【全業界】新任管理職向け
6カ月で管理職に必要なスキルを0から学ばせる育成プラン
プランNo.197
「管理職」という役割を先に与え、後から役割に見合うスキルの強化や成果を出させるべく、頑張らせることが多い企業向けのプラン。6ヶ月かけて一人前の管理職に育てる
対象者・期間
業界・業種・規模
全業界
対象者
新任管理職
期間
6カ月
問題意識・課題
- 短い業務経験で管理職になる人もいれば、中途採用でマネジメント経験がないまま、管理職になる人もいる
- マネジメントのイロハを知らない人が管理職になっている
- マネジメント層のスキルのばらつきもあり、業績低迷のリスクがある
問題の要因
- これまで教育をしていないため新たに管理職となった時に、管理職としての振る舞い方が分からない
- マネジメントの教育が体系化されていないため、指導される立場の時にそれぞれ学んできたことに差がある
- 昇進者それぞれの経験値に差があるため、チームや組織ごとの差につながってしまう⇒マネジメント層の経験の差が拡がる
課題に対する解決策
- 管理職に求められるスキル・知識を整理し教育を行う
- 教育を体系化し、管理職として知っておくべき知識とスキルを平準化する
- 単発の研修ではなく、幅広い知識とスキルの連続性を持たせることでフォローアップとなる場をつくる
本プランの内容
管理職として求められる4つのカテゴリー(①業務遂行・拡大 ②リスク管理 ③新たな取り組み ④組織運営・部下指導)について、半年間をかけて学び、復習をしていきます。こうすることによって半年間が終わるころには、「自社を取り巻く環境を理解し、管理職としての影響力や役割を認識するとともに、チームマネジメントの方法や働きやすい環境づくりのポイント理解、実践」ができる事を目指します。

1回目 ~管理職としての役割を学ぶ
段取り研修 管理職としての基本的マネジメントスキルを理解する(1日間)
管理職に求められる役割を組織的な立場から改めて認識し、成果をあげる管理職として必要な4つのマネジメントスキル「部下育成・指導力」「業務改善力」「目標管理力」「リスク管理力」を習得していただきます。
2回目 ~チームマネジメント方法を強化する
チームマネジメント研修~チームリーダーのスキル向上編(1日間)
組織としての成果を上げるにあたり重要な役割を持つ「チームマネジメント」に焦点を当てた、リーダー層向け研修です。成果を上げるための仕掛けづくりと体制構築を担う「マネージャー」としての役割と、目標達成に向けてメンバーを率先垂範する「リーダー」としての役割の両面から、チームマネジメントのあり方を実践的に伝えます。
3回目 ~判断力を鍛える
管理職向けシミュレーション研修 マネジメントに必要な役割とスキルを強化する編(1日間)
管理職としてマネジメントを学び、その場で判断・決断すべき立場であるとともに、それを実現するための様々なスキルについて認識していただく研修です。ケース・シミュレーションを通してリアルに考えていただくことで、管理職としてのスキルを発揮していただきます。
4回目 ~コミュニケーション力を強化する
部下とのコミュニケーション実践研修 多様化する部下への関わり方(1日間)
研修では、部下との円滑なコミュニケーションの取り方を学んでいただきます。部下に対する関心を強く持ち、積極的に関与することがコミュニケーションを機能させる最大のポイントであることを理解いただき、上司としてどのように対応すべきかを実践的に学んでいただきます。
5回目 ~働きがいのあるチームづくり方法を学ぶ
管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる(1日間)
チームの活性、生産性向上、ひいては離職防止への一手として「従業員エンゲージメント」が注目されています。本研修では管理職のみなさまに、部下のエンゲージメント向上の3つのポイント「風通し」「見通し」「一体感」と具体的な方法をお伝えします。働きがいのある職場をつくり、チームの活性化を目指します。
6回目 ~管理職としての知識・活用力を測定する
本テストではビジネス場面で必要な「知識」を問うとともに、ケーススタディなどを通じてそれを「活用できる力(活用力)」を有しているかどうかを測定します。
講師
お客さまの業界や受講者の業種・職種や学んでいただく内容に応じて、おすすめの講師をご提案させていただきます。
研修のプロがお答え 全力Q&A
さらに効果的な教育を実施するためには
研修前後にご利用いただける、アセスメントサービスもございます。各階層の現状のスキルを「見える化」し、研修効果を確認することができます。
「キャリアタイプ志向性」や「モチベーションの源」「チームでの役割」「判断志向」など、社員一人ひとりの分析や組織の分析、自組織にとって今後必要となる人材像・人物像の分析ができるアセスメントツールもございます。オンラインで106問の設問に回答いただきます。
本プランについて詳細を知りたい方は、以下よりお問合せください。
担当の営業より、ご案内差し上げます。