新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧(5ページ中2ページ目)
-
-
管理職
組織の問題を3つの視点で解決
管理職の犯す判断ミスは、被害が組織全体に拡大して、企業経営にまで大きなダメージを与える場合があります。管理職が、自分たちで解決できない問題を組織内に抱え込んでしまい、上部に提案も報告も十分しないというのはもっとも困ったことです。問題を解決するためには、まず組織内の風通しを良くし、情報交換や情報共有を十分になさなくてはなりません。そのためには、問題を見る三つの視点をしっかりと据えて、解決方法を考えることが大切です。
-
-
-
管理職
上司は新入社員に一生もののアドバイスを
新入社員が成長し活躍し、長きに亘って会社に貢献するために、上司からのアドバイスはかかせません。本コラムでは、ぜひ新入社員の方に語っていただきたい内容を記載しています。
-
-
-
管理職
管理職が理解しておくべきPDCAの本質とは?
PDCAとは仕事を正しく進めていくうえでの「プロセス管理」であり、管理職が、自身の部門業務をマネジメントするために必要なツールです。今回はPDCAが上手くいかない理由と、管理職が理解しておくべきPDCAの本質についてお伝えします。
-
-
-
管理職
「仕事の標準化」で業務改善とリスク管理の両立
「仕事の標準化」を徹底することで、リスクは間違いなく軽減し、さらに業務改善にもつながります。標準化のためのキーワードは、「機械化」、「分業」、「集約」です。
-
-
-
管理職
管理職として成果を上げるために~管理職と社外取締役の座談会 後編
会社組織の中で成果や利益を出していくうえで必要なこととは何でしょうか。現在インソースで管理職として活躍中の3人が感じている課題について、社外取締役との意見交換を行いました。 前編はこちらから 管理職として成果を上げるために~管理職と社外取...
-
-
-
管理職
管理職として成果を上げるために~管理職と社外取締役の座談会 前編
会社組織の中で成果や利益を出していくうえで必要なこととは何でしょうか。現在インソースで管理職として活躍中の3人が感じている課題について、社外取締役との意見交換を行いました。 【座談会参加メンバー】 藤岡(社外取締役) M...
-
-
-
管理職
令和流の営業マネジメントの「要」とは~"個を見る"部下育成で最大の成果を出す
本コラムでは、インソースの営業部門を統括するマネージャーが実践する、"個を見る"部下育成で成果を出す3つの手法をお伝えします。一昔前の「売上(数字)至上主義」から脱却し、多様な価値観を持つイマドキ世代の部下たちをどのように導けば売上目標を達成することができるのか、参考にしていただければ幸いです。
-
-
-
管理職
突然の社長命令、あなたはその真意をくみ取れるか(後編)
これってまさか左遷辞令!?本コラムでは、弊社のエグゼクティブ・アドバイザーが、「社長からの突然の異動辞令の真意が分からない」と悩む管理職の方に、社長の頭の中にある2つのキーワードから、辞令の裏に込められた真意は何かを解き明かします。
-
-
-
管理職
突然の社長命令、あなたはその真意をくみ取れるか(前編)
これってまさか左遷辞令!?本コラムでは、社長をはじめとする経営層とのコミュニケーション不全に悩む管理職の方に、経営層との意思疎通がもっと上手くいくよう、弊社のエグゼクティブ・アドバイザーが経営層の2つの"思考のモノサシ"を解き明かします。
-
-
-
管理職
「次世代リーダー育成」の時流とメソッド
本コラムでは、次世代リーダー育成の対象層が若年化しており、どのような人材が求められているかについてご紹介します。次世代リーダーの「経験不足」「視座の低さ」「エンゲージメントの低さ」といったよくある課題にもお答えしています。
-
-
-
管理職
"お荷物部下"を大活躍させる管理職の秘策とは
本コラムでは、弊社のエグゼクティブ・アドバイザーによる「貴組織の"お荷物部下"を大活躍させ、最強のチームをつくるための秘策」をご紹介します。能力的にバラツキが大きいメンバーを抱える管理職がチームの成果を出すための参考としていただければ幸いです。
-
-
-
管理職
最強チームは風通しも良く、ハラスメントとも無縁
本コラムでは最強チーム構築に必要な考え方について弊社のエグゼクティブ・アドバイザーがお伝えします。「目的」重視の思考と、「求められる人材像」の定義。
-
-
-
管理職
全社員向けDX教育の実施は待ったなし
目次 第4...
-
-
-
管理職
人材戦略の進め方~逆算思考を活用する
人事部の方から「人材戦略をどのように進めれば良いでしょうか」と質問を受けることがあります。しかし、人材戦略のみに焦点を当て、これを独立したテーマとして論じることが果たして有効と言えるでしょうか。企画部と人事部が一体となって「人材戦略は事業戦略(経営環境の変化)に従う」を実践することが会社の発展には必要不可欠です。事業戦略の内容によって人材戦略がどのように決まるのか、この記事でご紹介いたします。
-
-
-
管理職
【管理のツボ公開(Ⅳ.リスク管理編)】リスク管理のツボ~リスクは必ず表面化する
全4回シリーズで管理のツボについて綴ります。今回は「Ⅳ.リスク管理編」です。前回の記事を踏まえて、リスクを認識する方法についての見解を語ります。
-