研修 福岡開催スケジュール- 株式会社インソース~講師派遣型研修/公開講座セミナー
九州公開講座の実績
受講者数3,999名 開催数504回
※2018年10月~2019年9月
人気研修ランキング
アクセス
九州支社セミナールーム

- 所在地
- 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1
博多新三井ビル 4階
TEL:03-5259-0071(公開講座)
- アクセス
- JR博多駅をご利用の場合 博多駅徒歩1分。 博多駅博多口から出て、タクシー乗り場とバスターミナルの間の道を進み歩道橋を渡ります。1階に三井住友銀行のあるビルの4階がオフィス、セミナー会場となります。 ※信号での横断はできませんのでご注意ください。 地下P6出口直結。エレベーターでお上がりください。
実施後アンケート
- 《ファシリテーション研修》
- 業務の効率化、残業時間の削減が課題となっている中で、会議に関する事柄が非常に多く、何か改善できないかという思いがあった。研修では多くの”気づき”をいただき、有意義な時間の使い方を身に付けることができた。また、他の業種の方々とも研修ができ、非常に刺激になった。
- 《段取り研修~管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する》
- マネジメント力を向上し、ほめる、叱るを実践したいです。また日頃より部下とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことで育成を行っていきます。この研修で学んだことを活かせるよう、実際に行動に移していきます。
- 《新人フォロー研修》
- 常に仕事の中で、自分の何ができなかったのか、自分の考え方のどこが間違っていたのかを考え、日々成長していくことが大事なのだと実感しました。話もとても分かりやすかったです。
- 《OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編》
- 新人研修を担当しているので、育成計画の大切さをより実感できました。事前準備を含め、1人で抱えこまず、育成計画の策定に活かしていきたいと思います。自分の反省も含め、傾聴・質問を意識していきます。とても楽しく受講することができました。ありがとうございました。
- 《中堅社員向けオーナーシップ研修~当事者意識をもって、周囲に働きかける存在になる》
- 個人のことだけで終わらず、他のメンバーに興味をもち、知る努力を持とうと思いました。そのためのコミュニケーション力を向上させていきます。将来の立場を考えると、とても有益な研修でした。
支社長のことば
公開講座 福岡開催のページをご覧いただきありがとうございます。
インソースの公開講座は福岡最大級の規模で開催をしております。
年間500回以上を開催しており、様々な業界や業種、
職種のお客様にご受講いただいております。
ご利用目的は主に以下の3つに分類されます。
①階層別研修 (新人、リーダー、管理職など)
②個人のスキルアップ
③異業種交流を通じたモチベーション向上
豊富なテーマと日数で開催しているため、各社毎の様々なニーズを
満たすことができる、と多くのお客様から好評をいただいております。
ご見学も受け付けておりますので、ぜひ一度インソースの公開講座に
足をお運びください。
皆様のご来場を九州支社一同心よりお待ちしております。
福岡以外の開催地で受講されたい方へ
公開講座が全国で受講できるメリット
- 「全国」で、「同じ時期」に、「あらゆる階層」に対して、「同じ研修」が受講できる!
インソースの公開講座は、全国各地で、同じ時期に、同じ研修を設定しています。そのため、地方に支社がある企業の社員様に対しても、研修のためにわざわざ一つの場所に集まっていただくことなく、それぞれの勤務地にて研修を受講していただくことが可能です。
「支社が多くて、同一研修が展開しにくい。全国各地に支社があるため、なかなか同一の研修を受けてもらえない……」
「研修のたびに本社である東京に集まってもらうため、コストがかかる……」
上記のようなお悩みをお持ちのご担当者さまには、インソースの公開講座がおすすめです!
九州の今後のおすすめ研修
- 判断力強化研修
- 現代の管理職には、仕事における多種多様な場面で何が最適なのか?を考え、判断・決断する力が求められています。この研修では物事を論理的に判断するための判断軸と判断プロセスを確立・体得していただき、自律した人材への成長を促します。
- 組織のタイムマネジメント研修~管理職の立場から組織の効率化を目指す
- 組織の効率性を向上するために、管理職として業務改善と人材育成の面から、タイムマネジメントの「考え方」と「手法」を習得いただきます。コスト削減とパフォーマンス向上を継続的に両立できる管理職・リーダーを目指していただきます。
- クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ
- より良いクレーム対応のため、クレームが発生する要因や対応の基本手順を理解していただきます。クレーム対応における4つの基本手順、よくある困った際のケース別対応、クレーム削減のための仕組み作りなどを学んでいただきます。