全力Q&A 研修について「とことん」丁寧にご説明します

2,756問の質問に全力でお答え!

パワーポイントプレゼンテーション研修

お客さまから「パワーポイントプレゼンテーション研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソース社員が研修のプロとして丁寧に回答しておりますので、気になる点が少しでも解消されるよう、ご活用いただければ幸いです。

全て

Q&A List

インソースのパワーポイントプレゼンテーション研修のポイントはなんですか?

プレゼンテーションスキルがあることと、具体的なパソコン操作ができることは別であることを前提に、両方の研修を効果的にまとめていることが、インソース独自のスタイルです。

パワーポイントを使ったプレゼンテーションのポイントは、「構成・デザイン・伝え方」です。研修では、「①聞き手に響く構成」「②配慮あるデザインと図解化」「③資料を活かすプレゼンテーションのための事前準備」について重点的に学んでいただきます。実際にパワーポイントを使って資料を作成し、作成した資料を使ってロールプレイング形式でプレゼンテーションを実演していただく参加型であることも特徴です。
また、基本スキル習得編→初級編→上級編と受講者さまのレベル別に対応することや、段階ごとにステップアップしていただくことも可能です。

パワーポイントプレゼンテーション研修と言ってもたくさんの種類があるようですが、どのように選んだらよいですか?

パワーポイントをうまく使いこなしたい、自己流の使い方を見直したい、など受講者さまがお持ちの課題は様々です。パワーポイントの操作に重点を置きたい、アクションや実技に重点を置きたいなどのご要望に応じて研修を選択いただけます。弊社の営業担当者がヒアリングをさせていただいたうえで、最適なプログラムをご提案いたします。まずはお問合せください。

4つのステップ例:
1.基本スキル習得編
基本的なノウハウを理解し、個人でプレゼンテーションシート(A4サイズで3~4枚)を作成していただきます。

2.初級編
「目次」を使って構成を考え、「スライド」を作成し、デザインやアニメーションなど、効果的な演出を学んでいいただきます。

3.上級編
プレゼンテーションのスライドを作成し、より実践的な演出や明日から使えるパワーポイントテクニックを学んでいただきます。

4.資料作り編
プレゼンテーションを効果的に演出するためのシナリオやデザイン、アニメーションの作り方を習得した後、作成した資料を用いたプレゼンテーション演習を徹底的に繰り返し、スキルの定着を図っていただきます。

その他、パワーポイントの操作については学ばず、純粋なプレゼンテーションのテクニックの習得に重点を置いた研修については、以下の一覧ページをご覧ください。

プレゼンテーション研修

インソースのパワーポイントプレゼンテーション研修は、どのような流れで行いますか?

全体の流れとしては、前半でわかりやすい資料の構造やその作成手順、パワーポイントの活かし方などを学び、実際にプレゼンテーション資料を作成します。後半では、作成したパワーポイント資料を用いたプレゼンテーション演習を行います。
パワーポイントの機能を理解することは大切ですが、相手に伝わるストーリーや構成の作り方も重要なポイントです。説得力のあるプレゼンテーションができるようになっていただくために、視覚、論理性の両面からアプローチします。

パワーポイントプレゼンテーション研修ではどのような演習を行いますか?

パワーポイントプレゼンテーション研修における演習問題の一例をご紹介します。

①過去に見てきたプレゼンテーションを振り返り、うまくいかない原因を考える
②わかりやすい資料とわかりにくい資料の違いを考える
③研修で発表するプレゼンテーションのシナリオを設定する
④専門用語やカタカナ用語を、聞き手にとってわかりやすい言葉に代える練習を行う
⑤各自作成したパワーポイントの資料をもとにプレゼンテーションし、フィードバックを通して今後の改善点を考える

その他、ご要望がございましたら、事前に伺ったうえで、その内容で実施いたします。

パワーポイントを操作するのが初めての人も受講できますか?

可能です。
パワーポイントを実際に操作していただきながら、ビジネスでの使用に必要なポイントを絞って講義をします。そのため、初めてパワーポイントを使用する方でもわかりやすく、短時間で効率的に操作方法を習得することができます。

プレゼンテーションは行わず、パワーポイントの操作方法・資料作成に特化した研修も、ご好評をいただいています。

【公開講座】パワーポイント資料の作り方研修

PowerPoint基礎研修(半日間)

当社の現状にマッチするよう、プログラム内容は変更可能ですか?

可能です。
パワーポイントプレゼンテーション研修を実施するにあたっては、どのような場面での活用が多いのか、またどこまでの水準が求められるのか、といったことをまずお伺いします。
研修のご担当者さまが現状で認識されている課題についても、弊社の営業担当者が詳細にヒアリングさせていただきます。その内容をもとに、プログラム内容を柔軟にカスタマイズし、貴社のための研修用テキストをご作成いたします。

また、受講される方々に「事前課題」に取り組んでいただくことで、個々人で抱えていらっしゃる課題を明らかにすることも可能です。プログラム内容のブラッシュアップや、プレゼンテーション演習のテーマ、研修内での受講者同士の課題共有などに活用いたします。ぜひ実施をご検討ください。

事前課題について詳しくはこちら

短時間の研修はできますか?

半日間の研修がございます。
パワーポイントプレゼンテーション研修の場合、講義ももちろん重要な要素ですが、演習を行う時間がとても重要になります。
可能な限り、簡潔で最適なプログラムをご提案させていただきます。

パワーポイントプレゼンテーション研修 初級編(半日間)

パワーポイントプレゼンテーション研修 上級編(半日間)

新入社員向けのパワーポイントプレゼンテーション研修はありますか?

「新人のためのパワーポイントプレゼンテーション研修(2日間)」がございます。
社会人としてビジネスシーンで活用度の高い3つのスキルを習得していただきます。

1.パワーポイントを利用したビジュアル効果の高い「文書作成スキル」
2.パワーポイントで作成した文書を用いた、効果的な「プレゼンテーションスキル」
3.「1対多数」のプレゼンテーションスキル

どんな人に講師をしていただけますか?

実際に企業にて数多くのプレゼンテーションを行ってきた経験豊富な講師が研修を進めます。ロジカルシンキングや問題解決などの研修に登壇している講師も多いため、「見た目」や「話し方」だけではなく、「相手の理解を得られる説明の仕方」など「内容の構成」についても丁寧に解説いたします。
できる限り、お客さまの業界や受講者さまの職種について理解の深い講師を選定しますが、そのほかにもご要望(一人ひとりに寄り添う姿勢で親しみを感じさせるタイプ、適切な距離を保ち厳しく指導するタイプ、冷静・ロジカルに話すタイプ、など)がございましたら、ぜひお聞かせください。

インソースの講師の特徴

講師一覧

研修をご依頼するステップについて教えてください。

お問い合わせをいただきましたら、おもに以下のステップで進めてまいります。

①弊社の営業担当によるヒアリング
日程や場所などの情報に加えて、パワーポイントプレゼンテーション研修を検討されている背景や、研修によって達成したい目的をお伺いします。併せて、弊社ホームページで気になっているプログラムなどがございましたら、ぜひご教示ください。

②ご提案
ヒアリング内容をもとに、お客さまに最適なプログラムをご提案いたします。

(③ご希望があれば公開講座のご見学)
研修内容や講師の様子を実際に見学したい、というお客さまには、全国各地で通年実施している公開講座を無料でご見学いただけます。ご判断の材料としていただければ幸いです。
※ご提案している講師に公開講座登壇の予定がない場合は、研修内容のみのご確認となりますことをあらかじめご了承ください

④実施前打ち合わせ
研修の進め方や事務面での準備状況の確認など、1~3回程度お打合せを行い、研修効果が最大になるように準備を行います。パワーポイントプレゼンテーション研修の場合、並行して受講者さまに対してアンケート形式の事前課題(2問程度)を実施することを推奨しております。

受講者さまのお悩みを踏まえた研修内での講師のフィードバックなどに活用し、研修効果を高めます。

⑤研修資料納品
お打合せ内容を踏まえたテキストを弊社のクリエイターが作成し、準備物の確認書類と合わせてデータで納品いたします。お客さまにて受講者数分の印刷をお願いいたします。
※テキストの印刷を弊社にて承ることも可能でございます。

⑥研修実施

⑦アンケート結果のご報告
研修当日、受講者さまに簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。結果は弊社にて集計し、ご担当者さまにご報告いたします。

インソースの研修の流れ

会場のレイアウトや、研修当日準備するものには何がありますか?

研修会場のレイアウトは、4~6名1組のグループを受講者の人数に応じて構成する「島型」を推奨しております。グループディスカッションを行い他者の意見を聴くことで、内容の理解を深め、アウトプットの質を高められるからです。受講者人数が40名を超える場合は「教室型」で実施することもございますが、ワーク比率は研修時間の半分未満、形式は隣同士のペアワークが中心になります。

インソースの研修スタイル

その他ご不明な点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。

研修を実施するにあたって、受講人数は最低何人から最高何人までがよいでしょうか?

講師一人あたり最高25名程度をおすすめしております。講師派遣で25名を超える場合は、クラス分割による開催や、サブ講師の追加などによって研修効果を下げることなく実施が可能です。
また、受講者数が1名さまから数名さまの場合は、研修効果・費用対効果を鑑みますと、弊社公開講座をおすすめしております。ご希望の日時で公開講座の開催予定がない場合でも、貴社内で4名さま以上お集まりいただけましたら、 ご希望の日程で公開講座を開催することも可能です。
※ご希望の日程で公開講座を開催する場合、他社の受講者さまもご参加されます。多様な交流も研修効果として期待できます。

4名以上受講者さまがいれば、ご希望の日程で公開講座を開催!研修リクエスト

パワーポイントプレゼンテーション研修を実施するために必要な準備物はありますか?

パワーポイントプレゼンテーション研修の場合は、準備いただくものは以下のとおりです。

・人数分のテキスト、アンケート、付随資料(インソースから納品した資料やお客さまのガイドラインなど)
・講師用マイク1本
・講師用ホワイトボード2枚、マーカー(なるべく3色程度)
・PC、プロジェクター、スクリーン等関連機器

※ビデオ撮影を行う場合、弊社よりビデオ撮影に使用する機器をお送りいたします。再生環境、実際に機器を使用できるかは、事前にご確認いただくようお願いしております

その他ご不明点などございましたら、事前に営業担当者へお気軽にご相談ください。

とにかく、すぐに研修をやりたいんですが、対応できますか?

もちろん、対応させていただきます。
大至急であれば、最低1週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。
その場合、細かいプログラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。
とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。

研修を依頼してから実施までにどのくらいの期間が必要ですか?

貴社向けカスタマイズをどの程度実施するかによって、必要な準備期間は異なります。
「一般的な知識のインプットでいいからとにかくすぐやりたい!」ということでしたら、ご発注の1週間後の実施も可能な限り対応させていただきます。別途演習をオリジナルで作成したり、外国人社員の方向けに英訳したりといったカスタマイズをご希望の場合は、最低1カ月、なるべく2カ月以上の期間をいただき、お打ち合わせしながら準備を進めていきたいと考えます。

とにかく、すぐに研修をやりたいんですが、対応できますか?

ご対応いたします。
大至急であれば、最低一週間を目安にお時間を頂戴することで、研修を実施させていただきます。
その場合、細かいプログラム内容のカスタマイズはお受けできず、弊社において実施実績の多い標準版テキストの中からお選びただくという点につきましてはご容赦ください。
とは申しましても、研修効果が最大限高まるよう、弊社の総力を挙げて研修のクオリティ向上に尽力いたします。まずは弊社営業担当までご相談ください。迅速対応をお約束いたします。

パワーポイントプレゼンテーション研修とセットになるような、おすすめの研修はありますか?

パワーポイントプレゼンテーション研修とセット(組み合わせ)での実施をおすすめしている研修は、様々なものがございます。

ロジカルシンキング研修

企画力研修

図解思考研修

また、提案力を向上させたい営業職の方向けに「セールスプレゼンテーション」を習得する研修もございます。

営業研修 ~セールスプレゼンテーションスキル編(1日間)

その他にもお客さまの課題に応じて、多種多様な研修をご提供いたします。ぜひお悩みをお聞かせください。

プレゼンテーションのeラーニングのコンテンツは、どのようなものがあるのでしょうか?

講師登壇型のeラーニングがございます。プレゼンテーションにおける資料作成のポイントを具体的なスライドを示しながら解説するため、目で見て、わかりやすい資料作成のイメージが沸きます。また、プロの講師の話し方を映像教材で繰り返し学ぶことができます。カスタマイズに際しては、企画費用を加算させていただきます。是非ご相談ください。

プレゼンテーション講座

無料デモ視聴のお申込み

講師派遣と公開講座の違いは何ですか?

全テーマ共通の、講師派遣と公開講座の違いはこちらにございます。
研修ってどうやるの?

一度に多くの方にご受講いただく場合や、自社向けに内容をカスタマイズしたい場合は講師派遣型がおすすめです。
講師派遣型はお客さまのご要望に応じてプログラムのカスタマイズが可能であり、研修場所やお時間をご指定いただくことが可能です。1時間のみの研修から、数回に分けて実施する継続したステップアップ研修など、どんな期間の研修にも対応可能です。受講者の人数も、数人単位から、200名に対する研修まで、幅広くご提案は可能です。

一回あたりの受講者人数が比較的少ない場合や、会場の手配など事務局における事前準備を最小限に抑えたい場合には、公開講座型がおすすめです。
公開講座型は全国で通年にわたって開催しており、1名さまからご参加いただける研修サービスです。お客さまの課題に応じた研修プログラムを多数ご用意しておりますが、貴社向けのカスタマイズはできません。

【公開講座】パワーポイントプレゼンテーション研修

【公開講座】パワーポイント資料の作り方研修

基本スキルの習得とともに、他の受講者のパワーポイントを見ることも貴重な経験になります。また、土曜日開催の講座もございますので、ご活用ください。

受講者以外にも当社全体で研修内容を周知したいのですが、パワーポイントプレゼンテーション研修を録音・録画・写真撮影することは可能ですか?

大変申し訳ございませんが、研修の録音・録画・写真撮影は原則お断りしています。
研修内容の周知を希望される場合には、動画教育(eラーニング)商品をご案内します。標準的な内容を盛り込んだ「パッケージ型」から、貴組織独自の映像を織り交ぜるなど研修と同じく柔軟な「カスタマイズ型」まで、ご要望に合わせて提供いたします。ぜひご検討ください。

動画教材(eラーニング)について

社内のマニュアルの見栄えを良くしたいのですが、デザインをお願いできますか?

「スライドデザインサービス」がございます。説明会や研修、eラーニングなど、スライドを活用する場面は多いけれど、「スライドそのものが古くなって説明しづらい」、「素人デザインで外部に見せていいものか迷う」といったお悩みもよく耳にします。
インソースグループである、デザインに精通したミテモ株式会社では、そのようなお悩みを解決するスライド作成サービスを行っております。「伝えるノウハウ」と「彩る技術」を駆使し、分かりやすく魅力的なスライドを実現します。まずはお問合せください。

映像のプロによる「スライドデザインサービス」

ChatGPT(GPTs)でご回答

  • 本サービスはGPTsにて作成しております
  • 別途ChatGPTの有料プランアカウントが必要となります

お問合せ・ご質問


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します