受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

実行力と巻き込み力を高める中堅社員育成プラン
~自ら動き、周囲を動かす仕事力を身につける

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

周りを巻き込むと、想定外の事案の発生、都度都度の調整を行うため自身の業務がひっ迫する傾向があります。本コースでは、周囲の巻き込み方を学んでいただくとともに、改めて「自分自身」の仕事の進め方を見直していただくことで、実行力を高めます。

※下記をタップすると各研修詳細までスクロールします

(中堅社員向け)巻き込み力向上研修~受け身の姿勢から脱却し、周囲に働きかける

  • 1.中堅社員に求められる巻き込み力とは
  • 2.信頼感 ~力を貸すに値する人かどうか
  • 3.段取り力 ~計画を立て、先を見通す
  • 4.人を動かす力① 上司を巻き込む
  • 5.人を動かす力② チームのメンバーを巻き込む
  • 6.人を動かす力③ 他部署のメンバーを巻き込む

仕事の実行力研修~「自律」「協働」「目的意識」で仕事を前に進める

  • 1.実行力とは
  • 2.自分を律する①~実行に結びつく目標の立て方
  • 3.自分を律する②~具体的な実行計画の立て方
  • 4.自分を律する③~実行していくときの心構え
  • 5.自分を律する④~結果を振り返ることの重要性
  • 6.自分を律する⑤~仕事は1回で終わりではない
  • 7.まわりの力を借りる~言い訳できない環境を作る
  • 8.自分の仕事の意義を確認する
  • 9.まとめ

人を動かすコミュニケーション研修~キーパーソンへ働きかける編

  • 1.コミュニケーションとは恣意的な行動である
  • 2.ゴールの明確化 ~目的意識が伝える力をUPする
  • 3.洞察力 ~相手の関心事に常にアンテナを向ける
  • 4.先手必勝 ~主導権を握って状況を有利にする
  • 5.情報の制御 ~望ましい回答を導き出す
  • 6.本日の研修を振り返って
  • (中堅社員向け)巻き込み力向上研修~受け身の姿勢から脱却し、周囲に働きかける

    信頼感・段取り力・人を動かす力の3つの力について学び、中堅社員に求められる巻き込み力を強化する

    カリキュラム

    • 1.中堅社員に求められる巻き込み力とは
      (1)中堅社員に求められる役割を考える
      【ワーク】後輩・上司の視点から、自身に求められる役割を考える
      (2)上司が中堅社員に対して期待する行動~自己完結の仕事の仕方から脱却
      (3)巻き込み力とは
    • 2.信頼感 ~力を貸すに値する人かどうか
      【ワーク】「この人の頼みなら...」と思わせる人の特徴を考える
      (1)人として信頼されることが、巻き込み力の土台
      (2)信頼される人の特徴
      (3)仕事における信頼とは「形にできること」
    • 3.段取り力 ~計画を立て、先を見通す
      (1)段取りが決まらなければ、行動できない
      (2)段取りを組むための手順
      (3)目的・目標を明確に決める
      (4)計画を立てる
      (5)実行する
      (6)「思うように進まない可能性」を想定する
      【ワーク】部署横断PJのリーダーとして仕事を進めることになったと想定して、どのように推進するか検討する
    • 4.人を動かす力① 上司を巻き込む
      (1)上司を味方につける
      (2)上司の判断軸を理解する
      【ワーク】上司がよく口にする「キーワード」を書き出し、どのような判断軸によるものかを考える
      (3)上司へのホウ・レン・ソウを徹底する
      【ワーク】上司の視点に立ち、ホウ・レン・ソウしてほしいことを洗い出す
    • 5.人を動かす力② チームのメンバーを巻き込む
      (1)普段からの関係性が重要
      (2)メンバーへの指示の出し方
      (3)依頼する時の注意点
      (4)感謝の言葉を伝える
    • 6.人を動かす力③ 他部署のメンバーを巻き込む
      【ワーク】依頼する際に気をつけていること、苦労した経験を共有する
      (1)相手に動いてもらいたい理由を伝える
      (2)自部署の論理を押し付けない
      (3)巻き込みたい相手の上司をおさえる
      (4)情報伝達を徹底する
      (5)他部署からの依頼には快く対応する~返報性の原理
    • 7.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 仕事の実行力研修~「自律」「協働」「目的意識」で仕事を前に進める

    実行力とは「仕事を自ら推進していける力」。実行力を高める3つのポイントを学ぶ

    カリキュラム

    • 1.実行力とは
      【ワーク】実行力とは何か、実行力のある人、ない人はどんな人か考える
      (1)実行力は仕事を自ら推進していける力
      (2)実行力がある人は自分で仕事を進め、継続的に改善できる
      (3)実行力を高める3つの方法
       ①自分を律する ②まわりの力を借りる ③自分の仕事の意義を確認する
    • 2.自分を律する①~実行に結びつく目標の立て方
      (1)目標を立てなければ仕事は始まらない
      (2)長期的な目標と短期的な目標を設定する
      (3)具体的な目標を立てるためのポイント
      (4)目標値の具体的設定方法
      【ワーク】あいまいな目標を修正する
      (5)目標設定・難しい事例の対応方法
      【ワーク】自分の仕事で数値化しにくい目標にサブ目標をつけて考える
    • 3.自分を律する②~具体的な実行計画の立て方
      (1)目標から逆算する
      (2)計画は日々のスケジュールに落とし込む
      (3)正確な計画には作業時間の把握が必要
      【ワーク】自分の業務を洗い出し、どのくらい時間がかかっているか整理する
      (4)計画通りに進んでいるか確認する指標を決める
      【ワーク】自分自身の仕事で使えるKPIにはどんなものがあるか考える
      (5)うまく行っていないときは計画を修正する
    • 4.自分を律する③~実行していくときの心構え
      (1)まずはやりきる気持ちを持つ
      (2)うまく行っているときほど気を抜かない
    • 5.自分を律する④~結果を振り返ることの重要性
      (1)目標を立てて実行しただけでは大きな成果にはつながらない
      (2)振り返りが次のステップへ進むヒントとなる
      (3)結果が出ていなくても振り返ることに意義がある
      (4)仕事を振り返る方法
      【ワーク】KPT法で自身の直近1カ月間の仕事を振り返る
    • 6.自分を律する⑤~仕事は1回で終わりではない
      (1)1度で終わらせず、継続していくことが大切
      (2)うまくいったことは習慣化する
      (3)改善を重ねていくことが自身の成長につながる
    • 7.まわりの力を借りる~言い訳できない環境を作る
      (1)何を行うかまわりに伝える
       ①自分がやりたいことを宣言する ②積極的にまわりに状況を報告する
      (2)日々記録をとり、自身の行動を明確化する
      (3)うまくいかないときはまわりのアドバイスを受けることも大切
    • 8.自分の仕事の意義を確認する
      (1)実行の結果を広い視点で考える
      【ワーク】自分の仕事が社会にどのように影響するかを改めて考えてみる
      (2)目の前のことだけにとらわれすぎない
    • 9.まとめ
      【ワーク】研修を踏まえ、自分の仕事での目標と実行の計画を立てる

    スケジュール・お申込み

  • 人を動かすコミュニケーション研修~キーパーソンへ働きかける編

    人を動かすコミュニケーションに必要な4つのセオリーを習得し、仕事における実行力・推進力を鍛える

    カリキュラム

    • 1.コミュニケーションとは恣意的な行動である
      【ワーク】ビジネスにおいて関係者に動いてもらおうと思う時、どんなことに苦労するか考える
      (1)コミュニケーションは人を動かすための手段
      (2)立場は下でも受身である必要はない
      (3)相手を動かすための4つのセオリー
       ①ゴールの明確化 ②洞察力 ③先手必勝 ④情報の制御
    • 2.ゴールの明確化 ~目的意識が伝える力をUPする
      【ワーク】ケースを読んで、どうして望ましくない結果になってしまったのかを考える
      (1)ゴールへの思いの強さが突破力となる
      (2)ゴールが共有できれば「折衝」が「協業」に
      【ワーク】ケースに基づいて営業所長を説得できる提案を練習する
    • 3.洞察力 ~相手の関心事に常にアンテナを向ける
      【ワーク】ケースを読んで、どうして望ましくない結果になってしまったのかを考える
      (1)人は聞きたいことしか受け入れない
      (2)相手の関心事を起点に話を展開する
      (3)間の良し悪しで雲泥の差がつく
      (4)相手が慣れている型を使う
      【ワーク】ケースに基づいて営業所長への報告を練習する
    • 4.先手必勝 ~主導権を握って状況を有利にする
      【ワーク】ケースを読んで、どうして望ましくない結果になってしまったのかを考える
      (1)先手を取った者がゲームメーカーになれる
      (2)先に面倒を引き受けた者が主導権を握る
      (3)挨拶も先手必勝が鉄則
      【ワーク】ケースに基づいて、メンバーの業務の担当決めについて意思決定をする
    • 5.情報の制御 ~望ましい回答を導き出す
      【ワーク】ケースを読んで、どうして望ましくない結果になってしまったのかを考える
      (1)意思決定に必要な情報を意図的に伝える
      (2)最後の結論は相手に口にさせる
      (3)よこしまな情報制御は必ず見破られる
      【ワーク】効果的と思われる手法を駆使し、説得するロールプレイを行う
    • 6.本日の研修を振り返って

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します