪能な講師を選定し、円滑な研修を実施させていただきます。英語だけでなくその他の言語を使用した研修につきましても、まずはお気軽にご相談ください。お力になれるよう、尽力いたします。

仕事を円滑に進めるため、業務マニュアルを作成したいのですが、そういったサービスはありますか?

弊社の子会社であるミテモ株式会社がスライドデザインサービスを行っております。

現在お客さまにて使用されているマニュアルをもとに、図や絵を使用した「キレイで分かりやすい」マニュアルを作成いたします。もちろん、スライド形式ではなく、文書形式で使用されているマニュアルをスライド化することも可能でございます。

また、マニュアルだけでなく、会社説明会の資料や新入社員に業務知識を教えるための資料など、ご要望に合わせ様々なスライドを作成いたします。

ミテモ株式会社 スライドデザインサービス

まだ業務自体の把握ができていない新人向けに仕事の進め方研修を実施したいのですが、何かおすすめの内容はありますか?

ゲームを通して体感しながら仕事の進め方についてのコツを習得いただける内容がございます。

「ドミノ」「レゴ®シリアスプレイ®」の2種類のゲームをご準備しております。それぞれゴールが異なりますので、営業担当者がヒアリングをさせていただいたうえで、最適なカリキュラムをご提案いたします。

ビジネスゲーム研修

ChatGPT(GPTs)でご回答

  • 本サービスはGPTsにて作成しております
  • 別途ChatGPTの有料プランアカウントが必要となります

お問合せ・ご質問


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します