プレゼンテーション研修「相手に伝わり動かす」プレゼンの実現 | 現場で使える研修ならインソース

年間10,000人が受講。基本スキルを押さえ対面からオンラインまで幅広いシーンをカバー
全員が参加する実践演習を通して確かなスキルを身につけるプログラム

テーマ「プレゼンテーション研修」に属す研修の受講者数合計

研修の特徴・目的

論理的な説明で相手を納得させ、行動変容を促す

話すことを整理し、基礎知識をインプットする

お客さまへの提案や上司への報告など、ビジネスの現場はプレゼンテーションの機会で溢れています。さらに近年では、オンラインツールを使った会議や商談も一般化し、対面以外の形でプレゼンテーションを行う機会も急増しています。

プレゼンテーションのゴールは、相手を納得させ、相手の行動変容を促すことです。そのためには相手の立場に立ち、伝えたいことをわかりやすく簡潔に伝えることが大切です。まずは話したいことを整理し、話の構成方法や資料の作り方、話す姿勢について学びます。

実践演習で徹底的にアウトプットし、ひたすら練習することが上達への近道

プレゼンテーションがすぐに上達する特効薬はありません。話す情報や意見を整理した後は、繰り返し練習することが上達への一番の近道です。演習を重ね、講師や他の受講者からフィードバックを得ることで、実践的に自身のプレゼンテーションスキルを高められます。


プレゼンテーション研修のポイント

「相手に伝わり、動かす」ためのプレゼンスキルを学ぶ

プレゼンテーションのポイントは、うまく話すのではなく、いかに「簡潔に・分かりやすく」話すことです。研修では、事前準備として伝えるべき内容を整理する、分かりやすく伝えるために相手目線に立った配慮をすることを重視しています。

ビデオ撮影と繰り返しの練習で自身の課題を把握し、改善する

研修で学んだことを基に実際に資料を作成し、プレゼンテーションを行う様子をビデオで撮影し、それを振り返ることで、自身の課題やクセを把握するプログラムもございます。

業界やお悩みに合った豊富なラインナップと演習がある

プレゼンテーションの基本を学ぶものから、伝え方に特化したもの、パワーポイント資料の作り方や営業向けなど、豊富なラインナップがございます。お客さまの課題やご要望、業界のニーズに応じて研修カリキュラムや、演習テーマをカスタマイズいたします。

<テーマ・演習例>
・ 営業担当者向け:顧客先で商品を紹介する
・ IT企業向け:システム導入先へサービスを紹介する
・ 新入社員向け:社内の報告会で発表する
・ 官公庁向け:記者会見、マスコミ対応をする
・ 英語でプレゼンテーションを行う

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

プレゼンテーション研修~最強の話し方の3原則

研修開発者の思い・こだわり

プレゼンテーションのポイントはたくさんあるものの、どこを直せばより良くなるのか、自分ではわかりにくいものです。本研修では、プレゼンテーションのプロである講師から、一人ひとりへ客観的にフィードバックをする構成になっています。自身の改善点を理解することで、実際の場面でそれらを活かし、より良いプレゼンテーションができるようになります。

プレゼンテーション研修 受講者の声/研修の感想

  • 話の間など、話すときのコツが理解しやすく納得できました。話し方や立ち方、資料作成の方法をすべて参考にして、重点をおさえたプレゼンができるように努めます。(2024年10月/流通)
  • 相手に納得してもらうための技術があると知れてよかったです。伝わる話し方を意識して話すようにします。(2024年9月/製造業(運送用機器))
  • 話の構成だけでなく姿勢や間の取り方、強弱のつけ方など、気づかされることが多かったです。聞き手のことを常に考え、「伝わる」ということを意識して話すようにします。(2024年8月/非営利団体・官公庁関連組織)
  • 伝えたいことを相手に理解してもらうことがまず大切だと学びました。過去の資料の見よう見まねではなく、そのときの目的を十分考えてから作成するようにします。(2024年5月/流通)
  • 声の大きさや話し方の癖などで、相手から見た印象が変わることが理解できたため、自分がどう見られているかをより意識する。今後の発表の際は、堂々とゆっくり話すようにし、笑顔で臨みたい。(2023年6月/その他市区町村など)

受講者の声をもっと見る

プレゼンテーション研修の評価
年間総受講者数
10,132
内容をよく理解・理解
96.4
講師がとても良い・良い
94.2

※2023年10月~2024年9月

スキル成分表~カテゴリ別ラインナップ

プレゼンテーション研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

プレゼンテーション研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

プレゼンテーション研修 ワークショップ

プレゼンテーション研修 動画教材・eラーニング

プレゼンテーション研修 おすすめサービス

プレゼンテーション研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

プレゼンテーション研修 資料ダウンロード

プレゼンテーション研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えプレゼンテーション研修 全力Q&A

お客さまから「プレゼンテーション研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。

インソースのプレゼンテーション研修のポイントはなんですか?

ビデオ撮影は何人まで対応可能ですか?

プレゼンテーション研修と言ってもたくさんの種類があるようですが、どのように選んだらよいですか?

当社の現状にマッチするよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?

プレゼンテーション研修ではどのような演習を行いますか?

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します