loading...

検索結果 {{searchResultList.length + '件'}}

コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する

部下育成

コーチング研修~部下の主体性を引き出すスキルを習得する

部下のやる気や能力を「引き出す力」で組織のパフォーマンスを最大化する

No. 2570000 9902003

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層

・部下・後輩を指導する立場にあり、部下・後輩の能力や主体性を引き出すスキルを習得したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • メンバーの考えを引き出し、新しい価値を生み出したい
  • 部下に自立的に仕事をしてほしい
  • OJTやティーチングとは異なる視点で、指導スキルを高めたい

※既に部下指導やマネジメントの経験が豊富な方は「コーチング研修(実践編)~動機付けとキャリアサポート」がおすすめです。

研修内容・特徴outline・feature

ティーチングの目的が、基本的な知識や技能を教え込むこととするのであれば、コーチングの目的は、それぞれが持っている能力ややる気、強みを引き出すことです。部下のやる気を引き出すのに欠かせない「傾聴」「質問」「承認」の3つのスキルを身につけることに力点を置いています。座学で学んだ後、ケースごとのロールプレイングを行い、コーチングスキルの定着を図ります。

<ワークのポイント>
①コーチングの3つの手法(傾聴・承認・質問)を、部下・後輩指導に効果的なスキルとして習得する
②目標設定の支援のために、5つの観点で部下・後輩の発言、自分の発言を整理する
③具体的なケースのロールプレイングを通して、コーチングスキルを実践する

テキストを試し読み

弊社推奨環境でご覧ください

実際のテキスト(一部)をご覧いただけます

到達目標goal

  • ①コーチングの3つの手法(傾聴・承認・質問のスキル)を部下育成に活用できるようになる
  • ②コーチングの基本プロセス(GROWモデル)を学び、目標達成の行動案を策定できるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.コーチングとは
    (1)育成における自分の役割を考える
    【ワーク】部下や後輩を育成するうえで、自分自身の役割はどのようなものだと考えますか。
    (2)コーチングの基本的な考え方
    (3)コーチングの前提
    (4)コーチングの効果
    (5)「ティーチング」と「コーチング」の違い
講義
ワーク
  • 2.コーチングにおける心構え
    (1)人に対する「プラス思考」
    (2)部下・後輩の長所を見つける
    【ワーク】部下の長所や特徴、最近の成長や進歩を整理する
    (3)部下・後輩の目標を定める
    【ワーク】部下に任せたい仕事、身につけさせたいスキルを考える
講義
ワーク
  • 3.コーチングの基本プロセス~GROWモデル
    ■目標達成のフレームワーク~GROWモデル
    ①GOAL(目標の明確化)
    ②REALITY(現状把握)
    ③RESOURCE(資源の発見)
    ④OPTIONS(選択肢の創造)
    ⑤WILL(意志の確認、計画の策定)
    【参考】GROWモデルを使い、部下・後輩の目標達成を支援する
講義
ワーク
  • 4.コーチングスキルの習得
    (1)「傾聴のスキル」とは
    【ペアワーク】「聴く練習」
    (2)「質問のスキル」とは
    【参考】上司・先輩が部下・後輩の声をきくための5つの方法/耳を澄ますこと
    【ペアワーク】「質問する練習」
    (3)「承認のスキル」とは① ~ほめる
    【ワーク】部下のほめ言葉をできる限り書き出す
    (4)「承認のスキル」とは② ~叱る
    【参考】面談の環境、進め方のポイント
講義
ワーク
  • 5.ケーススタディ
    上司役と部下役に分かれてロールプレイングを行い、良い点と改善点を部下役からフィードバックする
    【ケース1】指示待ちタイプのAさんは、毎回細かい指示を求めてきます。失敗を怖がり、自分で考えて行動することができません 。Aさんをどのように育成したらよいでしょうか。
    【ケース2】ベテランスタッフのBさんは、新しいやり方を導入しようとすると、必ず抵抗します。Bさんをどのように指導したらよいでしょうか。
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

コーチングとは、上司とのコミュニケーションを通じて、部下に「気づき」を与え、「動機」を引き出す技術です。それがひいては「主体性」を高めることにつながっていきます。部下の意欲や主体性を引き出すことができれば、組織力や生産性の向上につながります。人材が多様化する時代において、組織やチームのパフォーマンスを最大化させる「引き出す」スキルとして、管理職やリーダーの方におすすめです。

実際のテキスト(一部)をご覧いただけます

テキストを試し読み

弊社推奨環境でご覧ください

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • よりご受講者さまにとって満足度の高いものとするため、一部予告なくカリキュラム・内容が変更となる可能性がございます。 大幅な変更のある場合には、申込ご担当者さまへ個別にご連絡いたします。予めご了承ください。

事前のご案内

オンライン開催

【オンライン講座ご受講にあたって】

研修開始20分前から接続可能です。研修開始10分前までにマイク/スピーカーの動作確認をしていただき、研修開始までお待ちください。その他、受講時のお願い事項について詳細はこちらのページをご覧ください。

セミナールーム開催

【新型コロナウイルス感染症への対策について】

セミナールーム開催の場合、受講者さまの安全確保のために、「感染症対策」を実施しております。詳細はこちらのページをご覧ください。

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.5%

講師:大変良かった・良かった

97.1%

※2022年10月~2023年9月

実施、実施対象
2023年4月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今後は、人の話を聞く、そして伝えることを心掛けます。聞くことよりも話してしまうことがあるので、自ら考え行動できるようにコーチングスキルを上げていきます。
  • 人をよく知る、答えを押しつけない、聞く時には自分の意見を乗せない、考えと違っても受け入れる等を、実際に活かます。
  • 相手の話に耳を傾けて、相手の長所を活かして業務の指示を出します。相手が何を感じたのか、その考えを尊重したいと思いました。

実施、実施対象
2023年2月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90.5%
講師:大変良かった・良かった
90.5%
参加者の声
  • お互いに高め合うためのコミュニケーションをとる。部下や後輩の考えを聞き、相手を尊重した話し方をしていきたい。
  • これまでなんとなく行っていた質問の仕方を具体的に解説していただけたため、これらを意識して質問をするように心がけます。また、GROWモデルを参考にして、1対1面談を実施していきたいと考えています。
  • 部下指導における課題解決スキルの幅を広げるため、質問のバリエーションを増やせるよう意識して指導を行う。また、相手に寄り添って一緒に考える姿勢を忘れず、信頼関係を築いていきたい。
  • 傾聴のスキル、質問のスキル、承認のスキルが勉強になりました。特に、部下・後輩の自発性に焦点を当てた質問を心がけたいと思います。
  • 普段あまり気にしていなかった、コーチングとはなにかを理解できました。うまい教え方をすることだけにとらわれず、本人の力を伸ばせるように傾聴・承認・質問のスキルを実践で使いたいです。

実施、実施対象
2023年1月     19名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
89.5%
参加者の声
  • 相手のことを第一に考え、ほめる・叱るをバランスよく織り交ぜた指導をしていきたいです。また、相手から回答を引き出せるような質問の投げかけも実践します。
  • 自分の答えを押し付けるのではなく、相手の考えを引き出すことを意識します。まず、相手をよく観察し、受け入れて、聴く耳を持つ癖をつけることから始めたいと思います。
  • これまでは、業務について後輩とコミュニケーションを取る際、効率を考えてつい答えを言ってしまうことが多かった。しかし、育成の観点からは、逆に思考に制限をかけることが有効に働くなど、普段考慮できていなかった視点を学ぶことができた。
  • 部下の育成ノートを作成して、日常的なコミュニケーションで知り得た特徴や長所などもメモしていきたいです。また、ほめることができていなかったので、意識的に増やしていきたいと思います。
  • 聞き方、ほめ方、叱り方について対応を変えていきます。特にほめる・叱る・ほめるのサンドイッチ方法は、自分でも実践していきたいです。

実施、実施対象
2022年12月     16名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • GROWモデルの解説が特に分かりやすく、印象に強く残りました。自身も含めて、目標達成に向けて行動に移すところまでの落とし込みを意識して、今回の研修を活かしていきます。
  • 職場において同僚や部下と話をするとき、まずは傾聴、しっかりと意見をきく姿勢を持ち、話しやすい雰囲気を構築したいと思います。そして、部下の視点・視野に立つことを重要視したいです。
  • ティーチングとコーチングを使い分けた部下指導を実践します。また、ほめることを意識的に行います。
  • 短所よりも長所に目を向けたコーチングを意識して部下指導を行います。特に、質問スキルや承認スキルを取り入れることを心がけます。
  • 講義を聞くだけでなく、自社以外の方の考え方などの話が聞ける機会もあり、たいへん勉強になった。今まで正解を教えることに一生懸命だったが、今後は相手の主体性を意識して向き合ってみたい。

実施、実施対象
2022年11月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 場面や対象に応じて、ティーチングとコーチングを使い分けます。また、コーチングに関しては、質問のスキルがまだ自分には足りないと感じるので、今日の研修をもとにスキルアップしていきたいです。
  • 普段から話しやすい環境を作る。そして、まずは受け入れることを心掛け、どんな意見でも否定しないようにする。出来るところに着目して、それを伸ばすような育成を心がけたい。
  • 加点主義となるよう、自分のマインドセットを行う。Disc理論や、GROWモデル、PKT法は、明日から取り組めるものなのですぐ活用していきたい。
  • 若手の教育も含めて人材育成時に活用していきたいと感じました。苦手なことや出来ない部分ばかりが目についていたので、これを機に加点方式の見方に変更して、人を見ていくように考え方を変えます。
  • 人の特性に合わせた指導、育成方法があることを学ぶことができた。特に、長所を見ることや、直して欲しいことがある場合の伝え方を、明日からの業務に活かしていく。

実施、実施対象
2022年10月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
参加者の声
  • まずは、フィードバック時にGROWモデルを手本として傾聴をしっかり行い、職員の素直な考えを聞きだします。また、自分で気づかせるよう働きかけます。
  • コーチングとティーチングの違いが理解できたので、後輩や若手にはコーチング主体で育成指導したい。傾聴のスキルを多用して、部下との信頼関係を築き、主体性を伸ばしていきたい。
  • 今日学んだコーチングのスキルを意識して指導を実践する。具体的には、部下自身に気づかせる、部下の口から言わせるような質問をできるように、日々トレーニングしていきたい。
  • コーチングの手法をよく理解出来たので、「沈黙を恐れず相手の答えを待っこと」「リフレーミングを使って上手に叱ること」を実践したい。
  • 部下の目標設定や、面談・相談時に、傾聴・質問・承認のスキルをうまく活かしていきたいです。部下の主体性を引き出しながら、組織全体のレベルアップを心がけます。

{{ttl}}関連の研修course map

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒対応speed&challenge

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.5
講師がとても良い・良い
97.1

※2022年10月~2023年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
開催数※1
講座数※2

WEBinsource
ご利用社数※2

※1 

※2 

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す

公開講座をさらに便利に

研修やスケジュールが見つからなかった方、資料が必要な方におすすめ

講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

生理の貧困対策支援PJ(企業向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ(自治体向け)全力Q&A

生理の貧困対策支援PJ自治体のお声

  • WEBins
  • 20周年特別タイアップ企画
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ