ロジカルシンキング研修
研修の特徴・目的
論理的思考力を鍛え、仕事をスムーズに進められるようにする
ロジカルシンキングのポイントは、相手の視点で「納得できる」こと
ロジカルシンキングとは、「論理」(ロジックス、logics)をもとにした一貫して筋が通っていて矛盾がないという考え方のことで、論理思考や論理的思考とも訳されます。自分の考えや複雑な問題を客観的に見つめ、矛盾や飛躍なく筋が通るよう整理することを指します。ビジネスにおいては、考え方の筋道が通っているだけでは不十分で、相手からの視点も意識することが不可欠です。筋道を立てて話を展開すると同時に、相手が共感できる流れに近づけていくことが必要になります。「相手が納得できること」がポイントです。
考え方の異なる人と意思の疎通を図るための共通言語
仕事は様々な人が関わるものですが、前に進めるためには相互の協力が不可欠で、自分と考え方の異なる人との間に互換性を持たせるのに必要なのが「論理性」です。自身の考えや複雑な問題を客観的に見つめ、矛盾や飛躍なく筋が通るよう整理しておくことが大切です。
ロジカルシンキングを用いることで、仕事を円滑に進められるようになります。例えば問題解決に取り組む時に、問題を本質的に捉え根本原因を特定しやすくなります。あるいは相手の意見を正確に理解する力、自分の主張を的確に伝える力が上がることで説得力が高まり、交渉や伝達がぐっとスムーズになるのです。
机上の勉強ではない、ビジネスの現場で使えるロジカルシンキングとは
弊社の研修、ロジカルシンキングの基本的な考え方と代表的なフレームワークの知識を学ぶだけでなく、実践演習に多くの時間を割きます。学びを実際のビジネスの現場において活用できることを到達目標にしているからです。効果的な文書の書き方をはじめ、図解思考・問題解決力などあらゆるシチュエーションに特化した関連プログラムを多数ご用意しています。
ロジカルシンキング研修のポイント
基本のフレームワークをしっかりと身につける
ロジカルシンキングを活用する最初のステップとして、その思考法を確実に身につけることが重要です。基本となるロジカルシンキング研修では、まず最初に代表的なフレームワークを学びます。 全体像を捉えるために要素を洗い出すMECEや、手持ちの情報を根拠として主張を引き出し検証する「だから?(So what?)」と「どうして?(Why so?)」の基本となる考え方を丁寧に解説します。身近なテーマのミニワークで細かく学びをアウトプットさせることで、無理なくロジカルシンキングを身につけられます。
実業務に応用できる、論理的な思考法を身につける
ロジカルシンキングをビジネスの現場で活用するためには、文書作成やプレゼンテーション・問題解決などの様々なスキルと一緒に学ぶと効果的です。例えば、説得力ある文書を作成するスキルや伝えたい情報を整理し構造化する図解化スキル、それらを使って相手に分かりやすく説明するスキルなどが挙げられます。
他の思考方法も併せて習得する
ロジカルシンキングは垂直思考と呼ばれる考え方ですが、このほかにも様々な思考法があります。例えばは批判的思考と呼ばれるクリティカルシンキングは前提を疑う思考法です。ありのままを受け入れず現状を疑うことで、既存の業務フローの改善などに有効です。ラテラルシンキングは様々な視点でものごとを捉え、自由な発想でアイデアを生み出す思考法です。新規事業や新たなサービスを企画する際などに活用できます。このほか、今ある限られた情報だけで現時点で最も妥当だと思える結論を導き出す仮説思考やデザイン思考などの研修も開発しています。
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
ロジカルシンキング研修のおすすめプラン
1年間で、全社員が階層に応じた役割認識や必要なスキルを強化する研修を各自が受講するプラン。変化の激しい外部環境に対して危機感を持ち、行動を起こせる人材を育てる
若手・中堅が自信を持って働けるように、どの環境でも必須のコミュニケーション力と思考力を学ぶ。アセスメントテストの結果に応じて、各自がレベルに合った研修を受講する
将来の経営を担う特定の人材だけでなく、階層毎のレベルに即した論理力・経営戦略構築方法を広く全従業員に学ばせる。知識を動画で得て、集合研修で体得し、テストで総復習
ロジカルシンキング研修 旬のプログラム
ロジカルシンキング研修 旬の動画教材・eラーニング
ロジカルシンキング研修のご提供コンテンツ
【階層別にロジカルシンキングを習得する】
【ロジカルな文書・資料を作成できるようになる】
【論理的で説得力のある説明ができるようになる】
【業界・職種に合わせてロジカルシンキングを習得する】
【様々な思考法を身につける】
- トリプルシンキング実践研修~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング
- トリプルシンキング実践研修~ロジカル・クリティカル・ラテラルシンキング
- クリティカルシンキング研修~本質を見抜く力を養う
- クリティカルシンキング研修~基礎編
- ラテラルシンキング研修~新たな発想を生み出す力を養う
- ラテラルシンキング研修~新たな発想を出す力を養う
- 仮説構築力向上研修
- 仮説構築力向上研修
- 俯瞰力強化研修~多面的に考え、全体を見渡すメタ思考力を鍛える
- 戦略思考研修~目的達成のための「直観」と「論理」と「意思」を活かす
- なぜなぜ分析研修~本質を理解し、不毛な「なぜなぜ」から脱却する
- 要因分析研修~論理的な問題解決のための因数分解思考
おすすめリンク
【読み物・コラム】
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.24
-
2023.11.13
-
2023.11.08
-
2023.11.01
-
2023.10.28
九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたしました!ご参加ありがとうございました!
-
2023.10.20
-
2023.10.19
【予告】10/28(土)九州就活フェスタ(大学生協様主催)に出展いたします。新会社の女性役員も登場予定です!
-
2023.10.16
25卒向け早期選考説明会開始いたしました!ご応募お待ちしています。
-
2023.10.12
24卒の応募も続けています。ご興味のある方は直接ご連絡ください!
-
2023.10.09
エンカレッジ様10月一括エントリ―応募の方へ、合格案内を開始しました
-
2023.10.04
25卒モンゴル高専様向け説明会実施しました。沢山のご参加ありがとうございました。
-
2023.10.02
24卒内定式実施しました!ドミノ電鉄研修は大盛況でした!
-
2023.10.01
24卒内定者懇親会開催!
-
2023.09.27
-
2023.09.25
【25卒説明会】東京大学限定セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.24
-
2023.09.21
-
2023.09.20
超特別有給インターン開催!ワークショップの設計についてリアルな現場を体験!9/20(水)~9/22(金)
-
2023.09.20
【25卒説明会】東京地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.19
超特別有給インターン開催!新規事業の推進や社会福祉事業への取り組みなどに関するリアルな現場を体験!9/19(火)~9/22(金)
-
2023.09.18
-
2023.09.17
【25卒説明会】関西地区合同セミナー参加いたしました。ご視聴ありがとうございました。
-
2023.09.13
-
2023.09.12
超特別有給インターン開催!公開講座のリアルな現場を体験!9/12(火)~9/14(金)
-
2023.09.11
-
2023.09.07
-
2023.09.05
-
2023.09.02
-
2023.08.31
内定式の準備を進めています!お客様のオンラインイベントを請け負う部署が、内定式も管轄しています!
-
2023.08.26
-
2023.08.24
-
2023.08.22
-
2023.08.18
-
2023.08.16
-
2023.08.15
-
2023.08.10
-
2023.08.03
-
2023.08.01
-
2023.07.27
-
2023.07.26
-
2023.07.25
-
2023.07.11
-
2023.07.06
-
2023.06.28
-
2023.06.17
-
2023.06.16
-
2023.06.14
-
2023.06.07
-
2023.06.06
-
2023.06.02
-
2023.05.29
-
2023.05.19
-
2023.05.17
-
2023.05.16
-
2023.05.15
-
2023.05.11
-
2023.04.28
-
2023.04.26
-
2023.04.25
-
2023.04.07
-
2023.03.30
-
2023.03.29
-
2023.03.28
-
2023.03.27
-
2023.03.24
-
2023.03.23
-
2023.03.22
-
2023.03.20
-
2023.03.16
-
2023.03.01
-
2023.02.24
-
2023.02.24
-
2023.02.22
-
2023.02.22
-
2023.02.17
-
2023.02.16
-
2023.02.12
-
2023.01.12
-
2023.01.11
-
2022.12.28
-
2022.11.10
-
2022.11.09
-
2022.10.21
-
2022.10.01
-
2022.10.01
-
2022.10.01
受講者の声をもっと見る