新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧
-
-
クレーム対応
クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
「この方は、どんな気持ちでクレームをおっしゃっているんだろう?」クレームをおっしゃる方の心理状態のパターンをあらかじめ知っておくと、どのような対応をしたらいいのかが見通しやすくなり、より落ち着いた応対ができるようになります。ここでは、主に5つの「クレームを言う心情パターン」を挙げ、それぞれの対応の方針をまとめました。
-
-
-
クレーム対応
【事例で学ぶ】ご要望にお応えすることが物理的に難しかったら、どうする?
ご要望に応えることが物理的に難しかったら、どうしますか?――インテリア雑貨を扱う店に、困った表情を浮かべたお客さまがお見えになりました。「昨日、ここで買ったこの花瓶、よく見たら縁が欠けていて......。明日のパーティーで使いたいの。今すぐ取り替えてください!」とのこと。しかし、その花瓶は店頭では品切れ、お取り寄せには最短2日はかかります。お客さまのパーティーには間に合いそうにありません。
-
-
-
クレーム対応
あなたの心を守る処方箋~クレーム対応
お客さまからのクレームに直面し、焦りやショック、怒りなどの「つらさ」を感じたことはありませんか?事実、クレーム対応で精神的な負担をおぼえるという人は少なくありません。そんなときに少しでもラクになれるよう、心の処方箋をご用意しました。モラハラ型のクレーマーから自分の心を守る7つのポイントも必見です。
-
-
-
クレーム対応
【クレーム事例】市役所で「たらい回し」にされた!案内の不親切【官公庁・自治体】
市役所のとある課でのこと。受付で案内されたようですが、どうやら正しい提出先は別の課のようです。ここの課では書類を受け取れないこと、正しい窓口の場所を伝えましたが、「1階の受付で〇〇課というから行ったら、そこの係員に「ここに行け」って言われたから来たのに、どういうこと? 何度たらい回しにするんだ!」と激怒されてしまいました。
-
-
-
クレーム対応
身につけておきたい、クレーム対応に必要な「3つの力」とは?
クレーム対応に求められる「3つの力」。それは〈適応力〉と〈判断力〉、そして〈交渉力〉です。「対応が難しいクレーム」へ対応するときには、怒りを受け止めるストレスフルな状況への「適応」はもちろん、 問題の代替案や解決策の内容、それを提示するタイミングなどを「判断」したり、こちらの主張を受け入れてもらえるよう説得する「交渉」したりするプロセスが生じます。それぞれの「3つの力」の詳細と、「適応・判断・交渉」で見る、困難クレームへの対応フローを見てみましょう!
-
-
-
クレーム対応
クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
どんなクレームにも上手に対応できる、「4つの基本手順」があることをご存知でしょうか?この手順を踏めば、ほとんどの場合、クレームを適切に処理できます。(1)相手の「心情を理解」し、不快にさせたことを「お詫び」する(2)何が問題になっているか、「原因・事実確認」を行う(3)問題の「代替案・解決策」を提示する(4)再度「お詫び」をし、ご意見に対して「感謝」する......
-
-
-
クレーム対応
【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】
病院の外来受付には、時々、こんなクレームをおっしゃる患者さまがいらっしゃいます。「ずうっと待ってるのに、どうして全く呼ばれないの?」病院は混雑していますし、診療時間は読めませんので、明確な待ち時間はお伝えできません。 私どもも、なるべく早く順番どおりにお呼びしているんですが......。
-
-
-
クレーム対応
「クレームは宝」の意味を探るシリーズ① 組織は、お客さまの声を受けて「進化」する
クレームは「宝」?「恥?」商品やサービスにはクレームがつきものなのだと理解し、クレームを前向きに捉えることでどんなことが期待できるでしょうか。ここではクレーム対応を「マーケティング」と考え、お客さまの不満から宝を掘り出すための方法を考えます。
-
-
-
クレーム対応
【パターン別に見る】「感情が昂ぶっている方」へのクレーム対応のコツ
クレームをおっしゃる方が感情的に昂ぶりすぎていると、対応は難しくなります。そんな場合に備えて、まずは「感情の昂ぶり方」の傾向と、パターンごとのクレーム対応の対策をつかんでおきましょう。「感情の昂ぶり方」の基本的なパターンには、(1)激情型(2)プレッシャー型(3)ねちねち型 があります。
-
-
-
クレーム対応
クレーム削減への第一歩!月イチ開催「クレーム対策会議」のススメ
組織全体でのクレーム対応力をじっくり底上げしていく取り組みのひとつが、職場での「クレーム対策会議」の実施です。毎月1回、約1時間、定例的に行うのをおすすめします。「クレーム対策会議」で確実にクレーム削減&業務改善につなげる、開催にあたっての4つのポイントとは?
-
-
-
クレーム対応
クレームのこじれを防ぐ!クレーム対応でやってはいけない3つのこと
クレームが起こった際に、対応者の不手際でさらに上乗せされる苦情を「二次クレーム」と言います。本来「二次クレーム」の発生は避けられたはずのもので、同時に、起こしてはならないものでもあります。以下にご紹介するのは「クレームのこじれ」を招きやすい、やってしまいがちなクレーム対応ミスの代表例です。あなたもこんな対応、してしまったことはありませんか?
-
-
-
クレーム対応
【クレーム事例】ホーム利用者さまの補聴器はどこに 責任があるのは私たち?【介護施設】
ホームご利用者さまのご家族から、デイホームに電話がありました。「父が『きのうショートステイで補聴器をなくしたかも』って言うんです。探してもらえませんか?」......しかし、昨日も今日も、敷地内で落としものは見つかっていません。また、当のホームご利用者さまは物忘れがひどく、事実と違うことをおっしゃいがちです。「補聴器の落としものはありませんでしたけど......。『ホームでなくした』というのは確かなんですね? ご自宅のどこかに置き忘れてたりしてませんか?」と尋ねたら、「父を疑うんですか? ホーム利用中になくしたんだから、そちらの過失じゃないですか?」と、そのご家族を怒らせてしまいました。
-
-
-
クレーム対応
不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと
度の過ぎたクレームは、「恐喝罪」や「威力業務妨害罪」などの罪状を問い、警察や裁判所などを介して解決するのが、安全かつ簡単です。悪質なクレーマーにかんたんに屈してしまうと、執拗かつ反復的に「標的」にされる可能性があります。こちら側が警察・裁判所などの第三者を交えた解決に臨むことで、「まさか裁判沙汰にはしないだろう」と高をくくる相手をひるませることができます。
-
-
-
クレーム対応
【事例で学ぶ】「不親切な対応をされた」とSNSで拡散すると言われたら?
SNS上で自分は影響力がある、というお客さまに不条理なことを言われたり、感情的に責められたとしても、クレーム応対の基本は変わりません。SNSの影響力を必要以上に恐れて萎縮することはありません。冷静に、「お客さまは今、何を求めているのか」を常に考えながら、最後までお話に耳を傾ける傾聴と共感の姿勢が大切です。
-
-
-
クレーム対応
自分が悪くなくても謝れますか?~クレーム対応が上手にできない3つの理由
「クレーム対応をすると、なぜかいつも相手を怒らせてしまう」。こんなお悩みがある方には、実は、3つの「クレーム対応がうまくいかない」理由があるかもしれません。「こちらの事情」でご不便やご負担をおかけしたことをお詫びするときに、あなたに「ない」ものは何でしょうか?こちら都合の話を「言い訳」であるように解釈されないための、言い方とタイミングをお教えします。
-