- プレゼンの構想~発表まで、全体的に学びたい方
- 作成した資料の効果的な使い方が分からない方
- プレゼンスキルを向上させたい方
No. 1200200 9908003
※パワーポイント資料の作り方について学びたい方は「パワーポイント資料の作り方研修」がおすすめです。
プレゼンテーションがなぜうまくいかないのか原因を考えなければ、改善はできません。本研修ではまず、わかりやすい資料とわかりにくい資料の違いを考えたうえで、実際に構想(シナリオ)を書き出し、パワーポイントの資料を作成、最後に発表をしていただきます。都度、フィードバックを通すので、今後の改善策まで具体的に洗い出すことができます。
※本研修では、PowerPointの基本操作は講義いたしませんが、PCを使用します※
【セミナールーム開催】
研修会場にノートPCをご用意しております。ご持参のPCはご利用できませんので、予めご了承ください
【オンライン開催】
Microsoft PowerPointがインストールされたPCでご参加ください
※説明はWindowsPCを使用して行います
※2025年3月14日以前の研修は、以下研修名で実施しております。
旧研修名:『パワーポイントプレゼンテーション研修』
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
パワーポイントの基本の使い方だけでなく、プレゼンテーションの構想、資料作り、発表までを客観的な視点で振り返りながら、改善策を考えることができます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.3%
講師:大変良かった・良かった
97.8%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「プレゼンテーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「プレゼンテーション研修」は、「短時間でわかりやすく話す技術」と「プレゼンターにふさわしい外見」を強化する研修です。
繰り返しヨウヤク気付く我の癖|プレゼンテーションは、相手を説得して行動させるスキルです。今は提案だけでなくホウ・レン・ソウや告知などあらゆる「説得」に応用できるプレゼン研修|年間18,993回の研修を実施するインソースの、受講者体験談集
オンラインでも「伝わる」 プレゼンテーションに必要な3つのポイント
プレゼンテーションに必要な3つのポイントを紹介する記事です。非対面でプレゼンを行う機会も増える中、わかりやすく情報を伝え、主張し、相手を動かすことができるスキルがさらに求められています。本記事では、相手に「伝わる」プレゼンのポイントを事前準備から当日の動き、プレゼン後のフォローまで一連の流れに沿って、具体的に解説します。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
パワーポイントの基本的な機能から、効果的な資料の作り方、プレゼンテーションのテクニックまでも身につける