2025.07.07 ニュースリリース

5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~

5年目までに問題解決力を鍛える!若手社員向けワークショップシリーズをリリース ~ケースで学ぶ、未経験課題に挑む「自立型人材」の思考と行動~

2025.07.07

年間
受講者数

154,113

年間
開催数

14,945

講座数

4,823講座

  • ※1:2024年7月~2025年6月
  • ※2:2025年6月末時点

 年間610本を目標に日々新作コンテンツの開発を行う株式会社インソース(東京本部:東京都荒川区、代表取締役執行役員社長:舟橋孝之、証券コード:6200、以下「当社」)はこの度、「【ケースで学ぶシリーズ】入社1~5年目向け問題解決ワークショップ」シリーズとして研修を新たに5本開発しましたので、お知らせします。

 人手不足が深刻化する中、新人・若手社員に求められる成長スピードや課題対応力のハードルは年々高まっています。本ワークショップシリーズは、そうした環境に対応できる人材の育成を目的に、当社が年代別に定義した「問題解決に必要なスキル」をベースにして開発しました。各年次に応じたレベル感でケース題材を設定し、グループワークを通じて段階的に問題解決力を高めていく構成です。
 受講者は、実際の業務を想定した具体的なケーススタディに取り組みながら、情報整理の仕方、仮説の立て方、効果的なホウ・レン・ソウの仕方、関係者との交渉・調整などの様々なスキルをフルに活用し、正解のない問題解決に向けて主体的に対応できる力を養っていだだきます。

<【ケースで学ぶシリーズ】入社1~5年目向け問題解決ワークショップ概要>
名称 【ケースで学ぶシリーズ】入社1~5年目向け問題解決ワークショップ
価格
(税込)

通常 ¥30,500~/WEBinsource会員 ¥28,500~/スマートパックポイント 120pt~

お申込み方法 当社WebページまたはWEBinsourceよりお申込みください。
※講師派遣型での実施も可能です。詳細は当社担当営業にお問合せください
<【ケースで学ぶシリーズ】入社1~5年目向け問題解決ワークショップ>
研修名 【ケースで学ぶシリーズ】入社1年目向け問題解決ワークショップ
研修概要

1年目には、業務を円滑に進めるためのホウ・レン・ソウや優先順位のつけ方をマスターすることが求められます。実践演習を通して、ビジネス現場ならではの柔軟性も身につけます。

開催日程 オンライン:9月26日(金)、等 10:00- 16:45 
研修名 【ケースで学ぶシリーズ】入社2年目向け問題解決ワークショップ
研修概要

2年目には、業務を自分で進める判断力やチーム内でのリーダーシップが求められるようになります。研修の場を活用して同世代のメンバーのレベル感を知り、意識を高めながら自己成長を加速させます。

開催日程 オンライン:10月2日(木)、等 10:00- 16:45  
研修名 【ケースで学ぶシリーズ】入社3年目向け問題解決ワークショップ
研修概要

3年目には、将来のリーダー候補として組織からの期待値が大きく上がります。複雑な問題に対峙し解決への道筋を模索することで自身に足りないスキルを自覚し、高い視座で物事を考察できるようになることを目指します。

開催日程 オンライン:10月7日(火)、等 10:00- 16:45  
研修名 【ケースで学ぶシリーズ】入社4年目向け問題解決ワークショップ
研修概要

4年目には、中核人材としての自覚を持ち、より広い視野で業務に取り組む姿勢が求められます。さまざまなメンバーと信頼関係を築き、顧客のクレームや上司の説得、他部署との連携などのケーススタディに取り組みます。

開催日程 オンライン:10月8日(水)、等 10:00- 16:45  
研修名 【ケースで学ぶシリーズ】入社5年目向け問題解決ワークショップ
研修概要

5年目には、実質的なリーダーとしての役割や担難しい判断が求められるだけでなく、問題の根本的な解決や調整も必要とされます。全体最適の考え方や曖昧な物事をどのように進めればよいかを考えます。

開催日程 オンライン:10月29日(水)、等 10:00- 16:45   

※開催日程や提供価格は変更になる場合がございます。最新の情報は各Webサイトをご確認ください

 当社は今後も社会のニーズに応じた研修コンテンツをいち早く開発し、組織の業績向上につながる教育機会の提供に努めてまいります。

以上


本記事のPDFファイルは、こちらでございます。

お問合せフォームへ

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します