新任課長研修~管理職に求められるマネジメント・采配力(2日間)

管理職

新任課長研修~管理職に求められるマネジメント・采配力(2日間)

自部署の任務を完遂して成果を出し、新しいチャレンジへとつなげていく

No. 3220520 9904076

対象者

  • 管理職
  • 課長級に昇任・昇格されたばかりの方、これから昇任・昇格される方
  • 課長になってから日が浅く、基本的なことを学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 昇任・昇格を機に、新たな心構えで仕事に臨んでほしい
  • 課長としての仕事のスキルを身につけてほしい
  • リスク管理、業務改善、部下育成ほか新任管理職としての基本を学びたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は新たに課長級に昇任・昇格された方向けの研修です。役職が変わるタイミングは、仕事に対する心構えを改め、新しい役職として仕事を全うするべく、自身の仕事の仕方を見直す機会となります。
本研修は、課長の仕事とは何か、課長の振る舞い、考え方を伝えることで意識の変革をはかり、今後課長として仕事をしていくうえでの基本を学んでいただく研修です。
課長の仕事は組織の最小単位の長として、現場を回していくことです。そこには多くのスキルが必要となります。2日間で部下育成、リスク管理、業務改善のポイントを網羅し、現場に戻ってから自信をもって業務に取り組んでいただきます。

【新任シリーズ】階層別ラインナップはこちら

到達目標goal

  • ①課長としての心構え、振る舞いを知る
  • ②自部署を動かすための人員配置、業務推進の仕方を理解する
  • ③部下育成のポイント、仕事の任せ方を学ぶ
  • ④リスク管理、業務改善の仕方を学ぶ

研修プログラムprogram

研修プログラム例
内容
手法
  • 1.課長に求められる役割
    【ワーク】課長の仕事とは何か改めて考える
    (1)課長の仕事とは~リスク管理と改善で成果をあげ、新しい挑戦へつなげる
     ①仕事を完結できる最小単位の長~職業人生で最も充実した時期
     ②自部署の任務を完遂③リスク管理
     ④業務の改善⑤新しいことへのチャレンジ
    (2)課長としての振る舞い
     ①管理職として「偉く」ふるまう~自身のブランディング
      ・見た目が相手に与える印象を変える 
      ・話し方や言葉遣いで自身を演出する
     ②これまでのルールを破る~自ら行動する
      ・万人に好かれようとしない・周囲に同調しすぎない 
      ・自らルールをつくる
     ③率先垂範~自ら先頭に立って行うことで部下の信頼を得る
     ④平常心~メンバーを叱りたくなったら1分待つ
     ⑤責任感~逃げずにやり遂げる
     ⑥無私~部下を尊敬するところから始める
     ⑦粘り強く逃げない姿勢~成功まであきらめない
    (3)課長としての考え方
     ①人としてのあり方~高い倫理観の必要性
     ②逆算思考
    (4)計画の必要性~週・月・年間の予定を見据える
    【ワーク】本章をふまえ、自身の考え方や振る舞いで変えていきたい点を考える
講義
ワーク
  • 2.自部署のお金に関わることを全て把握する
    (1)確認すべきお金の流れ
    (2)すべてのことをお金に結びつけて考える
講義
  • 3.自部署の目標を決め、徹底する
    (1)自組織の方針を確認
    (2)自部署の目標を設定
    (3)目標を部下へ語る
    【ワーク】自部署の目標を部下に語るつもりでグループメンバーに話す
    (4)自部署のミーティングの設定を見直す
講義
ワーク
  • 4.現場の人員配置と業務分担を考える
    (1)業績が上がる人員配置と業務分担のポイント
    (2)業務の見極め
     ①まずは自分で仕事をやってみる
     ②業務フローによる業務の可視化
     ③標準時間の把握が重要
    (3)組織図を作る~配置と分担
     ①部下のスキルの把握②異動や昇格などの経歴を確認③勤怠状況の確認
    【ワーク】組織図を書いてみる
講義
ワーク
  • 5.業務推進のためのルールづくりと日常管理
    (1)PDCAで仕事を管理する
    (2)組織でのOJTの力をあげる~OJTの最適化
     ①仕事の習熟度によって座席配置を変える
     ②チームの時間を管理する~30マス週間予定表の活用
    (3)自部署のルールをつくり徹底する
    【ワーク】自部署の業務とそれに紐づくルールを洗い出す
    (4)決めたルールの伝え方
    (5)課長は周囲の様子を見て回るのも仕事
講義
ワーク
  • 6.日常のリスク管理を徹底する
    (1)課長がすべきリスク管理とは
    (2)ミスを放置するとどうなるか
    (3)重要となる課長の日常のリスク管理
    (4)ヒヤリハットマネジメントが課長の仕事
     ①ヒヤリハットをいかに共有できるかが重要
     ②部下が報告しやすい環境にする
     ③定期的な点検~課長自ら率先垂範で点検する
     ④リスク管理のためのルール作りと体制づくり
    【ワーク】最近のヒヤリハットをふまえ、大きなリスクにつながりそうなものを洗い出す
講義
ワーク
  • 7.部下への仕事の任せ方と育成
    (1)育成計画を立てる
    (2)仕事の任せ方
     ①役割を与えて育成する②部下のスキルによって任せる量は異なる
     ③任せる仕事を選ぶ視点
    【ワーク】自身の部下に任せる仕事を考える
    【ワーク】仕事が不平等だと不満を漏らす部下を納得させる
    (3)仕事を指導する際のコツ
     ■マニュアルの作成~口頭ではなく、文章で残す
    (4)メンバーの話をよく聞くようにする
    (5)年上の部下の対応
    (6)1対1面談の実施
講義
ワーク
  • 8.労務管理とメンタルケアに気をつける
    (1)日々の勤怠管理がメンタルケアの基本
     ①通勤状況・働く時間の把握②最低限知っておきたい労働基準法の知識
    (2)残業時間のコントロール
    (3)日々の観察がメンタルヘルスに直結する
    【ワーク】次のケースの対処方法を考える
     例)部下が申請時間以上に残業することが常態化している
講義
ワーク
  • 9.これまでのルールを見直す~業務改善の仕方
    (1)業務改善の基本
     ①業務改善は管理職が推進する
     ②業務改善を成功させることは、リーダーシップへの第一歩
     ③小さな一歩から ~早めの成功を目指し、改善グセをつける
     ④コストは積み上げを理解する
     ⑤徹底的に実施すること 
    (2)3ステップでスケジュールを立てる ~業務改善の進め方
    (3)業務改善の手順
    (4)改善の実現方法を考える ~「はじめ」と「終わり(ゴール)」について
    (5)対策をチェックする5つの判断ポイント
     ・効果、実行可能性、コスト、現場規則、人間関係
    (6)改善を定着させる
     【ワーク】自組織の業務改善策と改善企画案(3カ月間)の作成
    (7)新しいことにもチャレンジする
講義
ワーク
  • 10.まとめ
    【ワーク】明日から課長としてなすべきことを考える
ワーク

企画者コメントcomment

新しい役職への昇任・昇格は社会人人生にとっても転機となります。課長というポジションは管理職として、自部署を率いて、自身の裁量で多くの仕事を完結できる立場です。管理職として、心構えを新たし、自身の立場でどのように高い成果をあげていくかを考えていく必要があります。重要となるリスク管理や業務改善の仕方だけでなく、部下への仕事の任せ方などケーススタディや演習を用いて、実践的に考えていきます。新しい役職にあたり、幅広くスキルを身につけ、今後の飛躍につなげていただく内容として企画しました。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.7%

講師:大変良かった・良かった

96.0%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     17名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 年上の部下を情報共有しやすい組み合わせにする。昔から行われている対策について改めて有効性を検討する。改善策が人間関係を悪くする場合、仕組みを対策する。
  • リスク管理や部下の育成、PDCAサイクルの実施など、組識作りの手段を増やすことができたと考えます。4月より実際に組識改ヘンがあり、管理職の立場で本研修を活かします。
  • 社員のメンタルケア、時間管理、業務改善、研修の重要性を意識して取り組む。知らなかった知識、分かってはいたけど少し目を背けていた部分、改めて重要であることを認識できたので、日々の何気ない所から意識を変えて業務を行う。
  • スタッフとの日頃のコミュニケーションが大切だと感じたので、1人ひとりとよく話をして、その人をよく知り、自分の考えも根気よく伝えようと思いました。研修内容を思い出しながら、また本を確認しながら業務を行っていきます。意見を鵜呑みにしないこと、きちんと言語化することを意識していきます。

実施、実施対象
2025年2月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 特に課の目標・ルール作りに早急に取り組み、業務に活かしていきます。多くの事を意識しつつ業務に取り組む為、マルチタスク能力も磨かなければいと思います。
  • 部下とのコミュニケーションを充実させ、関係性の濃淡を減らしていく。仕事を振ることに躊躇いを感じることもあるが、振る理由をしっかりと説明するようにしていく。
  • 未だ管理職らしい業務を経験していないので、今回の研修でその一端に解れることができた。今後は、リーダーシップの粘り強い上司になる。また、マニュアル作成等、部下にお願いできることは任せるようにする。
  • 課のスケジュール把握や、課長としての役割について理解し、進めていきたいと思いました。相手の立場に立って、思いやりの気持ちをもって取り組んでいきます。
  • 「何が」というものではなく、全般的に教わった内容を意識してやっていきたい。自分の中で正解か不正解か悩んでいた事が、どちらであるかが認識できた。今後は、正しいと思う事は自信を持って行っていく。

読み物・コラムcolumn

管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「管理職研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。

上級管理職研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「上級管理職研修」の効果、特徴、内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「上級管理職研修」は、部長(=経営の代行者)に求められる仕事と資質について学んでいただく研修です。

中間管理職の悩みあるある、どう解決する?

2020年9月8日更新

中間管理職と聞くと、「板挟み」という単語が思い浮かびますが、そこから発生する悩みは膨大です。いち社員から中間管理職になるとカバーする範囲も広くなり、戸惑いや悩みも増えていきます。そんな中で、どのように解決していくか考えてみたいと思います。

部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.7
講師がとても良い・良い
96.0

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します