役に立つ逆転の発想法~理論アプローチと歴史アプローチ

役に立つ逆転の発想法~理論アプローチと歴史アプローチ

筆者:上林 憲雄氏(Norio Kambayashi)

英国ウォーリック大学経営大学院ドクタープログラム修了後、2005年神戸大学大学院経営学研究科教授、経営学博士。専攻は人的資源管理、経営組織。

1.「逆転」の発想法~物事の"斜め"からのとらえ方

■新年度のスタート

4月に入り、会社では未だ右も左もわからない新人が入社し、気分新たにスタートを切っている時期だと思います。
私の勤務する大学でも、毎年のことながら、フレッシュな新入生を迎えています。多くの大学生は、これから始まる勉学に期待と不安がない交ぜになった複雑な気持ちでしょう。
新入社員や新入生の皆さんにとってこれから役に立つ「逆転」の発想法、物事の"斜め"からのとらえ方について述べることにしましょう。

■2つのアプローチ

多くの学問領域の基礎となる学習の仕方に、「理論」と「歴史」の2つのアプローチがあることを、皆さんはご存じでしょうか。
この2つのアプローチは、学習の仕方が大きく異なるため、対置され、時に相容れないアプローチであると受け取られることがあります。
「歴史の勉強は楽しいけれど、理論はイマイチ難しくて苦手だ」というのは、よく聞く声です。
私が以下で述べる点は、実はこの理論と歴史という両アプローチは互いに関係があり、 少しものの見方を変えて"斜め見"することによって、バランスのとれた深い学びが可能になるという点です。

■学問領域の理論と歴史

例えば経営学でも、マグレガーのX・Y理論のような、経営理論の学習と、 企業経営者がこれまでどのように自社を発展させてきたかについて学ぶ経営史(ビジネス・ヒストリー)の学習法があります。
ちなみに、経済学にも理論(例えばケインズの一般理論)と歴史(経済史)のアプローチがあります。
加えて、経済学にはさらに政策(経済政策)というアプローチも置き、3本立てでアプローチされることが多いようです。
経済学や経営学以外のどの学問領域であっても、理論を打ち立てるアプローチと、歴史を掘り起こすアプローチの2種があって、その双方をバランス良く学習するのが学問の世界での王道で、初学者にとってオーソドックスな学習法です。

■因果関係の分析

では、理論アプローチと歴史アプローチは、それぞれどういう特徴をもっているのでしょうか。
理論のアプローチとは、単純化して言うと、因果関係を分析し、抽象的に「AならばB」の関係を証明するアプローチであると言えるでしょう。
例えば、経営学でよく取り上げられるモチベーション理論のエッセンスは、「職務をやりがいのあるものにする→個人のやる気が上がる」というもので、「AならばB」の形になっていることが窺えるでしょう。
他のどのような理論であっても、いやしくも○○理論と呼ばれるものであれば、必ずこうした因果関係をその内部に含んでいるはずです。

■できるだけ普遍化を目指す

ここから窺えるように、理論アプローチの重要なエッセンスは、ひとまずはその状況(コンテキスト)からは引き離し、できる限り事象を普遍化することです。
たとえどのような状況であっても、Aという事象が生じれば必ずBとなる、という形にまとめようとする発想法が理論的アプローチの最もベースにある考え方です。
理論アプローチをとる上で重要な点は、ある程度"乱暴"に、細部は捨象して大雑把に捉え、思考することです。

■コンテキストを丁寧に分析する

これに対し歴史アプローチの特徴は、実際に生じた事実を確認し、それを丁寧に詳しく叙述することです。
そのためには、例えば今まで発見されていなかった歴史的事実を掘り起こし、その事実が発生したコンテキスト(状況)を、できる限り丁寧に記述することが何よりも重要になります。
理論アプローチのような"乱暴"な普遍化はもってのほかです。
例えば、会社である戦略がとられたとすると、その戦略を立てるに至ったプロセス、そこに絡み合う多種多様な集団や個人の思考や言動をできるだけ丁寧に掘り起こし、それを細かに叙述することが歴史アプローチでは重要になってきます。
こうして、理論と歴史の2つのアプローチは対照的な特徴を持ち、一見、頭の全く違う部分を使うように思えます。
しかし、本当に両アプローチは互いに相容れず、独立したアプローチなのでしょうか。次回、この点に関する私見を述べてみようと思います。

2.理論と歴史:対照的な説明法

■理論と歴史:対照的な説明法

理論アプローチは、細部を捨象し、できる限りそのエッセンスを大まかにまとめ、「AならばB」の因果連鎖の形で表すことが基本です。
逆に歴史アプローチでは、「神は細部に宿る」と言いますが、できる限り細部にこだわり、安直に因果関係として定式化しないことこそ肝要です。
わかりやすく言うなら、学校の授業科目で数学や物理学が理論、日本史や世界史などの科目が歴史と考えればいいでしょう。

■歴史の授業はつまらない?

理論アプローチは、細部を捨象し、できる限りそのエッセンスを大まかにまとめ、「AならばB」の因果連鎖の形で表すことが基本です。
逆に歴史アプローチでは、「神は細部に宿る」と言いますが、できる限り細部にこだわり、安直に因果関係として定式化しないことこそ肝要です。
わかりやすく言うなら、学校の授業科目で数学や物理学が理論、日本史や世界史などの科目が歴史と考えればいいでしょう。

■歴史を理論的に捉える

わたし自身の勉強の仕方がまずかったのかも知れません。
しかし、最近になって、わたしは歴史科目の指導の仕方や(広い意味での)歴史教育のあり方にも問題があるのではないかと感じるようになりました。
歴史=暗記科目という広く流布した印象、理論と歴史を対置させるとらえ方ではなく、理論アプローチの発想法を、歴史教育にも少し取り込むことによって、格段に歴史の勉強が楽しくなるのでは、と考えたのです。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか。

■テーマを決めて歴史を学ぶ

現代の歴史の教え方は、当たり前ですが、時代を順に追っかけ、日本史であれば縄文時代、弥生時代と順にそれぞれの人々の生活や政治経済の動きにフォーカスを当てて、その方式で現代まで下っていきます。
でも、時には、例えば「戦争が起きるときは、どういった時なのか?」とか「人々の生活水準が低く、貧しくなるのは、どういった時なのか」といったテーマを掲げ、そのテーマ毎に(時代を追ってではなく)要約・通時代的に理解させるやり方も取り入れてはどうでしょうか。

■歴史を"規則"的に理解する

実は、この方法は、理論的アプローチと同じで、「AならばB」の規則性を追求する教え方です。
もちろん、社会現象なので自然科学と同じようには定式化できません。
外交上の揉め事が契機となって戦争が起こることもあるでしょうし、国内的な事情が他国との戦争に発展してしまうケースもあり得ます。
しかし、ひとまず、曖昧だけれども、こうした「AならばB」の因果を考え、まとめることにより、随分とすっきりと理解できるのではと思うのです。

■歴史は1ケースの理論

実は、この方法は、理論的アプローチと同じで、「AならばB」の規則性を追求する教え方です。
もちろん、社会現象なので自然科学と同じようには定式化できません。
外交上の揉め事が契機となって戦争が起こることもあるでしょうし、国内的な事情が他国との戦争に発展してしまうケースもあり得ます。
しかし、ひとまず、曖昧だけれども、こうした「AならばB」の因果を考え、まとめることにより、随分とすっきりと理解できるのではと思うのです。

■社史からの将来展望

こうして、サンプル数が1しかない歴史学ですが、強引であっても多少の規則性、因果関係の形で学習する勉強法を取り入れることによって、無味乾燥で暗記中心の勉強方法を面白くできると思うのですが、いかがでしょうか。
皆さんの働く現場でも、こうした自社の歴史や発展プロセスを、規則や法則の観点から眺め直し、まとめてみて下さい。
法則性がわかれば、御社の将来も自分なりに予測できるようになるはずです。

3.歴史を理論的に捉える

■歴史を理論的に捉える

前章では、歴史を理論的に捉えることによって新しいものの見方ができるようになると述べました。
対極にあると受け取られがちな理論と歴史ですが、歴史を1ケースの理論と捉え、異なる時代の出来事の共通項を抜き出し、その因果関係を整理することを通じて、逆転の発想法が可能になると述べました。
今回もその続編です。

■古いことは役立たない?

そもそも歴史とは、「過去に起こった現象や事実の流れ」なので、歴史を学習するということは過去について学ぶことです。
以前、日本経済新聞の大学改革関連の記事で、ユニクロの柳井正社長の発言として、
「大学の勉強は、古くさいことばかり教えていて、いま起こっている新しいビジネスの現実が教えられていない。これで有為な若者が育つわけがない。 新しいビジネスの実態を教えるように改革しないといけない」と紹介されていました。(・・・表現はこのとおりではなかったと思いますが、こういった趣旨でした。)
大学教育は現実の"あと追い"確かに柳井社長の言おうとしている意図はわかります。
大学での教育は、学術研究を基礎にした教育である以上、どうしても理論的側面の講義が中心となり、いまビビッドに生じつつある現象についての講義は少なくなりがちです。
いわば、現実の"あと追い"となってしまっていて、もっと新しいことを教えて欲しいという若い学生の声があることも事実です。

■現実は日々移り変わる

しかし、そうした現実の事象ばかりの教育だとどうなるでしょうか。
いうまでもなく、現象は日々移り変わっていきますから、新しいことばかりを追いかける癖がついてしまい、「物知り」にはなれますが、じっくり腰を据えて考えようとしなくなってしまいます。
きっちり考えることができる、思考力や分析力を身につけさせることが大学教育の主眼ですから、現実の事象だけを効率よく教えるという教育法にはやはり限界があると言わざるを得ません。

■変化の理由を考える

しかし、これまで当コーナーで述べてきた歴史の学習方法を取り入れることによって、柳井社長のいうような「ビビッドな現実」も理論的に教えることができると、私は考えています。
それは、現実に起こっているさまざまな現象はフォローしつつも、なぜそうした現象が生じてきたのかについて、歴史的に考えてみることです。
「歴史」という言葉が大げさであれば「プロセス」と言い換えても構いません。
要は、変化の理由をきっちり考えてみること・・・このことを通じ、現実の生々しい実態に加え、思考力や分析力も身につけさせることが可能となるのです。
大学教育でも、注意深く先生方の講義を聞けば、ただ古くさい理論だけを教えているのではなく、そうした理論をもとに、現象がどのように説明できるかについて講義していることが多いことが窺えるはずです。

■"ストーリー"ばやり

この点を少し角度を変えて見てみることにしましょう。
ビジネス書コーナーに並ぶ書物のキーワードの1つに「ストーリー」という語があることに気づいておられる方々も多いと思います。
例えば、楠木 建『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)や中井 透『物語(ストーリー)で学ぶベンチャーファイナンス入門』(中央経済社)、アネット・シモンズ著・池村千秋訳『プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える』(海と月社)、等々です。

■ストーリーの奥にある理屈を捉える

このストーリーで学ぶ、というのは、私なりに言い換えるなら「歴史を理論的に捉える」ことに他なりません。難解な理論や理屈、ロジックを、そのまま伝えるのでは説得力がないので、よりビビッドな現実や具体例を交えつつ、史的プロセスや経緯を追いながら説明しよう、ということだと私は理解しています。
こうした観点から、ストーリーや物語の背後にある理論やロジックに思いを馳せながらこれらの書物を読むと、必ずや新しい発見があるはずです。

記事が⾯⽩ければこちらでシェアをお願いします

無料PDF資料 人材育成、成功のコツ

  • 研修担当者の虎の巻

    はじめて研修担当となる方向け
    「研修の手引き」

    「そもそも研修ってどういうもの」「担当になったら何からやるの」など、研修ご担当者になったらまずは読んでいただきたい内容をまとめてご紹介しています。

    今すぐダウンロード

インソースからのお知らせ
(障がい者福祉のオンラインショップ)

mon champ

インソースでは、障がいのある方々が製造するお菓子やドリンクを取り扱うECサイト「mon champ」を運営しています。そして、ここで得られた売上を、製造元の福祉団体・パートナーへ還元しています。

商品は、皆さまが日頃よりお世話になっている大切な方へ、是非、真心を込めてお贈りいただきたいおいしいものばかりです。この気持ちを、製造者さまからインソース、インソースから皆さま、そして皆さまから大切な方々へと、つないでいただければ幸いです。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。


インソースからの新着メッセージ

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        おすすめリンク


        PAGE TOP