loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

パワーポイント資料の作り方研修

文書・資料作成

パワーポイント資料の作り方研修

魅力的なプレゼンテーションを実践するための資料作りのノウハウを身につける

No. 6951010 9907007

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • ・実践的なパワーポイントの操作方法を学びたい方
  • ・プレゼンに効果的な資料の作成をできるようになりたい方
  • ・自己流のプレゼン資料に限界を感じている方
※読み手に心情変化と行動を起こさせる資料を作成したい方はこちら

よくあるお悩み・ニーズ

  • 図解やアニメーションを使いこなせない
  • 文字数が多くなって、分かりづらいと指摘されてしまう
  • もっと魅力的な資料を作れるようになりたいが、何から学べばいいかわからない

研修内容・特徴outline・feature

現在は、様々な場でパワーポイントを駆使したデジタルプレゼンテーションが行われています。本研修では、資料作成スキルの向上を目的とし、パワーポイントの知識を増やし、より魅力的な資料が作成できるような内容です。さらに、自分の考えをどのように資料に落とし込むか、相手に伝わるようにするためにはどのような資料の作り方をする必要があるかなどもあわせて研修で学んでいただきます。

※本研修の【第1部】は「(半日研修)Microsoft Office研修~PowerPoint基礎編」と同じ内容となります

*この研修ではPCを使用します*

*PowerPoint2021、2019または2016を使用して説明を行います*

*弊社が使用するMicrosoftOfficeのバージョンはお選びいただけません。なお、バージョンによる研修内容の大きな差異はございません*

【セミナールーム開催】

研修会場にノートPCをご用意しております

※ご持参されたPCのご利用はできません

【オンライン開催】

MicrosoftOffice PowerPointがインストールされたPCでご参加ください

※PowerPointのバージョンは、Windows版の「2016/2019/2021/office365版」が対象となります。それ以外のバージョンでのご参加は、サポートが難しい場合がございます。

到達目標goal

  • ①相手に伝わりやすい資料がどういうものかを理解する
  • ②パワーポイントの知識を増やし、図解やアニメーションなどを活用できるようになる
  • ③実践で使えるパワーポイントの機能を学び、魅力的な資料作成をできるようになる

研修プログラムprogram

  【第1部】内容 手法
  • 1.PowerPointの概要
    ・PowerPointで資料を作成する際の基本ルールを理解する
講義
  • 2.PowerPointの起動~保存して閉じる
    ・既存のプレゼンテーションの開き方や各部名称について学ぶ
講義
ワーク
  • 3.スライドにテキストを入力する
    ・テキストの入力方法を学ぶ
    ・フォントの種類とサイズ、装飾を変更する
    ・テキストの行頭のアイコンの変更、行間の設定を変更する
講義
ワーク
  • 4.スライドの複製と全体の構成の変更
    ・スライドの複製、順番変更、削除の方法を知る
講義
ワーク
  • 5.表を作成してスライドに入れる
    ・表の作成方法を学ぶ
    ・セルの幅と高さを変更する
    ・Excelの表を貼り付けて使用する
    ・表のスタイルを変更する
講義
ワーク
  • 6.グラフを作成してスライドに入れる
    ・グラフの各部名称を学ぶ
    ・表示項目や外観、グラフの要素等の変更方法を学ぶ
講義
ワーク
  • 7.スライドに図形を挿入する
    ・図形のスタイルを設定する
講義
ワーク
  • 8.スライドにSmartArtを挿入する
    ・新規にSmartArtを挿入する
    ・スタイル、フォント、サイズ、図形等の変更方法を学ぶ
    ・箇条書きテキストをSmartArtに変換する
講義
ワーク
  • 9.スライドに画像とワードアートを挿入する
    ・画像にスタイルを適用する・色を変更する
    ・スライドにワードアートを挿入する・スタイルを変更する
講義
ワーク
  • 【参考】10.プレゼンテーションに動画を埋め込む
    ・パソコンに保存された動画を埋め込む
    ・外部動画サービスの動画を埋め込む
    ・埋め込んだ動画の設定・デザインを変更する
講義
ワーク
  • 11.アニメーションを設定する
    ・アニメーションの設定・画面の切り替え効果を変更する
講義
ワーク
  • 12.スライドショーの発表に関する機能
    ・スライドショーの設定を変更する方法を学ぶ
    ・ノートペインに補足説明を入力する
    ・再生中のスライドに蛍光ペンで印を付ける
    ・リハーサル機能を利用する
    【参考】目的別スライドショーを設定する
講義
ワーク
  • 【参考】13.テーマとスライドマスター、テンプレートの基本
    ・スライドマスターの設定方法を学ぶ
    ・作ったデザインをテンプレートとして保存する
講義
ワーク
  【第2部】内容
  • 1.資料作成の課題
    【ワーク】資料作りを行う際に、困ったり苦慮したりすることを書き出し、グループで共有する
ワーク
  • 2.わかりやすい資料作りとは
    (1)最低の資料とならないために
    【ワーク】これまで見たプレゼンテーション資料の中で、わかりやすいと感じたものと、わかりにくいと感じたものについて話し合う
    (2)資料作りの流れ
    (3)構想フェーズにおけるポイント
    【ワーク】プレゼンテーションのシナリオを考える
    (4)資料の構成を考える
    (5)資料の中身を作成する
講義
ワーク
  • 3.パワーポイントの有効な使い方
    (1)パワーポイントが得意とすること
    (2)パワーポイントに向かないこと
    (3)目次を使って構成を考える
    (4)スライドを作成する① ~テキスト編
    (5)スライドを作成する② ~画像編
    (6)スライドを効果的に演出する① ~デザイン編
    (7)スライドを効果的に演出する② ~アニメーション編
    【参考】明日から使えるパワーポイントテクニック
講義

企画者コメントcomment

パワーポイントの知識を深めることで、より魅力的な資料を作成することができるようになります。また、本研修ではパワーポイントだけでなく、相手の立場を考えたプレゼンテーションの内容や資料作成のコツも一緒に学んでいただき、すぐに現場で活かせるような内容です。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

98.5%

講師:大変良かった・良かった

97.0%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年2月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PowerPointの基本操作だけでなく、ショートカット等の効率化に繋がるテクニックなどから教えていただけたので覚えやすいと感じた。
  • 今まではPowerPointを作成する際に構成を考えながら作成していたため時間がかかっていたが、初めに目的や対象者など必要な情報を整理してから作成することで、無駄な時間を少しでも減らしていこうと思う。
  • 製造の受注状況を報告する際に、一目でわかりやすい資料作りに活かします。余白の大切さ、色あいなどを意識し作成できるようにしたいです。

実施、実施対象
2023年1月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 当研修で学んだパワーポイントの構成、図や表の入れ方、フォントサイズを実践し、パワーポイントを使用した会議などで活かしていきます。
  • 見やすいスライド、相手に伝わるスライドというものを業務でも実践していきます。また、「情報を削る」という部分を意識していきたいです。
  • 日々の業務の業務進捗状況を報告する機会で、今日学んだパワーポイントのスキルを活用したいと思いました。具体的には、文字の量であったり、色の組み合せ方、スライドの構成を、今後に活かしていきます。
  • 構成の組み立て方などが、勉強になりました。実際の業務では、思考の整理が重要なのと、それを資料に落とし込むスキルを身につけます。
  • パワーポイント資料を作成する際、各スライドに統一感をもって作成するようにする。また、「何」を伝えたいのか、聞く人に対してわかりやすいように配色を考える。

実施、実施対象
2022年11月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 資料作成にかかる時間を短縮するとともに、過去の資料の踏襲から脱却したオリジナリティあふれる資料を作成します。
  • パワーポイントの文の構成やレイアウトについて学べた。プレゼンテーション中に使える技があったので活用する。
  • 資料作成にとりかかる前に、シナリオ・タイトルから考えます。グラフ機能やSmartArt機能を使いこなし、わかりやすい資料作りに活かします。
  • いつも業務上Excelに頼っていたが、これまで知らなかったパワーポイントの機能を有効に使い、資料を作成する時間を短縮する。

実施、実施対象
2022年10月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.3%
講師:大変良かった・良かった
92.3%
参加者の声
  • 短く的確に情報を伝えられるのが、パワーポイントの良さだと理解できました。見る人を意識した資料作りができるように努力します。
  • 共感と納得感を意識した資料を作成します。SmartArtやオリジナル画像の作成に本日の学びを活かします。
  • 視覚的にわかりやすい資料作成を心掛けます。誰に向けて資料を作るのか、ゴールは一体何なのかを自身の中で整理してから作業を始めます。

実施、実施対象
2022年9月     11名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • これまで独学に頼っており、統一感や見やすさに課題があった。学んだことを踏まえて、全体の構成を意識して、見る側の立場となった資料を作成します。
  • SmartArtを使ったことがなかったので資料作成の幅が広がりました。メッセージが伝わりやすいスライドを作るよう心掛けます。
  • パワーポイントの使い方だけでなく、紙でドラフトを作成することや対象者を想定することなど、資料を作るプロセスも意識します。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
98.5
講師がとても良い・良い
97.0

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修