新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧
-
-
経営者
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
経営者
手土産はコミュニケーションツールと考える
会食に持参する手土産は、場を和ませる最強のツールです。経営者の方々も秘書に任せきりにしないで手土産の意味を考えてみましょう。喜ばれる手土産を準備するポイントとは何でしょうか。好感度が上がり、話題を提供する手土産を準備するために2つのリストを作成しましょう。経営者が持つ顧客の情報と、秘書がリサーチした喜ばれる手土産の情報を共有します。複数の人間が情報を共有することで、不測の事態に備えることもできます。手土産はチームで準備することが成功の秘訣です。また、秘書のモチベーションアップを上げ、若年層のマナーを育てることにつながります。新米秘書を育てたい経営者必見!
-
-
-
経営者
人付き合いを学ぶ~自治会や商工会との関わり
地域密着の中小の小売店では、自治会や商工会など地域組織との関わりは不可欠です。若い経営者は地域との付き合いを敬遠しがちですが、むしろ積極的に会合や催し物などに参加しましょう。率先して関われば自分自身の組織運営力や企画力、広報力などの能力アップに繋がります。近年多くの地域組織が、役員の高齢化・若年層の不参加・役員の過重負担・各種地域団体との連携などの課題を抱えています。地域の活性化は自店の利益に直接つながります。新規参加者の勧誘や地域の各種団体との連携なども、自身の向上と地域の発展に繋がるとプラスにとらえましょう。長く地域に貢献した会長や役員などを敵に回さず、話を聞いて理解することから始めてください。
-
-
-
経営者
融資を学ぶ~融資を受けやすくするには
「自営の小売り業は融資を受けにくい」といわれますが、金融機関の融資はあまり関係ありません。ポイントは自己資本を増やし 「何に使うために」借りて「どのくらいの期間でどのように」返すか、返せない場合の「担保」はあるか、などを明確にして承認されれば融資を受けることも可能です。融資の申請書類では、企業のこれまでの実績である決算書、企業のこれからを表す計画書などが慎重に審査されます。一般に自営小売り業などでは自己資本が少なく、財務管理も事業計画も甘いことが多いため、こうした審査基準の条件を整えることが大事です。まず売上を伸ばして自己資本を少しでも増やすことから始めてみましょう。
-
-
-
経営者
危機管理を学ぶ~犯罪が起きにくい店舗づくり
小売店にとって最も大事なのは、犯罪が起きにくい店舗づくりです。前提として、犯罪は常に起こりうるものとして考えていなければいけません。犯罪者にとって犯罪をしやすい場所は、暗くて人目がないところです。店内を徹底的にチェックして、正反対の店に改善するだけでも、防犯効果は格段に向上します。防犯のためのルールの周知や、照明の変更、人員の配備、防犯カメラの設置なども効果的です。万一事件が起きて犯人を捕らえたら、被害金額の大小に関わらず警察に引き渡す厳しい対処が必要です。このくらいならいいか、と甘い対処をしていると、そうした情報や噂が流れ、別の新たな事件を引き起こしかねません。日頃から、犯罪に対しては厳しい対処をする準備をしておきましょう。
-
-
-
経営者
在庫管理を学ぶ~適正在庫を考える
在庫は、企業の資産であると同時にコストでもあります。過剰在庫によるコストの増大は企業のキャッシュフローを悪化させます。適正在庫を保つためには、定期的に在庫回転期間のチェックが必要です。仕入から販売までの期間が長い物は在庫回転率が悪いので早急に在庫整理を考えなくてはなりません。業界によっても違いますが、商品には必ず鮮度があります。一定の期間内に売れなかった商品は処分しましょう。メーカーとの買取契約や在庫買取専門の企業もあります。しかし、どちらも最終的には会社の利益になりません。過剰在庫にならないように仕入を調整し、鮮度が落ちない間にきっちり売り抜く努力なしには、利益を上げることはできません。
-
-
-
経営者
仕入れを学ぶ~様々な計画立案と計算
変化の激しい業界では、勘や読みに頼らない合理的な仕入れが成長のカギです。仕入計画の最初のステップは、綿密な売上計画から始まります。仕入では計算が必要ですが、そもそも売れる商品を仕入れることができなければ元も子もありません。インターネットの店舗ではなく、実店舗ならではの仕入れを考える必要があります。季節商品の仕入れは、半期に一度のセール期間内で売りきることができる程度の量の仕入れが目安です。品揃えに関しても、デパートや地域周辺の顧客層の趣向を把握し、他店の動向を見たうえで仕入れに反映させましょう。
-
-
-
経営者
店舗展開を学ぶ~店舗展開の基準とは?
店舗展開を考えるとき、いくつかのポイントがあります。まず重要なのは物流コストです。ある地域に集中して店舗展開を行う場合、地域内の知名度など優位性が得られます。また配送ルートや巡回などの物流コストが抑制されるため、この戦略を採用する企業も多くみられます。しかし、店舗展開は利益を増やす反面、出店費用やランニングコストなど大きな経費が掛かります。出費を上回る売上が確保できるかの見極めが非常に大事です。出店に際しては市場の昼夜の人口、利用客の利便性など、しっかりした立地・動向調査で確認します。また自社の商品を、いつ・だれが・どのように買うかのターゲット分析も必要です。チャンスもリスクも大きい店舗展開は、慎重で緻密な検討をを重ねて決定します。
-
-
-
経営者
マーケティングを学ぶ②~関心を集める
店舗の集客では「この店には新しい提案がある」と注目してもらうことが第一歩です。そのためにはお客さまが欲しい情報を提供し続けることが重要です。お客さまにメリットのあるお得なキャンペーンや流行している商品の情報を広告や店頭で告知します。時には自社商品と離れた内容の自然や健康に関する内容であってもセンスを演出する際は積極的に活用しましょう。また想定するターゲットへ、SNSなどで発信することも有効です。ターゲット層を考え、SNSの種類を使い分けて情報発信を行います。来店に結びつく役立つ情報、おすすめ商品や企画などを更新し、お客さまの興味や期待を掻き立て続けることです。常に新しい情報をお客さまにお届けすることが、店舗の集客の近道です。
-
-
-
経営者
マーケティングを学ぶ①~すぐできることをやる
中小企業のマーケティングのポイントは4点です。今回のテーマは「すぐできることをやる」。マーケティングや販売戦略を考えていく前に、まず前提を押さえておかなければいけません。極論から言うと中小企業では「明日勝つこと」が求められます。どんなに素晴らしい戦略でも効果が得られるまでに時間や費用がかかるようでは相応しい戦略とはいえません。商売で重要なことはいかに自社から買ってもらうかです。資金をつぎ込んですごい販売システムを作ることではありません。マーケティングは簡単に言うとサプライズを与え続けることであり、注目を浴び続けるための工夫のことなのです。店舗で行うものなら目の前に人をいかに引き込めるかが重要です。次回は「注目を集める」についてです。
-
-
-
経営者
金銭感覚を学ぶ~経費・税金を視野に入れる
経営者なら、まず「経費」と「税金」を視野に入れてお金の使い方を考えましょう。経営者の会計上、これは会社の出費なのか、自分個人の出費なのか判然としないものも多くあり、その種類や経緯によって、税金面で不利にも有利にも働きます。経費面では、仮に売上を増やすことと、同じ額の経費を減らすことでは利益につながるのはどちらでしょうか。売上は一部の販売員や営業担当の努力で成り立っていますが、経費の節約は間接部門も含めた組織共通の活動で行うことができます。組織全体で経費の節約をすることで、一人一人の負担は少なくて済みますし、会社の利益にも繋がります。節約の効果とそれに必要な出費をトータルで考えて、あくまでムダを省くと言う考え方でなければいけません。
-
-
-
経営者
組織管理を学ぶ ~セクショナリズムについて問題意識を持つ
セクショナリズムとは自部署の立場や権利、利害に固執しすぎてしまうことです。これを防ぐためには各社員、各部署の情報やアイデアを共有する仕組み作り、つまり「全社的観点を持つこと」が大切です。どの会社もセクショナリズムについて問題意識を持つことが重要です。
-
-
-
経営者
異動・配置換えを学ぶ~異動の際に注意すべきこと
人事異動や配置換えの時に注意すべきことは「人事異動があることを最初に伝えておくこと」です。前例のない異動をするには、準備が必要になりますし、「売り場拡大のため」などの理由があることもポイントです。異動や転勤については再度会社の雇用形態を確認しましょう。
-
-
-
経営者
社員管理・従業員管理を学ぶ~気をつけるべき様々な注意点
仕事をする社員との関係で注意すべきことは何でしょうか?例えば「特定の人に目をかけない」や、「グループのオピニオンリーダーを把握する」等です。これにより余計な摩擦を避けたり、意見調整がスムーズにできます。今回はこのような社員の管理について学びましょう。
-