(事務職向け)仕事の進め方研修 リカレント(学び直し)編(1日間)
仕事の進め方研修 社会人1年目向けビジネスの暗黙知を知る編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 14名
- 業種
- JA
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
新人としてやるべきことを判断し、先輩や上司の方々とのコミュニケーションをとっていきたいです。勉強になる内容ばかりでした。
-
新しく知ったこと、知っているつもりでいたこと等を確認できたので、明日からの業務に活かしたい。
-
仕事を進める中、とても不安な部分があったが、意見を言い合うことで少し不安が取り除かれた。自分の立てた目標を達成できるよう行動にうつしていきたいと思う。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 28名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
マナーや、常識的なことで分からないことを周囲に聞きずらいと思っていましたが、研修を通して学ぶことができました。
-
今まで自分の知らなかったことが学べてよかったです。また、社会人としての自分の甘さを再確認できたので、気を引き締めて取り組みます。
-
グループワークを通じて、自分だけの考えだけでなく、他の方の意見等も聞くことができて参考になりました。不安なことばかりですが、できないことでなく、できるようになったことを数えて、少しずつ覚えていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 4月 29名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
謙虚と感謝を忘れず、指示はきちんとメモをとり、質問は復唱をしっかりすることを実践していきたい。
-
新人としてどのように業務に取り組むべきかが非常にわかりやすい講義のもと学ぶことができました。
-
テキストの内容についてはもちろん、講師の体験談を聞くことで、これからの自分にも起こりえることだと想像しながら聞くことができました。
Japanese Style Project Management Course(Half day) プロジェクトマネジメント研修
日常業務を会社法で読み解く研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2016年 6月 1名
- 業種
- 公開講座
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
会社法の視点で監査法人の責任、クライアントとの関係が大変よく理解できました。監査部門向けのIT開発の際の要件ヒアリングや設計等に役立てていきたいです。
短時間で成果を出す仕事の進め方研修(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 55名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.3%
講師:大変良かった・良かった
94.5%
- 参加者の声
-
仕事を効率的に進めるために必要なことを知れた。個人ではなく組織として仕事をしていく。
-
働き方改革にそった新たな視点で考える機会になった。
-
「働き方改革」という知識が共有化されていない中、分かりやすい説明でした。これからの仕事に少しずつでも活かしていけたらと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 37名
- 業種
- 製薬
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
- 参加者の声
-
自部署のムダな業務を消滅し、各々がスキルアップできる職場にしたいです。自身のかだいについて解決法のヒントを頂きました。実践してみます。
-
相手の立場、優先順位を聞き理解することから、コミュニケーションは始まるのでそこをやっていきたい。改革の意識は向上したので、上長やチームメンバーと業務を見直したい。
-
色々な知らない話が聞けて有益でした。一つ一つできそうなことを指導していただいたので、実践していこうと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 21名
- 業種
- 都道府県
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.2%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
とてもテンポ良く、説明も分かりやすい、聞きやすい話し方でした。内容も良く理解できました。時間配分のバランスが良かったです。
-
小さな事でもすぐできることがみつかりました。実践して自分の空き時間を確保できそうです。
-
仕事を進めるプランニング、見直し、順位付けなど今日から取り組みたいです。
仕事の進め方研修(短時間)
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 15名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の課題は分かるものの、どう対処すれば改善されるのか分からなかったことを、本研修で知ることができた。
-
自分の業務の振りかえりができました。まずは自分の内面より変えて、周りを巻き込んでいきます。
-
細かいところから見直していき、上司とのコミュニケーションをより円滑にしていきます。基本の基本を学ぶことができて良かった。
-
異動をして一からのスタートになるので、業務にホウレンソウ、コミュニケーションの重要性を活かしていきます。
-
仕事の進め方で悩んでいたところだったので、とても為になりました。自分なりに取り組めるところから徐々に取り込んでいきたいです。
秘書研修 ~仕事の進め方と上級マナー編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年7月 12名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
名刺の交換など正しく学べて大変よかった。今後の実務に役立てていきたいと思います。
-
秘書業務の経験がほとんど無いので参考になりました。
-
今まで習ったことのないマナーを教えていただき、非常に役立てられそうです。電話応対等に活かします。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 24名
- 業種
- 製造業(運送用機器)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とてもバランスが良い研修だったと思います。秘書としてのマナー・一般論だけではなかったので、充実していました。
-
ひとりよがりの仕事になっていないか、もう一度業務を見直すきっかけを与えていただいた気持ちです。講師ご自身の経験を交えた解説は、わかりやすく共感できる点が多かったです。
-
日々の業務で自分が意識していなかったこと、足りなかったことが確認できました。今一度考え業務に取り入れていきたいと思います。楽しく分かりやすい研修でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 18名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
大切な点がよくまとまっていて、かつ丁寧に教えていただけました。グループワークやロールプレイングも充実しており、身になる内容だったと思います。
-
講師のとても貴重な体験談を聞くことができました。秘書としての心構えや、何を求められているか、先回りをすることの必要性を学ぶことができました。姿勢や、声のトーン、同調すること、たくさんの大切な事柄を今後に活かしたいと思います。
-
実体験に基づいていたので、形式的なものではない、生きた実例が「すっ」と理解できました。
業務フロー作成研修~業務の見える化で効率アップ(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 9名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際にフローを作成する時に、業務改善も含めて活用します。
-
リスクがひそんでいる箇所を可視化できたので、よりリスクを意識して業務にのぞめると思います。
-
フロー作成の意義と作成方法について学ぶことができ、充実した時間でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 15名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回学んだことが今後の業務のベースになると思います。フローチャートから見つかったリスクを改善していきます。
-
自身の業務の問題、課題について工程の洗い出しを行い、改善点を探していきたい。
-
フローチャートの書き方を教えていただいたのは本当に貴重でした。今後もこの考え方を活用していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
今回の研修で、通常の業務で忘れかけていたことを改めて再認識することができた。業務フローを取り入れたマニュアルや資料作りに活用していきます。
-
研修を受講して、今まで気づいていなかった問題点を洗い出すことができた。グループワークを通じて、業務フローの書き方の実感がつかめた。現在抱えている問題点について本日学んだ方法で分析し、業務改善につなげていきたい。
-
自分の業務に当てはめる上で有益なテキストだと思います。業務フローの見直しに活かしていきたいです。自部署、自分自身の業務を振り返る良い機会でした。どの項目であれば実行できそうか考えながら受講できました。
仕事の進め方研修 ~ビジネスゲームを通して仕事の全体像をつかむ編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 16名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
明日からでも使える仕事のテクニックが多く有益でした。
主に、上司の報告の時に生かします。
-
仕事やスケジュールをしっかり管理して、日々の業務にあたりたい。
-
ホウ・レン・ソウの内容の精度を上げる。組織のために何ができるかを考えていく。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 14名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
何かをチームで始める時は、事前準備とイメージ共有が大事だと再確認しました。今後こういうシーンは増えるはずなのでしっかり覚えておきたい。
-
ゲームを通して、コミュニケーション・連携を学べて有益でした。
-
講師の方の優しく聞き取りやすくて、的確なレクチャーがとても分かりやすくて良かったです。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 49名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.7%
講師:大変良かった・良かった
91.8%
- 参加者の声
-
様々なシチュエーションの会話でも、基本的なコミュニケーションの原理原則があり、それを考えながらではなく、自然に出来るように普段から練習をしていきたいと思います。
-
これからは、相手を思いやった言い方を意識し、きちんと状況を整理してホウ・レン・ソウを出来るようにしたいと思います。
-
上への目線、下への目線、横への目線など、視野の拡大に活かしていきたいです。
-
日頃、おろそかにしがちとなる相互の考え方、視点の確認が重要であることを再確認。この確認に潰す時間を惜しまないことが、仕事を早く確実に進めるポイントになることを忘れないようにする。
仕事の進め方研修 ~仕事の本質を理解し、プロになる編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 12名
- 業種
- 電力・ガス・水道
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
中堅社員としての在り方や役割を知識として得られた事は大変有意義なものであった。本研修を通して学んだ事、また課題として得た事を無駄にする事なく、真摯に受け止めこれからの社会生活に活かして生きたいと思う。
-
通常業務での先輩、後輩に対するコミュニケーションの取り方等について、自分の考え方を改める大変貴重な時間となりました。
-
特に「判断軸」というワードが印象に残りました。上司の求める人材になれるよう、実践していきます。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 10名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事上の様々な場面において、判断を求められることは多々あると思いますので、本日の研修を活かしていきたいと思います。
-
グループワークも含めて、何気なく判断していたことが明確な判断理由を見出せるようになった。
-
今まで頭の中だけで整理していましたが、項目を紙上で評価すると、よりわかりやすくなることを実感しました。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 51名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
98.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
実際の自分の業務と関連させながら学ぶことができ、とても具体的に考えることができました。
-
他の人と意見を共有することにより様々な考えを知ることができ、また自分の意見をわかりやすく相手に伝える事を意識する良い機会となった。
-
PDCAの考え方を日々の業務で使い、何事にもなんとなくではなく、計画的に目標目的を持って行うようにしていきたい。
仕事の進め方研修 ~組織最適化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 25名
- 業種
- 法律・会計
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
84.0%
講師:大変良かった・良かった
88.0%
- 参加者の声
-
業務の優先順位を意識せず業務にあたっていることが分かったため、今後気をつけていきたいと思います。
-
現在、自分の抱えている問題と非常に適合していたため大変有意義な研修内容でした。業務効率向上に活かしていきたいと思います。
-
上司の接し方、ホウレンソウの仕方については大変興味深く、勉強になりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 13名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
改めて自分の問題点が浮きぼりになりました。原因と対策が分かったので活かしていきたいです。
-
知っていたができていなかったことが多々あって、自分の仕事を見つめ直すいい機会になった。今日掲げた目標を達成できるようにまずは努力していきたい。
-
今日のお話しを聞いてコミュニケーションを大切にしていきたいと思いました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 13名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の方の話がわかりやすく、基本的なことが多かったが、できていないことを再確認できました。
-
具体的な事例などを交えて話を進めていただき、わかりやすい講義だった。今までの業務を見直し、小さなことから直していきたい。
-
すごく理解しやすかったです。何が重要なのか、何が優先すべきか、どうすれば理想に近づくのか、考えやすかったです。
目標設定研修 ~実現に向けた適切な目標設定(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年10月 118名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
89.8%
講師:大変良かった・良かった
94.1%
- 参加者の声
-
まずは自分の業務の中で目標の達成度を意識しながら、また達成に向けてできることを考えて取り組んでいきたいと思います。
-
しっかりとPDCAサイクルを意識しながら、目標の設定を考えたいと思います。小さな改善を進めて大きな効果が得られるようにしていきたいです。
-
様々な事例など交えた講義で、楽しく学ぶことができました。日頃目標など意識することが少ないので、改めて目標設定の重要性に気付きました。
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 25名
- 業種
- 医療
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標設定の仕方が理解でき、評価に対する不安が軽減した。
-
抽象的な目標が多いため、より具体化できるように努めたい。
-
目標を明確にすることで業務への取り組み方も変わることが分かりました。今回学んだことを活かしていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 35名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.1%
講師:大変良かった・良かった
91.4%
- 参加者の声
-
目標管理とは何か、何のためにやるのか改めて知る事ができました。
-
目標の立て方がこれまであいまいなまま取り組んでいたので、数値での表し方など例を含めて紹介いただけたのが良かった。今後に活かしていきたい。
-
組織目標、個人目標について上司と話す機会がなかったので、これを機会に話し合いたいと思う。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 23名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
数値化数値化といわれ、業務上簡単に数値化できるようなものでもなかったので、今回の話を聞いて目標と達成の姿が見えていれば良いということで、安心した。
-
研修前に比べて、MBOに対する苦手意識が下がりました。他部署との交流の場を設けていただき、コミュニケーションの場としてとても有意義でした。
-
発表の場がなく、リラックスしながら受講できた。ディスカッションが合間に入り、メリハリのある研修だった。
ビジネスゲーム研修 ~ドミノ電鉄(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 22名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
つい一人で仕事をしてしまうことも多いので、チームとして協力し合い、仕事の質を向上できるように努力していきたい。
-
適度に心地の良いコミュニケーションを積極的にしていきたいと思います。PDCAサイクルを意識して業務を遂行していきます。
-
コミュニケーションの大切さをドミノを使ってグループワークすることで、非常に分かりやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 16名
- 業種
- 建設・プラント
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
- 参加者の声
-
受講して、まず部下の話をよく聞き、自分の考えを分かりやすく説明できるようにしなければいけないと思いました。職場に戻り今後の業務に活かしていきます。
-
これまでのコミュニケーション、部署のメンバーなどへの伝える方法を見直し、ビジネスゲームで学んだような、達成感を体感できるチーム作りを行っていきたい。
-
ゲームを通じて、計画・実行力・柔軟性・連携の大切さがよく理解できました。改めて自己を見直すことができました。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 18名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
楽しく学ぶことができました。職場に戻り、仕事の効率化、上司・部下への対応などに活かしていきたいです。
-
ドミノはチームワークが重要なので、今回気づいたことを意識しながら仕事に取り組みたいです。
-
ドミノのように体を動かしながらする研修は、より会話を弾ませることができ、コミュニケーションを学び、今後の円滑な関係作りに活かせると思いました。
仕事の進め方研修 ~コミュニケーションで効率アップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 18名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
伝えるべきことを伝え気持ちよく相手を動かす、依頼を受ける前にまず内容をよく確認する、などを早速業務に活かしたいです。
-
優先順位を決めるために、マトリックスを取り入れて判断していきたいです。また、ホウレンソウの仕方についても、今回の研修を頭に入れて実践していきます。
-
仕事に対するモチベーションが上がりました。今回学んだことを実践して、苦手な時間管理やコミュニケーションを少しでも克服したいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 14名
- 業種
- 金融
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
- 参加者の声
-
何かをチームで始める時は、事前準備とイメージ共有が大事だと再確認しました。今後こういうシーンは増えるはずなので、しっかり憶えておきたいです。
-
周りとの連携が重要だと感じましたので、まずは一緒に業務を行うチームで活かしていきます。
-
わかりやすい例えで説明していただいたので、より理解できました。
- 実施、実施対象
- 2016年 11月 49名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
83.7%
講師:大変良かった・良かった
91.8%
- 参加者の声
-
様々なシチュエーションの会話でも、基本的なコミュニケーションの原理原則があり、それを考えながらではなく、自然に出来るように普段から練習をしていきたいと思います。
-
これからは、相手のことを考えた言い方を意識し、きちんと状況を整理してホウ・レン・ソウを出来るようにしたいと思います。
-
日頃、おろそかにしがちとなる相互の考え方、視点の確認が重要であることを再確認。この確認に潰す時間を惜しまないことが、仕事を早く確実に進めるポイントになることを忘れないようにする。
仕事の進め方研修 ~「書く」力「話す」力強化編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 6月 29名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
私は今まで、物事を論理的に考えることはあまりありませんでした。物事にはそれぞれ根拠、結果があることはとても勉強になり、今後の人生の考え方が変わる研修でした。
-
とても楽しく学ばせていただきました。この考え方ができるのとできないとでは、仕事をする上で相当な差になると思います。今日学んだことは復習をし、自分の力にしていきます。また、個人の考え、グループの考えなど実際に考えることで理解が深まりました。
- 実施、実施対象
- 2013年 4月 26名
- 業種
- 建設
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
営業をする上でロジカルな考えは非常に効果的だと強く実感しました。順序を追った説明や実際に発表するなどロジカルシンキングのことを理解することができました。ありがとうございました。
-
とてもわかりやすい説明で、クレームなど自分達で考えながら受けることで、ただ話を聞くだけというよりも、身に染みこんできやすかったです。
- 実施、実施対象
- 2013年 1月 31名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
96.8%
- 参加者の声
-
メールで普段使用していることを、手書きで行うことはとても難しく大変だった。しかし、有意義な研修でした。
-
短い時間で中身のある、現実的な講義でした。
-
基本的な文書作成(メール等)を学ぶ上で有益でありました。
仕事の進め方研修 ~サービス提供の心構えを体得する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 14名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「仕事を効率的に進める」ということについて考える良い機会となりました。
-
相手の考えを理解する点に気をつけていきたい。
-
今まで仕事の進め方をあまり意識してこなかったので、これからは、本日の内容を意識し、コミュニケーションの方法なども改善していきたい。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 17名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
常に相手の事を考えながら仕事ができるように今日学んだことを活かしていきたいです。
-
自分から声をかけ、お客様が望む対応を心がけます。
-
この研修で得た様々な事を業務に活かし、プロ意識を持って精進したいと思います。
仕事の進め方研修 ~仕事のルールを極める編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 6月 14名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
とても分かりやすく、普段疑問や悩みに思っていたことが整理できました。
-
「自分がどういう役割を担いたいのか」ということが、日々の業務の中ですぐにうすれてしまうので、「ありたい姿」につながる行動になっているのかを意識するようにしたい。
-
研修を通して自分の意識改革ができました。着実に仕事をこなし、ステップアップしていきたいと思います。
事務職のための仕事の進め方研修 ~事務の効率アップ編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 8名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
明日からでもすぐに仕事に活用できる内容(リアクション、タイムマネジメントなど)だったので、積極的に取り入れていきたい。
-
整理がうまくできていないので、探す時間が多かったことを反省しました。コスト意識を身につけていきたいと感じました。
-
実際に今やっている業務でワークなどをすることができて、改善点、目標などが明確になった。今回のワークをそのまま今後の業務に活用したい。
- 実施、実施対象
- 2017年 8月 27名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.6%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
業務改善は大変な事と思っていました。以前やろうとして失敗してしまったことがあり、その時は大きく動かそうと考えていました。でも、今回研修を受講して、「少しでも改善できれば成功」と気持ちが楽になり、モチベーションが上がりました。
-
業務改善は少しずつ変えていけばよいと知り、職場で実現していければと思いました。
-
現在の状況にとてもタイムリーな研修でした。日々の業務は多忙ではありますが、原因を考えること・少し余裕をもって望むことを忘れずに、頑張っていきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2016年 10月 8名
- 業種
- 製造業(素材・化学)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
明日からすぐに本日学んだことを実践していきたい。具体的にはフォルダ内の整理、ルール作りをし、部署内のフォルダをきれいにしたい。
-
日頃の業務において、どの部署でも、誰でも行わなければならず、身近なことでとても興味深く受講できた。本日学んだことを明日からすぐに実践していきたい。
-
ファイリングの重要性と同時に「書類はいつか捨てるもの」という言葉が心に残りました。明日からの業務に、少しずつでも役立てていきたいと思います。
-
グループワークがあり、他部署の状況なども知ることができ、良かったと思います。
-
他部署の人々の現状も参考にり、自分の認識も改まったので有意義な研修でした。
仕事の進め方研修 ~組織の合意形成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 6月 25名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.0%
講師:大変良かった・良かった
84.0%
- 参加者の声
-
これまでも根回し、情報共有については意識してきたが、共感を得るための調整はこれまでの一つ上のステップだと感じたので、共感を意識した仕事をしていきたい。
-
様々な人と関わりながら業務を進めていくので、スムーズな業務を求めるための具体的なイメージをつかめた。明日から実行できることばかりだったので、大変役に立つと思います。
-
調整・交渉についての自分の弱点や、補うべき力などが少し見えたように思います。仕事をより客観的な視野をもって取り組みたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 17名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
問題を考えながら進め、グループワークでは他の部署の人との意見交換もできた。今回得たスキルを組織内外での調整の実践につなげていきたい。
-
分かっているつもりの内容でも、受講することで改めて思う点が多かったです。今後の参考にしていきたい。
-
相手のメリットも重視して、できるだけ短時間で調整できるように活用していきたい。
職務遂行能力向上研修 ~こだわりをもって職務を遂行する編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年8月 25名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96%
講師:大変良かった・良かった
88%
- 参加者の声
-
教えていただいた仕事の優先順位のつけ方を活用して、効率的な仕事の進め方を心がけていきたい。
-
今まで以上に周りの人とのコミュケーションをとり、情報などを理解しあえるようにしたいと思います。
-
今までの仕事の進め方において、不足している部分がよく理解できた。
- 実施、実施対象
- 2018年 5月 14名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
85.7%
- 参加者の声
-
ルーズな時間管理を有効に修正するのに役立たせたいです。相手に伝わりやすいホウレンソウをするよう心がけます。
-
これまで自分の主観で取り組んでいたのですが、具体的な方向性を示してもらえたおかげで社会人としてのビジネススキルにつながると感じました。
-
研修で目標設定した内容が継続できるように活かします。
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 60名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
90.0%
講師:大変良かった・良かった
86.7%
- 参加者の声
-
ホウ・レン・ソウの重要性を改めて考えることができました。今後は上司や同僚とより一層のコミュニケーションを取り、更なる情報の共有化を図っていきたいと思います。
-
各業務の進め方でPDCAの内容を見直し、どうすれば業務の改善になるか考え、実践できるようにしていきます。
-
改めて自分の仕事の進め方の基礎的な知識を考え、見直すことが出来た。自分の職務での立ち位置やすべきことが明確に見えた。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 23名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事を進める上での「重要性」と「緊急性」について、改めて考えることができた。効率的に仕事を進めるために、この両面についてもっと意識していこうと思った。
-
話し手と聞き手の理解度には、差があるということを知ったので、お客さまとの電話対応や職場でのコミュニケーションで活かしていきたいです。
-
日々仕事に対する自身の考えを客観視することができ、反省・改善する点が見つかり良かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 10月 22名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事の進め方について自分の担当業務の重要度、緊急度を改めて見直し、これからの仕事への取り組み方を見直す良い機会となった。現在担当している業務は月ごとにやらなければならないものが多く、進め方について教えることが多かったが、周囲に自分の状況を知らせるなど工夫していきたい。
-
普段の自分の話し方を改めて見つめなおしました。忙しい上席に報告する際に役立つと思いますので、積極的に活用していきたい。
-
普段「仕事の進め方」というところで振り返ることはなかった。毎日業務や作業をすることにいっぱいになってしまっていたため、その進め方という根本を見つめることができてよかった。
仕事の進め方研修 ~業務管理・人的資源活用編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 12月 24名
- 業種
- 研究所
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
95.8%
講師:大変良かった・良かった
95.8%
- 参加者の声
-
スキルだけでなく、根本的な考え方を学べた。悩んでいることも今後どう考え、解決すればよいかが学べた。
-
効率的に業務を進めるためにも、コミュニケーションを上手く取りながら共通認識をもち、関係性を良くしていきたいと思いました。
-
現在の業務の中で時間削減できるものの検討をし、スタッフとのコミュニケーションを密にして個々の能力を把握していきたい。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 28名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
96.4%
- 参加者の声
-
コミュニケーション力、若手との接し方が難しいと思っていたけど、こちら側から考え方を少し変えれば出来ることがあるとわかりました。
-
やらなくてはいけないことのリストを作成しようと思います。
-
とても勉強になりました。反省する面もありました。日々の仕事に活かしたいです。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 13名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
目標、時間、計画を明確にし業務をスムーズに進めていきたい。
-
仕事がたくさんある時の時間配分などを業務に活かしたい。
-
仕事をしていくうえで、大切な事を学んだ。
-
グループでの話し合いなどで、皆さんの意見が多く聞けて良かったと思います。
-
コミュニケーションをはかりながら、チームワークを大切に仕事に取り組たい。
仕事の進め方研修 ~組織の合意形成編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2012年 9月 26名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.2%
講師:大変良かった・良かった
96.2%
- 参加者の声
-
ロールプレイングの回数や時間等負担に感じずむしろ楽しく実践できました。導入の講師の方のトークもとても楽しく研修にスムーズに入ることができてとても一日が短く感じられました。
-
講師の方の運び方が非常に良く、楽しく研修として学ぶことができた。ないように関しても基本ではあるが通常業務では大変貴重なことであり、再確認できた。
-
今回は上司・先輩に対する報告・相談方法を学べて良かったです。次回があるならば上司・先輩も一緒に学べると良いと思います。(それぞれの立場(上司・部下)状況をより具体的に把握できると思いますので)
仕事の進め方研修 ~目標達成力向上編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 5名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分は「報告」に苦手意識があったが、演習を行うことで要点がわかり、意識が変わったと思います。
-
自分で考える時間も多く、自分の仕事に対する取組み方をふり返ることが出来た研修でした。
-
内容は社会人としての基礎的な部分でしたが、普段自分の中で整理できていない内容でした。自分の反省点がわかりとても有益でした。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 23名
- 業種
- 非営利団体・官公庁関連組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
87.0%
講師:大変良かった・良かった
95.7%
- 参加者の声
-
時間の使い方、問題の発見解決の仕方など、今まで何となくやってきたことをもっと順序立てて行い、目標達成力が向上するように、少しずつ実行していきたいです。
-
日々の業務に生かせるタイムマネジメント・ホウレンソウを基本に戻って実践していきたいです。
-
わかっているつもりのことでも、いざ問題提起されると自分に考えのないことがよくわかりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 6名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
わかりやすかった。心にあるストレスが少し楽になった。組織というものを再確認できてよかった。今後の業務・人間関係に役立てていきたい。
-
自分たちに沿った内容で、具体的な解決策を提示していただけたので、非常に有意義なものだったと思います。
-
班内の人間関係に活かしていきたい。的確に報告・連絡・相談を行っていきたい。
仕事の進め方研修 ~業績の上がる仕事の計画編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2014年 5月 30名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
96.7%
講師:大変良かった・良かった
93.3%
- 参加者の声
-
グループを作り、意見交換できたのは良かった。グループが入れ替わり、役割が変わったりと動きのある研修は楽しく有意義だった。
-
内容も分かりやすく、先生の説明もとても聞き取りやすかったです。これまでの仕事の振り返りや今後の仕事の進め方など、一日多くのことを学べました。今日研修で学んだことを振り返り、学習に活かしていきたいです。
-
とても元気のある講師の先生で受講している自分たちもその明るさをもらえたかと思います。一日ありがとうございました。
- 実施、実施対象
- 2012年 10月 15名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
計画の設定やリスクの想定など、これまでも活用すべきだったことを今日の研修で学ぶことができて良かったです。現時点では計画設定などは時間がかかってしましますが。早く習得し、業務に役立てていきたいです。
-
仕事を進めるうえで、自分に欠けている部分、実はこう思っているけれど出せていなかった部分が見えたので、良かったです。
-
職場を離れ、基礎部分の核心に迫ったことで初心に立ち返ることができました。
- 実施、実施対象
- 2012年 10月 11名
- 業種
- 食品
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90.9%
- 参加者の声
-
よく確認を取ることの重要性を知ることができ、今後の行動指針とできそうです。
-
自分の目標を明確に具体的にしてみることで、今すべきことが見えてきたような気がしました。
-
意見に食いついてもらい、思っていないところまで考えられました。
- 実施、実施対象
- 2012年 5月 16名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
普通の座学ではなく、ワークをしながらの研修だったので、楽しみながら自分を振り返ることができた。資料も、書き込み式だったので、後でふりかえりやすい。また、いろいろな人の意見を聞くことが出来て、参考になった。
-
ワーク形式で学ぶことができ、座学のみよりも理解度が深まった。他者からの視点があったため、自分の思い込みで間違った認識をせずに学べた。テーマごとに学べたため、整理をしながら学ぶことができた。
-
個人ワークだけでなく、グループワークを行ったことで、自分にはない視点や経験を知ることができ、参考になりました。
仕事の進め方研修 ~仕事の質を高める編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年10月 14名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事の全体像を把握し、優先順位をつけて業務を行う。グループワークを通して、他の人の意見もきくことで新しい気付きを得ることができた。
-
自らの仕事の進め方について振り返る良い機会となりました。改善したいと思う点が数多く見つかり、今後に活かしていきたいと考えています。
-
自分に何が求められているのか客観的に見ることができ、求められているものに取り組むように意識していきたいです。
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 11名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
タイムマネジメントは時間を管理するのではなく、仕事を管理するという点はかなり考え方を変えさせられました。
-
報連相の徹底、またPDCA、時間管理については、意識して変えていけると考える為、効率化を絶えず図っていきたい。
-
知らなかったことも多く、また知っていた言葉でも思い違いをしていたりして、発見が非常に多かったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 5月 15名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分の課題は分かるものの、どう対処すれば改善されるのか分からなかったことが、本研修で知ることができました。
-
理解しているつもりの事でも、グループで話し合い、自分の事がより深く理解できました。
-
学ぶことがとても多く、長い時間でしたが、講師の方の軽快なトークのおかげで非常に有意義な時間となりました。
- 実施、実施対象
- 2017年 2月 13名
- 業種
- 人材・教育サービス・BPO
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の方の話がわかりやすく、基本的なことが多かったですが、できていないことを再確認できました。
-
具体的な事例などを交えて話を進めていただき、わかりやすい講義でした。
-
すごくわかりやすかったです。何が重要なのか、何を優先すべきか、どうすれば理想に近づくのか、考えやすかったです。
仕事の進め方研修 会社の利益を意識して行動する編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 115名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
97.4%
- 参加者の声
-
PDCAを実際にどのように活かせばいいのか、どう習慣づければよいかが分かりました。今後は改善・振り返りの所を注視し業務を行っていきます。
-
グループワークで実際にPDCAを体験でき、理解が深まりました。今後はムダ無く業務をこなしていくようにします。
-
とてもわかりやすく、今後仕事をしていくうえで大切なことを教えていただき、非常に有益な時間だったと感じました。
仕事の進め方研修 ~じっくりと仕事の進め方を学び早く一人前になる編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 3月 6名
- 業種
- マスコミ・広告・印刷
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
緊急性が低い仕事も、今後は意識してしっかりと取り組みたいです。
-
実際に報告などをする際に、気をつけるべきポイントがよく理解できました。
-
ホウレンソウの際に、事実と意見を分けるよう心がける。他の人と協働する上で、何を意識すべきかが良く分かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 3月 39名
- 業種
- 製造業(電気機器・機械)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講義だけでなく、自分で考えたりチームで話し合う時間が多く、理解しやすかった。
-
この研修を受けたことで、これからの自分に何が必要で、何が求められているか考えることが出来た。
-
自分のこれからの社会人としての在り方、やるべきことが明確になったので、よい機会となりました。
- 実施、実施対象
- 2016年 12月 21名
- 業種
- 学校・学校法人
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
自分ができていない報告、「できたつもり」を改善し、しっかりと報告をしていこうと思う。
-
いままでPDCAや段取りについてあまり考えずに仕事をしてきたので、これからは、これらのことを意識しながら仕事を進めていきたいと思います。
-
多くの学びの要素があり、その中に元々自身で課題に感じていることがあった。また、新たに自身の課題を認識した項目もあった。
-
スケジュール管理、上司への報告のあり方など、今回の研修に参加してハッとすることが多かったため、1つ1つ実践させていただきます。
仕事の進め方研修 ~社会人の基礎編(2日間)
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
ただの座学だけではなく、経験談やロールプレイを交えながらの説明でしたので非常に理解しやすかったです。
-
ルールやマナーの根幹にある、しなければならない理由まで教えていただいたので、分かりやすく記憶に残りました。何度も練習して自然と身につくまで頑張ります。
-
グループワークをすることが多く様々な意見を聞くことができ、一人で考えるのではなく情報を共有しあってビジネスの基礎を学ぶことができたのでよかったです。
- 実施、実施対象
- 2017年 4月 5名
- 業種
- 流通
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
(形ではなく「心」)という言葉を元にマナーを覚えるのはあたり前で、そのさきの社内、外での円滑なコミュニケーションをはかるための術として活かしていきたいと思います。
-
初めてのマナー講習で、すごく厳しく指導されるのか不安でしたが、丁寧にかつ優しく教えていただいて楽しく学ぶことができました。これまで知らなかったマナーを正しく理解できるようになりました。
-
1日の目標立てや敬語などすぐに実行できることは今日からチャレンジしていきたいと思います。
仕事の進め方研修(1日間)
- 実施、実施対象
- 2018年9月 3名
- 業種
- 法律・会計
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事を進めるうえで一番重要なことを学びました。今後の仕事の仕方を見直して、社会人として成長していけるよう心がけます。
-
すぐに実行できるものばかりでした。円滑なコミュニケーションをとるために、ホウレンソウとあいさつは徹底していきたいです。
-
日々の電話応対や上司へのホウレンソウに活用します。
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 18名
- 業種
- 情報通信・ITサービス
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
立場が異なる方々との接し方に特に気を付け、スムーズに業務遂行をしていくことに、より一層配慮していきたいと思います。
-
上司、部下に対してはもちろん、現場で一緒に働いている方々とのコミュニケーションに活かしたい。
-
受け応えの言葉と電話応対、相手が何を思ってどうしてほしいのかを考えながら行動していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 23名
- 業種
- 裁判所・検察庁・国税局
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
仕事を進めるうえでの「重要性」と「緊急性」について、改めて考えることができた。効率的に仕事を進めるために、この両面についてもっと意識していこうと思った。
-
話し手と聞き手の理解度には差があるということを知ったので、お客さまとの電話対応や職場でのコミュニケーションで活かしていきたいです。
-
日々仕事に対する自身の考えを客観視することができ、反省・改善する点が見つかり良かった。
- 実施、実施対象
- 2017年 7月 13名
- 業種
- サービス業(BtoC)
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
- 参加者の声
-
改めて自分の問題点が浮きぼりになりました。原因と対策が分かったので活かしていきたいです。
-
知っていたができていなかったことが多々あって、自分の仕事を見つめ直すいい機会になりました。
-
今日のお話しを聞いてコミュニケーションを大切にしていきたいと思いました。
仕事の進め方研修 進め方の基本を学ぶ編(半日間)
- 実施、実施対象
- 2018年 2月 43名
- 業種
- 運輸・倉庫
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
97.7%
講師:大変良かった・良かった
97.7%
- 参加者の声
-
普段の業務において取り入れていくべき点がよくわかった。仕事の進め方、取り組む姿勢などできることから実践していきたい。
-
業務をしっかりと振り返り、改善に努めたい。今後の目標の再確認ができ、良かった。
-
自分の今後の目標に対して動いていかなければいけないと感じた。同期の話を聞いてモチベーションが高まった。
- 実施、実施対象
- 2017年 11月 18名
- 業種
- その他市区町村など
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
88.9%
- 参加者の声
-
自身の業務に活かせる点を積極的に取り組み、自分だけでなく課内でも内容を共有し、コミュニケーションをとりたいと思う。
-
普段の業務に終われて仕事の効率化について考える機会がなかったので、今回の研修は良い機会となりました。仕事の優先順位を明確にし、重要度や緊急度の高いものから取り組みます。
-
業務の効率化について最近考えることが多かったので参考になりました。多くの方の意見を聞けたので、それらを参考に今後業務に取り組んでいきます。
仕事の進め方研修 自業務の見直し編(1日間)
- 実施、実施対象
- 2013年 10月 15名
- 業種
- 自治体
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
グループワークや自分で考えをまとめる時間があったので、普段の仕事を振り返る良い機会となった。
-
すぐ実践できる内容でとても有益な研修でした。今後によく活かす事のできるよう頑張りたいと思います。特に、「知らないことが多い」や質問の仕方など、今の悩みにぴったりでした。
-
分かりやすく、すぐにでも実践したいと思います。入庁して半年たち、少し目標が分からなくなっていたような気がします。良い意味で慣れてきたからこそ、自分自身を見直して、より市民の皆様のため、また効率的に仕事できるように努力していきたいと思います。
- 実施、実施対象
- 2013年 8月 7名
- 業種
- 官公庁関連団体・組織
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
「緊急性が低いが重要性が高い項目が重要!」ということは非常に納得ができました。
おかげさまでやるべきことがピンときました。
私も有意義な1日を過ごすことができました。ありがとうございました。
-
仕事に対する促え方、見方について再度認識ができ、自分にとって理解ができました。
コミュニケーション不足によって、仕事の効率が落ち精度がぶれることがよくわかりました。
「緊急度」「重要度」のコトリクスを自分の業務が把握でき、今後の仕事に生かしたいです。
- 実施、実施対象
- 2013年 5月 12名
- 業種
- 大学・学校法人・高校
- 評価
-
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
- 参加者の声
-
講師の方の話がとてもわかりやすく、仕事を効率的に進めていく上でのコツなどを教えてもらえたことがとても有益だった。
-
仕事のすすめ方について、日常ありがちな報告が、いかに無駄であったか、もっと相手のこと考えて、分りやすい伝え方があることを学ぶことができました。普段の仕事でも活かせるように十分意識してとりくみます。
-
講師がためになる雑談も交えながら、わかりやすく仕事の進め方のコツを教えて下さったので、非常に勉強になりました。長時間でも全く集中力が途切れなかったです。
仕事の進め方研修 ~好感度がアップする仕事改善プログラム編(1日間)
- 仕事の進め方研修を通じて、積極性の話や5W1Hのことが多々話題となり改めてその大切さを考える良い機会となった。私自身は積極的というよりも一歩引いて見るタイプの人間であるがその個性も活かしつつ新入社員として若気がありそして積極的に何事にも取り組むようにすることが今後の課題だと感じる。講師の先生のこれまでの経験や現在の仕事を通じたアドバイスは非常に社会人生活を送る上でこの上ないものであり、本日学んだことを今後に活かしたいと感じた。(2015年4月/建設・プラント)
- 自分でも仕事に優先順位をつけて、スケジュールを組んでいたつもりでしたが、研修を受けて、見直すべきところがあるということに気がつきました。(2015年1月/自治体)
- 普段、意識していなかった作業(優先順位をつける、まず計画するなど)の大切さを再確認することができました。グループワークが多かったのも、普段話す機会のない方と交流できてよかったです。今後に活かしていきます。(2014年11月/学校・学校法人)
- 今回の研修を受講し、普段の自分の話はまとまりがなく聞き取りづらいことを改めて感じた。話しをする上でも結論→理由→結論と順序を変えてするだけでも全く聞き取りやすさが違った。今回の研修で学んだことを今後の業務の中で生かしていきたい。(2014年10月/製薬・医療・介護)
- 例えやグループワークが多く取り組みやすかったです。自分の日頃の業務や、感じていることを振り返りながら進めることができ、より実践に結びつけやすく感じました。本日はありがとうございました。(2014年9月/都道府県)
- 後輩の指導についての考え方が非常に勉強になった。仕事の重要度や緊急性による仕分けと自分か他人かの仕分けをする事で、業務量の削減ができると思うので実践していきたい。大変分かりやすい内容でした。ありがとうございました。(2014年8月/建設・プラント)
- 「ホウ・レン・ソウをしっかりやれ」という話は今までよく聞いていたが、どのようにどのタイミングなど具体的に学べて良かった。実行していることもありましたが、それ以上に今実行できていないことも多く、一つずつやっていきたい。(2014年8月/流通)
- 職務についての考え方や取り組み方、効率化や段取りの仕方など、普段整理して考えられていない部分をゆっくり時間をかけて考えることができる機会となってよかった。もう一度自分で振り返る時間を設けて業務に活用できるようにしたい。ありがとうございました。(2014年7月/官公庁関連団体・組織)
- 気づきがたくさんある研修でした。日々の仕事のやり方を見直すきっかけを与えていただき、ありがとうございました。本日学んだ内容を、業務にいかして仕事の質を上げていこうと思います。ありがとうございました。(2014年7月/製造業)