受講者向けページ

お知らせ

直近の公開講座開催研修

申込者数人気ランキング

※直近1ヶ月

ダウンロード資料

公開講座コースマップ
(体系図)DL

年間スケジュール一覧DL

公開講座セットプラン

部下に任せて成長させるマネジメントプラン
~やみくもに任せず、戦略的に部下を支援する

新入社員

若手層

中堅層

ベテラン

初級管理職

中級管理職

上級管理職

プランの概要

現代のリーダーは様々なスキルが求められます。そのため、やらなければならないことも必然的に増えていきますが、すべて自分でやることは、よいリーダーとは言えません。自分がすべきこと、部下でもできることの判断をし、部下の成功のためにも仕事を分配できるリーダーこそ、真に良きリーダーです。そんなリーダーを目指すプランです。

  • リーダーシップ研修~サーバント・リーダーシップで部下の成長を促進する

    今の時代に求められるリーダーとしての自覚を持ち、メンバーをまとめるためのスキルや手法を学ぶ

    カリキュラム

    • 1.リーダーとは
      (1)リーダーについて考える
      【ワーク】あなたが考えるリーダーのイメージとはどのようなものか考える
      (2)リーダーは「役割」である
       ①誰しもリーダーになる可能性がある ②リーダー≠優秀なプレイヤー
       ③型通りのリーダーを目指す必要はない
      (3)リーダーとメンバーの関係
       ①集団から一歩抜け出す「孤高」の視点 ②「同列」から「ハブ&スポーク」でのつながりへ
      (4)外から見たリーダーの立ち位置
       ①責任をもって最後まで対応する ②「君臨」することは求められていない
      【ワーク】ここまでの内容をふまえ、気づいたことや感じたことを整理する
    • 2.リーダーが直面する「ありがちな失敗」
      (1)事例1:「部下に意見されるようではリーダー失格?」
      【ワーク】事例を読み、自身の経験や似たような人の事例があれば共有し、Aさんのどこに問題があるのか考える
      (2)事例2:「リーダーなんだからみんなを引っ張っていかないと......」
      【ワーク】事例を読み、自身の経験や似たような人の事例があれば共有し、Bさんのどこに問題があるのか考える
      (3)事例3:「結果で評価してやらないとフェアじゃない?」
      【ワーク】事例を読み、自身の経験や似たような人の事例があれば共有し、Cさんのどこに問題があるのか考える
    • 3.部下との関係を構築する
      (1)今の時代に求められるリーダーの在り方とは
      (2)ソーシャルスタイルと志向するリーダーシップの関係
      (3)サーバント・リーダーシップとは何か
       ①牽引・統率型リーダーシップとの違い
       ②リーダーシップの3つのステップの中での位置づけ
       ③サーバント・リーダーの特徴
      【ワーク】自分自身、あるいは過去に関わった人の行動のうち、サーバント型だと思う部下への関与のし方について共有する
      (4)部下が自ら動きたくなる指導とは
       ①能力にあわせた指導で業務を推し進める
       ②自分に甘いか厳しいかで接し方を変える
       ③価値観をおさえた指導でモチベーションをあげる
      (5)「個」と向き合う姿勢
       ①あいさつ ②面談 ③日報
      (6)タイプ別の部下の支援の仕方
       ①できるようになるのが人より遅い部下 ②優秀だが従順でない部下
       ③仕事に対するモチベーションの低い部下
      【ワーク】メンバーに対して、それぞれの特徴をふまえたうえで、指導する際の工夫を考える
      【ワーク】部下のモチベーションを損なわない接し方に関連する、自身の経験を共有する
      (7)部下のモチベーションを損なわない接し方のポイント
    • 4.チームで成果を上げる
      (1)まずチームの「ミッション」を伝えよ
       ①まず自分自身が理解する ②部下の視点で言い換えて伝える
       ③全体にだけではなく個人にも伝える
      【ワーク】自分のチームのミッションを部下に簡潔に伝えるとすればどのように伝えるか
      (2)メンバー構成と分担の考え方
       ①精鋭だらけのチームを任せられることはない ②業務分担の基本は適材適所
       ③正確な業務量の把握 ④業務分担だけでなく役割分担も必要
      (3)育成と支援のメリハリをつける
       ①組織は常に「2:6:2」 ②メリハリをつけて関与する
      【ワーク】現在の業務分担の再確認
    • 5.行動宣言~自分らしいリーダーを目指して

    スケジュール・お申込み

  • コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する

    部下のやる気や能力を「引き出す力」で組織のパフォーマンスを最大化する

    カリキュラム

    • 1.コーチングとは
      (1)育成における自分の役割を考える
      【ワーク】部下や後輩を育成するうえで、自分自身の役割はどのようなものだと考えますか。
      (2)コーチングの基本的な考え方
      (3)コーチングの前提
      (4)コーチングの効果
      (5)「ティーチング」と「コーチング」の違い
    • 2.コーチングにおける心構え
      (1)人に対する「プラス思考」
      (2)部下・後輩の長所を見つける
      【ワーク】部下の長所や特徴、最近の成長や進歩を整理する
      (3)部下・後輩の目標を定める
      【ワーク】部下に任せたい仕事、身につけさせたいスキルを考える
    • 3.コーチングの基本プロセス~GROWモデル
      ■目標達成のフレームワーク~GROWモデル
      ①GOAL(目標の明確化)
      ②REALITY(現状把握)
      ③RESOURCE(資源の発見)
      ④OPTIONS(選択肢の創造)
      ⑤WILL(意志の確認、計画の策定)
      【参考】GROWモデルを使い、部下・後輩の目標達成を支援する
    • 4.コーチングスキルの習得
      (1)「傾聴のスキル」とは
      【ペアワーク】「聴く練習」
      (2)「質問のスキル」とは
      【参考】上司・先輩が部下・後輩の声をきくための5つの方法/耳を澄ますこと
      【ペアワーク】「質問する練習」
      (3)「承認のスキル」とは① ~ほめる
      【ワーク】部下のほめ言葉をできる限り書き出す
      (4)「承認のスキル」とは② ~叱る
      【参考】面談の環境、進め方のポイント
    • 5.ケーススタディ
      上司役と部下役に分かれてケーススタディを行い、良い点と改善点を部下役からフィードバックする
      【ケース1】指示待ちタイプのAさんは、毎回細かい指示を求めてきます。失敗を怖がり、自分で考えて行動することができません 。Aさんをどのように育成したらよいでしょうか。
      【ケース2】ベテランスタッフのBさんは、新しいやり方を導入しようとすると、必ず抵抗します。Bさんをどのように指導したらよいでしょうか。
    • 6.まとめ

    スケジュール・お申込み

  • 仕事の任せ方研修~自分でやった方が早いを克服し、部下の成長を促す

    やみくもに任せる仕事を選ぶのではなく、効率的、戦略的に仕事を任せる

    カリキュラム

    • 1.上司として部下に仕事を任せるとは
      【ワーク】部下に仕事を任せる際に、難しいと思うことを考える
      (1)部下に仕事を任せられない理由
      ①自分でやった方が早いと考えている
      ②人に頼める仕事がないと思っている
      (2)仕事を任せることのメリット
      ①複数人ができる仕事が増えると作業効率が高まる
      ②分業はリスク管理を容易にする
      ③仕事のやり方を次世代へ継承できる
      ④仕事の文書化、マニュアル化
      ⑤仕事や業務への理解を深めることができる
    • 2.どの仕事を任せるか ~仕事の選定
      (1)仕事を任せる基準
      ①仕事を任せる基準
      ②任せられる仕事に変えるには
      ③任せるうえでの留意点
      (2)任せるための事前準備 ~自身の仕事の構成を考える
      ①現在の仕事の大半は自分がやらなくてよい仕事の可能性もある
      ②知っておきたい「選択と集中」 ~パレートの法則より
      (3)任せる仕事を選ぶ視点
      ①自分がやらなくてもよい仕事
      ②ルーティン化している仕事
      ③育成につながる仕事
      ④突発的な仕事
      (4)任せる仕事を考える手順
      ①自身の日々の仕事を整理する
      【ワーク】3日間で自身が行った仕事を洗い出し、「自分が行う仕事」と「部下に任せる仕事」に振り分ける
      【ワーク】洗い出した仕事を見直して、自分がやらなくてもよい仕事/育成につながる仕事/突発的な仕事に整理する
      ②ルーティン化している仕事を整理する
      【ワーク①】日次・週次・月次でルーティン化している自身の業務と、所要時間を洗い出す
      【ワーク②】自分でなくてもよい仕事、育成につながる仕事を考える
      ③任せる仕事を決める
      【ワーク】整理した業務の中から、任せる仕事を決定する
      (5)フロー図から任せる仕事を考える ~部分を任せる
    • 3.誰に仕事を任せるか ~人の選定
      (1)大前提 ~「人」を見る
      ①無意識の思い込みを取り除く
      ②部下を「個人」として見る
      ③対話を通じて部下を理解する
      (2)部下の特性から考える
      ①スキル管理表の作成 ~何ができるかを知る
      【ワーク】スキル管理表を作成する
      ②部下のタイプ評価 ~持ち味は何かを知る
      【ワーク】自部署で求められる能力を書き出し、メンバーの評価をする
      ③「意欲」と「スキル」による部下のタイプ分類
      【ワーク】自身の部下を「意欲」と「スキル」で分類する
      ④部下のキャリア形成支援 ~何をしたいか、どうありたいかを知る
      (3)部下の現在の業務量から考える
      ①時間外勤務が多発、もしくは長時間ではないか
      ②業務の難易度はどうか(階層、これまでの経験と見合っているか)
      ③締め切りのある仕事を多く抱えていないか
      【ワーク】現在の業務分担を再確認する
    • 4.やる気になる任せ方のポイント ~意欲を持たせる
      (1)仕事を任せるときの心構え
      ①無理を承知で任せる
      ②任せた仕事に口を出しすぎない
      (2)基本の進め方を教える
      ①まず仕事全体の流れを大まかに教える
      ②具体的な行動を指示する
      ③期待水準(ゴール)を伝える 
      (3)期待を伝える
      ①Iメッセージの活用
      ②挑戦することへ迷いのある部下には、目指す姿をイメージさせて背中を押す
      ③期待の声かけのバリエーションを持つ
      【ワーク】「Ⅰメッセージ」を活用して、期待の声かけをしてみる
      (4)仕事を任せたら ~依存はさせない
    • 5.実践ケーススタディ
      【ワーク①】2章で決定した任せる仕事を書き出す
      【ワーク②】書き出した仕事を誰に任せるか考える
      【ワーク③】実際に部下にどのように伝えるか考える
    • 6.まとめ

    スケジュール・お申込み

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程・開催地で、インソースの公開講座を追加開催するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数4名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します