- 中堅~管理職
No. 2550301 9902015
仕事を任せる前段階での準備が必要です。本研修では、効果的に仕事を任せるために以下のポイントを学びます。
①任せる側の意識改革をし、仕事を任せることのメリットを知る
②任せる仕事を見極めるポイント
③部下がやる気になる任せ方のポイント
日頃のご自身を振り返りながら進めるため、職場に戻ってすぐに改善行動をとることができます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク | |
|
ワーク |
5972
部下や後輩がいる人にとって、「どの業務」を「誰に任せるか」を考えることは、組織で働くうえで逃れることはできません。組織の視点で考えると、誰か特定の人でなければできない仕事が多いことは、組織にとってもリスクのあることです。また、仕事を任せることはできていても「思うように部下が成長しない」と感じている方もいるのではないでしょうか。いずれの場合でもお悩みが解決できるように、事前準備の必要性とその具体的な手順について本研修内で学んでいただきます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.4%
講師:大変良かった・良かった
95.0%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「仕事の任せ方研修」の開発者が、開発の背景や研修のポイントを語ります。自分の仕事を他者に任せることにより、受講者自身の時間を増やす、部下を育てる、会社全体の効率化を図ることができます。
「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。
権限委譲が上手にできることは、管理職に求められる基本的なスキルです。しかし、ややもすると権限委譲が、単なる丸投げになってしまうことが多いように思われます。丸投げは業務の品質や効率を劣化させたり、大きなリスクをはらむ場合もあります。丸投げの弊害と原因を知って、丸投げを回避し、権限委譲を正しく行うことが重要です。管理職が部下に仕事の丸投げをした場合、自覚症状がないこともあります。「何が丸投げなのか」「どこが丸投げなのか」、そのポイント3点をまず理解しましょう。
中堅や自分の補佐を育てる際には、「仕事を任せる」ことが効果的です。仕事を任せるといっても、丸投げにはせず、しっかりと権限委譲をしたうえで、任せることが重要です。権限委譲と丸投げの違いは紙一重です。丸投げは部下のモチベーションに多大な悪影響を及ぼします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
やみくもに任せる仕事を選ぶのではなく、効率的、戦略的に仕事を任せる