・一般事業会社の経理/財務/企画など企業・団体で初めてリースに触れる方
・実務担当を担って間もない方、経理財務のリースに関する実務担当者/責任者の方
・リース会社(貸手)の営業担当者や経理財務企画担当者及び責任者の方々、財務分析などに携わる資本市場関係者及び会計専門家の方々など
No. 99K241915
・一般事業会社の経理/財務/企画など企業・団体で初めてリースに触れる方
・実務担当を担って間もない方、経理財務のリースに関する実務担当者/責任者の方
・リース会社(貸手)の営業担当者や経理財務企画担当者及び責任者の方々、財務分析などに携わる資本市場関係者及び会計専門家の方々など
リースの新しい基準が公表されました。リース初心者や実務担当間もない方々でも一から理解できるよう、また、実務担当者にはその対応のポイントがスッと理解できるようにわかりやすく解説します。
多くの店舗をリースで賃借するケースや、航空機や船舶等の大型輸送機関連リース、さらには、不動産関連賃貸借なども含め従来オンバランスしてこなかった取引等に関してもオンバランスを検討します。経営面でも、各種財務指標や経営指標に直結し、企業評価や経営戦略にも影響を及します。そのため、資産効率や投資効率を強く意識した経営やオペレーションが要求されます。また、経営管理、業務プロセス、内部統制、システム対応にまで波及するため、実務対応のための準備も課題となります。
本セミナーでは、初心者でも理解できるよう、新基準の理解や実務対応に必要なテーマを一からわかりやすくポイントを絞って解説し、実効性ある実務対応に備えるための役立つ情報を提供いたします。実務対応を考えるとあまり残された時間はありません。本セミナーで基準を基礎から理解し、必要な実務対応に備えていきましょう。
本コースは、一般社団法人企業研究会が主催しております。
1.リースとは何か、何を理解すべきか
2.新リース会計基準と従来の会計基準及び法人税法との関係は
3.新リース会計基準の重要テーマとそれをどのように理解すべきか
(1)新基準の考え方と実務への影響(オペレーション/内部統制との関係を含む)
(2)従来の会計基準との枠組みや考え方の異同(IFRSとの関係含む)
(3)基準の主要テーマと理解のポイント
①リースをどう会計は捉えるか。リースとは何であってどこまで含めるべきか
②リースとサービスとは何が違うのか
③リース期間をどう考えるか
④重要性の観点から実務上簡便な処理はどこまで認められるか
⑤その他新基準で理解しておくべきテーマと理解のポイント
4.新基準適用による実務への影響、そのために準備すべきこと
(例)新基準の肝となるリース期間や実質リースの認識等のテーマを中心に理解の仕方のポイントを解説。その他事例と計算例を用いた演習など。
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
(社)日本証券アナリスト協会検定会員 公認会計士 井上雅彦 氏
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
実践重視のプログラムで「わかる」を「できる」に!