受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

チームでの仕事が円滑になるプラン
~伝える、やり遂げる、考え抜くの3つのスキルを強化する

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

若手・中堅社員の皆様が、リーダーを目指すうえで重要な要素は「チームで仕事をする力」です。本プランでは、チームで仕事をするうえで欠かせない3つの要素(他者との円滑なコミュニケーション、仕事の実行力、様々な状況へ対応するための仮説思考)を強化するプランです。

※下記をタップすると各研修詳細までスクロールします

対人関係構築研修~円滑なコミュニケーションのためのスキルを習得する

  • 1.何が対人関係を難しく感じさせるのか
  • 2.内向きの意識を外に向ける
  • 3.適度な自信を持つ
  • 4.対人関係構築に役立つテクニック
  • 5.対人関係の構築を促進する行動習慣
  • 6.苦手意識をカバーするためのノウハウ
  • 7.タイプ別の相手との接し方
  • 8.まとめ

仕事の実行力研修~「自律」「協働」「目的意識」で仕事を前に進める

  • 1.実行力とは
  • 2.自分を律する①~実行に結びつく目標の立て方
  • 3.自分を律する②~具体的な実行計画の立て方
  • 4.自分を律する③~実行していくときの心構え
  • 5.自分を律する④~結果を振り返ることの重要性
  • 6.自分を律する⑤~仕事は1回で終わりではない
  • 7.まわりの力を借りる~言い訳できない環境を作る
  • 8.自分の仕事の意義を確認する
  • 9.まとめ

仮説構築力向上研修~仕事の精度とスピードを高める思考法を身につける

  • 1.なぜ仮説思考が求められるのか
  • 2.仮説思考に不可欠な「経験」の蓄積
  • 3.仮説力を磨く思考習慣① ~常に「なぜ?」を考える
  • 4.仮説力を磨く思考習慣② ~視点を変える
  • 5.仮説を構築する① ~帰納的思考
  • 6.仮説を構築する② ~トレンド思考
  • 7.仮説を構築する③ ~フェルミ推定
  • 8.仮説構築ケーススタディ
  • 9.仮説を検証する① ~限定質問と拡大質問
  • 10.仮説を検証する② ~ロジックツリーの活用
  • 11.仮説を検証する③ ~PDCAサイクル
  • 12.仮説検証ケーススタディ
  • 対人関係構築研修~円滑なコミュニケーションのためのスキルを習得する

    外向きの意識、適度な自信、テクニックと行動習慣で仕事における対人関係の苦手を克服する

    カリキュラム

    • 1.何が対人関係を難しく感じさせるのか
      【ワーク】仕事において、人とのコミュニケーションで難しい、苦手だと感じる場面を振り返る
      (1)対人関係は永遠の課題
      (2)相手との距離~遠すぎても近すぎても難しい
      (3)変わるべきは誰か
    • 2.内向きの意識を外に向ける
      (1)「自分を守りたい」という意識が行動に制約をかける
      【ワーク】対人関係で困難を感じたケースを思い出し、その時障害になっていた「自分を守りたい」という意識について振り返る
      (2)自己中心的な思考が相手を遠ざける
    • 3.適度な自信を持つ
      (1)適度な自信が対人関係を後押しする
      (2)自信の土台となる自己肯定感
      (3)自己肯定と他者肯定
      【ワーク】自分自身を4つの象限にあてはめるとすると、どこに位置するか考える
      (4)自己否定を止めることが全てのスタート
      【ワーク】自己肯定感を取り戻すワーク
    • 4.対人関係構築に役立つテクニック
      (1)コミュニケーションの基盤となる信頼関係
      (2)ラポールとは
      (3)ラポールを構築するためのテクニック
      【ワーク】ペアになって、ラポールの4つのテクニックのいずれかを使い、お互いに話を引き出してみる
    • 5.対人関係の構築を促進する行動習慣
      (1)挨拶
      (2)傾聴
      (3)返事・呼び方
      (4)身だしなみ
      【ワーク】対人関係の構築を促進する上で、できていると思う点と、改善したいと思う点を具体的に挙げてみる
    • 6.苦手意識をカバーするためのノウハウ
      (1)苦手な相手との関係構築
      (2)話が不得手な人の関係構築
      【ワーク】対人関係の構築において、自分が苦手だと思っている点をカバーするために努力していることや工夫していることをグループ内で共有する
    • 7.タイプ別の相手との接し方
      (1)ソーシャルスタイル理論とは
      (2)2つの尺度による4つのソーシャルスタイル分類と特徴
      (3)相手の特徴を踏まえた対応
      【ワーク】5名のソーシャルスタイルを分析し、自分のタイプを踏まえた上でコミュニケーションにおける留意点を書き出してみる
    • 8.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 仕事の実行力研修~「自律」「協働」「目的意識」で仕事を前に進める

    実行力とは「仕事を自ら推進していける力」。実行力を高める3つのポイントを学ぶ

    カリキュラム

    • 1.実行力とは
      【ワーク】実行力とは何か、実行力のある人、ない人はどんな人か考える
      (1)実行力は仕事を自ら推進していける力
      (2)実行力がある人は自分で仕事を進め、継続的に改善できる
      (3)実行力を高める3つの方法
       ①自分を律する ②まわりの力を借りる ③自分の仕事の意義を確認する
    • 2.自分を律する①~実行に結びつく目標の立て方
      (1)目標を立てなければ仕事は始まらない
      (2)長期的な目標と短期的な目標を設定する
      (3)具体的な目標を立てるためのポイント
      (4)目標値の具体的設定方法
      【ワーク】あいまいな目標を修正する
      (5)目標設定・難しい事例の対応方法
      【ワーク】自分の仕事で数値化しにくい目標にサブ目標をつけて考える
    • 3.自分を律する②~具体的な実行計画の立て方
      (1)目標から逆算する
      (2)計画は日々のスケジュールに落とし込む
      (3)正確な計画には作業時間の把握が必要
      【ワーク】自分の業務を洗い出し、どのくらい時間がかかっているか整理する
      (4)計画通りに進んでいるか確認する指標を決める
      【ワーク】自分自身の仕事で使えるKPIにはどんなものがあるか考える
      (5)うまく行っていないときは計画を修正する
    • 4.自分を律する③~実行していくときの心構え
      (1)まずはやりきる気持ちを持つ
      (2)うまく行っているときほど気を抜かない
    • 5.自分を律する④~結果を振り返ることの重要性
      (1)目標を立てて実行しただけでは大きな成果にはつながらない
      (2)振り返りが次のステップへ進むヒントとなる
      (3)結果が出ていなくても振り返ることに意義がある
      (4)仕事を振り返る方法
      【ワーク】KPT法で自身の直近1カ月間の仕事を振り返る
    • 6.自分を律する⑤~仕事は1回で終わりではない
      (1)1度で終わらせず、継続していくことが大切
      (2)うまくいったことは習慣化する
      (3)改善を重ねていくことが自身の成長につながる
    • 7.まわりの力を借りる~言い訳できない環境を作る
      (1)何を行うかまわりに伝える
       ①自分がやりたいことを宣言する ②積極的にまわりに状況を報告する
      (2)日々記録をとり、自身の行動を明確化する
      (3)うまくいかないときはまわりのアドバイスを受けることも大切
    • 8.自分の仕事の意義を確認する
      (1)実行の結果を広い視点で考える
      【ワーク】自分の仕事が社会にどのように影響するかを改めて考えてみる
      (2)目の前のことだけにとらわれすぎない
    • 9.まとめ
      【ワーク】研修を踏まえ、自分の仕事での目標と実行の計画を立てる

    スケジュール・お申込み

  • 仮説構築力向上研修~仕事の精度とスピードを高める思考法を身につける

    ソリューション提案や課題解決など業務のあらゆるシーンで必要とされる仮説の構築・検証ができるようになる

    カリキュラム

    • 1. なぜ仮説思考が求められるのか
      【ワーク】担当業務において、「仮説」を立てて仕事をする場面を挙げる
      (1)ビジネスに求められる「スピード」と「効率」
      (2)求められるのは「実用範囲の精度」
      (3)仮説思考はトライアル&エラーの繰り返し
    • 2. 仮説思考に不可欠な「経験」の蓄積
      (1)「直感」で仮説を立て、「論理」で検証する
      (2)直感とは過去の経験の瞬間検索
      (3)経験則の応用力が仮説構築力
      (4)感情を伴いながら経験を重ねることが大事
      【ワーク】自分の中で「パターン」として定着している仮説を共有する
    • 3. 仮説力を磨く思考習慣① ~常に「なぜ?」を考える
      (1)常に原因と結果の関係で捉える
      (2)目的意識の強さが「なぜ」を生む
    • 4. 仮説力を磨く思考習慣② ~視点を変える
      (1)いつもの自分と違う見方をする
      (2)視点を変える3つのパターン
      (3)ディスカッションでひらめきを呼び込む
      【ワーク】事例を読んで、様々な視点からその理由の仮説を立てる
    • 5. 仮説を構築する① ~帰納的思考
      (1)仮説思考で活躍する論理展開手法
      (2)帰納法を使って「経験」から「経験則」を導き出す
    • 6. 仮説を構築する② ~トレンド思考
      (1)過去の延長上に未来を予測する
      (2)いち早くトレンドを見つけるためのデータ分析
      【参考】データ分析のための三原則
    • 7. 仮説を構築する③ ~フェルミ推定
      (1)今ある情報だけで推定値を捻り出す
      (2)フェルミ推定のステップ
    • 8. 仮説構築ケーススタディ
    • 9. 仮説を検証する① ~限定質問と拡大質問
      (1)何が言えれば仮説を裏付けられるか
      (2)可能性を限定質問で絞り込む
      (3)絞り込まれた範囲の中で拡大質問をする
    • 10. 仮説を検証する② ~ロジックツリーの活用
      (1)否定すべき他の説を列挙する
      (2)原因追究型のロジックツリー
      (3)確認事項をチェックリスト化する
      (4)YES/NOチャートにすることで仮説検証を自動化する
    • 11.仮説を検証する③ ~PDCAサイクル
      (1)仮説検証サイクル=PDCAサイクル
      (2)「小さく」「早く」「何回も」がポイント
    • 12.仮説検証ケーススタディ

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します