新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧
-
-
採用
新卒採用に関する4つの課題と解決策について~4つの課題とは?
学生からの応募が集まらない、自社の人材要件にマッチした就活生からのエントリーが少ない、厳選して内定出しを行ったが内定の辞退が例年よりも多い、などなど多くの企業が新卒採用を行っている中で課題を抱えているのではな...
-
-
-
採用
【1】新卒採用における選考法~書類選考編
新卒採用を行うとき、選考方法をどのように行うのか採用担当者は毎年悩みます。面接のみにするのか、適性検査を行うのか、筆記試験を行うならどのような問題がよいのかなど、人事部で決定することは数多くあることでしょう。 選考方法...
-
-
-
採用
新卒採用に関する4つの課題と解決策について~解決策(後編)
前回、「母集団の形成」を改善するポイントと、「人材要件にマッチした人材を確保」する場合に改善するポイントについての話をしましたが、今回は、「内定辞退率が想定より多い」場合に改善するポイントと、「社内のリソース不足」...
-
-
-
採用
新卒採用に関する4つの課題と解決策について~解決策(前編)
前回、新卒採用における選考の早期化、通年採用の広がり、「新卒採用の4つの課題について」の話をしましたが、今回は、新卒採用における課題別の解決策についてご紹介します 新卒採用では、課題1.母集団の形成、課題2...
-
-
-
採用
【3】新卒採用における選考法~採用方法を選ぶ際のポイント
前回、新卒採用のおける選考方法の2つ目「筆記試験」と3つ目の「面接」についての話をしましたが、今回は、採用方法を選ぶポイントについてご紹介します。 目次 ...
-
-
-
採用
【2】新卒採用における選考法~筆記試験・面接編
前回、新卒採用のおける選考方法の1つ目として「書類選考」についての話をしましたが、今回は、「筆記試験」についてご紹介します。 目次 新卒採用での筆記試験...
-
-
-
採用
新卒採用が成功するサイト制作【4】成果の出るサイトのコツ
前回、採用サイトの掲載すべきコンテンツ例の話をしましたが、今回は、採用サイトを制作して、採用を成功するためのポイントをお伝えします。 目次 ①目的を明確...
-
-
-
採用
新卒採用が成功するサイト制作【3】掲載すべき内容例!
前回、新卒採用サイト制作の段取りについての話をしましたが、今回は就活生が求めている採用サイトに掲載すべきコンテンツをご紹介していきます。 目次 ①募集要...
-
-
-
採用
新卒採用が成功するサイト制作【2】サイト制作の段取り
前回、新卒採用サイトを制作する効果についての話をしましたが、今回は、新卒採用サイト制作の準備をスムーズに行うため、採用サイト制作の段取りを理解していきましょう。 目次 ...
-
-
-
採用
新卒採用が成功するサイト制作【1】特設サイト制作の効果
採用サイトとは、就活生に向けて企業情報を発信するWebサイトのことです。リクルートサイトとも呼ばれています。組織によっては求職者が異なるため新卒採用サイトと中途採用サイトの特設サイトを分けて制作することも多くあります。 新規...
-
-
-
採用
【連載】ダイバーシティ実践 ~マチ子の日記7
突然、自分の母親と同じ年齢の後輩(銀子さん・仮名)が配属され、OJTをすることになった担当者の日記を連載でご紹介します。この日記は今回で最終回ですので、私がシニア層の方に向き合って得られた気づきを簡単にまとめます。 3カ月間、「マチ子の日記」を続けたことで、OJT担当者という自分の役割からシニア層社員との関係性や働き方から客観的に見えてきたこととは・・・?
-
-
-
採用
幸せな高齢就業者【シルバー就業日記・私は銀子7】
「生涯現役で働き続けたい!」そう願う高齢就業者がが入社した会社は、なんとIT企業でした。。。当社のシニア世代の社員とそのOJT担当者、それぞれの日記を連載でご紹介します。私は銀子(仮名)。「社会の中で自分のする仕事がある」ことは自己実現のひとつの形であり、生きている理由になる場合があります。仕事には他とは代えがたい幸福感があるのかもしれません。
-
-
-
採用
知らなかった世界【シルバー就業日記・私は銀子6】
「生涯現役で働き続けたい!」そう願う高齢就業者がが入社した会社は、なんとIT企業でした。。。当社のシニア世代の社員とそのOJT担当者、それぞれの日記を連載でご紹介します。私は銀子(仮名)。入社3か月、中古にあらず骨董新人です。大学在学中から仕事を始めたものの組織で働いた経験がなかった私は、就活・就職など社会人の通過儀礼を経ずに今に至っています。多くの人が退職する歳ごろになって初めて触れる組織人生活です。
-
-
-
採用
【連載】ダイバーシティ実践 ~マチ子の日記6
突然、自分の母親と同じ年齢の後輩(銀子さん・仮名)が配属され、OJTをすることになった担当者の日記を連載でご紹介します。突然ですが、私の異動が決まりました。私の異動により、銀子さんのOJT指導は後任に引き継がれます。 これまでも、自分が育成担当をした後輩が手元を離れるときは、いつも本人以上に緊張してきました。それまで後輩がミスをしたら、多少は自分でカバーしたらいいと思っていたものですがそうはいかなくなります。業務経験の基本だけでなく、新しい環境でコミュニケーションがうまくいくか、本人らしくがんばることができるか、毎回余計なお世話だとわかっているつもりですが心配は尽きません。今回は特に銀子さんです!
-
-
-
採用
大きな誤解も楽しむ【シルバー就業日記・私は銀子5】
「生涯現役で働き続けたい!」そう願う高齢就業者がが入社した会社は、なんとIT企業でした。。。当社のシニア世代の社員とそのOJT担当者、それぞれの日記を連載でご紹介します。私は銀子(仮名)。色んなことを乗り越えてきたせいか、良く言えば物事を多方面から見ることができるようになりました。悪く言えば、疑い深くなったのかも知れません(笑)。良い意味でも悪い意味でも、人は何とでも言うし、どんなことでもする、と思っています。また、物事は光と影、良い部分も悪い部分もあって、面白いと思っています。
-