読み手の個別の許可なくメール配信をしてしまうことで、個人情報保護法に抵触してしまうことになりませんか?
BtoB企業においては、一般的に名刺交換をするという行為が「オプトイン」したことを意味するため、このようにして取得した見込客の名刺情報を基にメールを配信することが個人情報保護法にふれることはありません
しかし、配信先の見込客の中には、以前名刺交換したことを忘れてしまっている方もいるため、念のため、「このメールは以前当社に資料を請求していただいた方や、展示会で当社ブースへお越しいただいた方にお送りしております。今後メールが不要な方は、お手数ですが文末より解除をお願い致します」といった出自をメール文頭に記載することをおすすめしています。
メールマーケティングを行う場合、配信停止希望のお客様がすぐに停止依頼をかけられるようにしなければいけません。
「オプトアウト」と呼ばれるもので、「今後メールでの情報配信を希望されない方は、下記 URL をクリックしてください」などの文面をメール下段部に記載することで、希望者はすぐに配信停止依頼を配信元に出すことができます。
サポートについてのご質問一覧
2件 / 全18件
全ご質問一覧
18件
- 「MRC-Mail」とは何ですか?
- MRC(マーケライズクラウド)では、顧客分析を行うことができますか?
- マーケティング業務請負業者と比べ、このサービスを導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
- MRCを使用することで、具体的にどのような効果が期待できますか?
- 営業DXを社内で推進したいのですが、MRCの導入は効果がありますか?
- 読み手の個別の許可なくメール配信をしてしまうことで、個人情報保護法に抵触してしまうことになりませんか?
- セキュリティ対策がきちんとなされているサービスですか?
- 顧客リスト(Excelファイル)が複数存在します。どうすればよいですか?
- 既に顧客データベースがある場合はどうすればよいですか?
- どのような場合に「MRC-Mail」を導入すると効果があるのですか?
- 「MRC-Mail」の活用で、どのような部門にどのようなメリットがありますか?
- メール配信のメリットは何ですか?
- メールを読んでもらうコツはありますか?
- 「MRC-Mail」での効果が出ないケースはありますか?それはどのような場合ですか?
- メール配信を続けていると、ネタ(メールの内容)がなくなることはありますか?
- 費用対効果はどのように考えるのがよいですか?
- 自組織のWEBサイトとの相乗効果はありますか?
- ポータルサイトサービス(イプロス、製品ナビetc)との違いはどのようなところですか?