loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

パワーポイントプレゼンテーション研修

プレゼンテーション・説明力

パワーポイントプレゼンテーション研修

パワーポイントの基本的な機能から、効果的な資料の作り方、プレゼンテーションのテクニックまでも身につける

No. 1200200 9908003

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層

・プレゼンの構想~発表まで、全体的に学びたい方
・作成した資料の効果的な使い方が分からない方
・プレゼンスキルを向上させたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 自分が作った資料やプレゼンテーションの内容にイマイチ自信がない
  • 聞き手の反応があまり良くないが、どこを改善したらいいかわからない
  • 上司から、情報量が多すぎて資料がわかりづらいと指摘されてしまう

※パワーポイント資料の作り方ついて学びたい方は「パワーポイント資料の作り方研修」がおすすめです。

研修内容・特徴outline・feature

プレゼンテーションがなぜうまくいかないのか原因を考えなければ、改善はできません。本研修ではまず、わかりやすい資料とわかりにくい資料の違いを考えたうえで、実際に構想(シナリオ)を書き出し、パワーポイントの資料を作成、最後に発表をしていただきます。都度、フィードバックを通すので、今後の改善策まで具体的に洗い出すことができます。

※本研修では、PowerPointの基本操作は講義いたしませんが、PCを使用します※
【セミナールーム開催】
研修会場にノートPCをご用意しております。ご持参のPCはご利用できませんので、予めご了承ください
【オンライン開催】
Microsoft PowerPointがインストールされたPCでご参加ください

到達目標goal

  • ①視覚を訴える、有効なパワーポイントの使い方を学ぶ
  • ②プレゼンテーションを行う前の、事前準備・予備知識を把握する
  • ③相手に伝わるパワーポイントを使ったプレゼンスキルを向上させる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.プレゼンテーションとは何か
    (1)プレゼンテーションとは
    【ワーク】これまでに見たプレゼンテーションで最も悪かったものは?
    (2)プレゼンテーションの前提 ~聞き手の視点で考えるもの
    (3)「一般常識」と「業務知識」を考慮する
講義
ワーク
  • 2.わかりやすい資料を作成する
    【ワーク】資料作りの際に困ったり、苦慮したりすることを共有する
    (1)最低の資料とならないために
    【ワーク】わかりやすい資料とわかりにくい資料の特徴について話し合う
    (2)資料作りの流れ
    (3)「構想段階」におけるポイント
    【実践演習①】プレゼンテーションのシナリオを考える
    (4)資料の構成を考える
    (5)資料の中身を作成する
講義
ワーク
  • 3.パワーポイントの有効な使い方
    (1)パワーポイントが得意とすること
    (2)パワーポイントに向かないこと
    (3)目次を使って構成を考える
    (4)スライドを作成する①~テキスト編
    【参考】「図形」の応用
    (5)スライドを作成する②~画像編
    (6)スライドを効果的に演出する①~デザイン編
    (7)スライドを効果的に演出する②~アニメーション編
    【ワーク】具体的をもとに「時間がない上級の管理職」へプレゼンする資料の改善点を考える
    【実践演習②】プレゼンテーションの資料を作成する
講義
ワーク
  • 4.プレゼンテーションの前に配慮すること
    (1)聞き手についての情報を入手する
    (2)配慮すべきことを洗い出す
    (3)話し方、用語の選び方
    (4)プレゼンテーションの「クロージング」(最後)とは
    (5)プレゼンテーションで陥りやすい罠
講義
  • 5.わかりやすい話の組み立て方
    (1)自分の言いたいことを明確にする 
    (2)相手を意識した言葉の組み立て
    (3)順を追って論理的に話す
講義
  • 6.プレゼンテーションを成功させるためのコツ
    (1)自分の強みを生かす
    (2)必ずリハーサルを行う
    (3)場合によっては複数人で行う
    (4)極限プレゼンテーション
    【参考】プレゼンテーションチェックポイント ~気をつけるポイント
講義
  • 7.プレゼンテーション実習
    【実践演習③】作成した資料を使って、プレゼンテーションを行う
ワーク
  • 8.まとめ
    【ワーク①】自身のプレゼンテーションを良くするには何が必要かを考える
    【ワーク②】そのためには具体的に何を行う必要があるかを考える
    【ワーク③】具体的にどのように進めるかを考える
ワーク

企画者コメントcomment

パワーポイントの基本の使い方だけでなく、プレゼンテーションの構想、資料作り、発表までを客観的な視点で振り返りながら、改善策を考えることができます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.5%

講師:大変良かった・良かった

97.0%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 聞き手に解りやすい内容の資料作成を目指します。見た目をスッキリさせて、伝えたいことを確実に伝えられる資料を作りたいと思いました。
  • プレゼンテーションの構成の立て方や、話の組み立て方について、今後社内外でのプレゼンテーションに活かしていきたい。
  • 説得力のあるプレゼンを行うための、資料作りに活かします。資料の中身の組み立て方などを参考にします。

実施、実施対象
2023年1月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 対面する人への配慮をしっかりと持つことを活かしたいです。また、今後、通常業務時に説明する時の話の構成にも活用できると思いました。
  • 基本的なことから応用的なことまで、とても勉強になりました。聞き手のためになるプレゼンテーションを目指します。
  • 話す相手やシチュエーションによって、効果的な使うべきテクニックも変わってくると思うので、学んだプレゼンテーション方法を使い分け、そして使いこなせるようにしていきます。
  • プレゼンテーションにおける構想段階・事前準備について、特にゴール設定、相手に求める理解・意識変化を期待することや、設定することが意識できていなかった。今後はプレゼンテーションに限らず、改善につなげるようにする。

実施、実施対象
2022年12月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • プレゼンテーションを今まで感覚で行っていましたが、どうすれば聞き手に伝えたいことが伝わりやすいかということが学べてよかったです。
  • 聴き手を意識した、過不足のないスライド作成に活かします。また、伝える相手の視点に立ち、目的や構成をしっかり考えます。
  • グループワーク、講義のバランスがよく疲れなかった。講師の説明やフィードバックもポジティブで良かった。

実施、実施対象
2022年8月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • プレゼンテーションの目的や、パワーポイントの長所・短所、効果的な作り方を意識した資料作成の講義に加え、実際例やワークを交えつつ解説してもらえました。もっと相手にわかりやすい資料を作ります。
  • これまでは一から自分でスタイルを作っていました。スライドのデザインや画像挿入の仕方、スマートアートの使い方がわかったので、今後はもっと早く資料を作成できると思いました。
  • 手順と学んだテクニックを活かして、プレゼンテーション資料の作成スキルを上げていきます。客先へのプレゼンテーション・検討書・報告書などに使用したいです。

実施、実施対象
2022年7月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 同僚への提案や周知など、ミーティング前の資料作成に活用します。誰に向けた資料なのか、説明する際の目的は何かを明確にする意識を持って取り組みたいです。
  • 対象を明確にし、先方が腹落ちしてくれるようなプレゼンテーションになるよう、無駄を省いた説明を心掛けます。前提となる知識のばらつきがある中でもわかりやすく実際に使えるコツを説明してもらえて良かったです。
  • プレゼンテーションの構成の考え方のほか、パワーポイントのテクニックも学ぶことができ、非常に実践的であった。スマートアートはすぐに業務に活かす。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.5
講師がとても良い・良い
97.0

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修