loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

部下とのコミュニケーション実践研修~多様化する部下への関わり方(1日間)

部下とのコミュニケーション実践研修~多様化する部下への関わり方(1日間)

多様なタイプの部下とのコミュニケーション方法を学び、相手に自分の考えを理解してもらう

研修No.B OJT2551000-3564

対象者

  • 中堅層
  • 管理職層

・様々な年齢、雇用形態の部下・メンバーの対応をされている方
・年齢差などによる部下・後輩とのコミュニケーションギャップにお悩みの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 部下と円滑なコミュニケーションがとれるようになりたい
  • 自分と合わないタイプの部下に、どう接していいのかわからない
  • 部下に嫌われることが怖く、思うように叱ることができない

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、様々なタイプの部下との円滑なコミュニケーションの取り方を学んでいただきます。部下に対する関心を強く持ち、積極的に関与することがコミュニケーションを機能させる最大のポイントであることを理解いただき、上司としてどのように対応すべきかを実践的に学んでいただきます。

「部下をうまく叱ることができない」や「意見が対立することが怖い」、「メールで何でも聞いてくる」というよくあるコミュニケーションの悩みを受講者のみなさまに考えていただくなど、明日からの仕事につながる内容となっております。

研修のゴールgoal

  • ①部下との常識や価値観の違いを改めて認識する
  • ②タイプ別の部下との関わり方を学び、自身の部下とのコミュニケーション方法を習得する
  • ③部下の考えを知り、また自身の考えを理解してもらう方法を習得する

研修プログラム例program

  内容 手法
  • 1.なぜ上司の話は部下に伝わらないのか
    【ワーク】部下が、今日やっている仕事を具体的に書き出す
    (1)コミュニケーションの希薄化の根源にある「無関心」
    (2)求められる部下に関与する覚悟
講義
ワーク
  • 2.上司と部下の間に広がる「常識」の差
    (1)「常識のすり合わせ」がコミュニケーションの第一歩
    (2)上司と部下とで異なる常識
    【ワーク】自分と部下を1人想定し、「常識」がどのように違うかを対比して書き出す
講義
ワーク
  • 3.タイプ別の部下との関わり方
    (1)目標達成志向型VSリスク回避重視型
    【ワーク】これらのタイプに該当する部下を想定し、褒める要素をできるだけ多く挙げる
    (2)省エネ志向型VS段取り下手型
    【ワーク】部下の業務に対して、具体的な指示の仕方や確認の仕方を考え、書き出す
    (3)優柔不断型VS頑迷型
    【ワーク】部下が話をしやすいような、話のきき方を練習する
    【ワーク】ペアになって上司と部下役にわかれ、話を引き出す練習をする
    【ワーク】部下を6つのタイプにあてはめ、特徴を具体的に書き出し、どのような接し方が有効か考える
講義
ワーク
  • 4.部下への関与①~一歩踏み込んで部下を知る
    (1)「仕事とプライベートは切り分ける」の功罪
    (2)カミングアウトシートの活用
講義
  • 5.部下への関与②~自分の考え方を理解させる
    (1)「言わなくても解かってくれるはず」は幻想
    (2)「共感」を求めるよりも「理解」させることが必要
    (3)方針は咀嚼して伝える
    【ワーク】組織における運営方針を展開するために、職場の具体的な業務に落とし込んで、どのように部下が行動すればよいかを表現する
講義
ワーク
  • 6.相手の特性に合わせて伝える、確認する
    (1)人は話を「削除」「歪曲」「一般化」して受け取るもの
    (2)タイプに合わせて伝え方、確認の仕方を変える
    (3)ウザいと思わせずに言うべきことを伝える
    【ワーク】部下が自分を「ウザい」と感じているだろうと思われるシチュエーションを考え、グループで共有する。それに対し、 どのように言動を変えれば「ウザい」と思われにくくなるか、グループ内で意見を出し合う
講義
ワーク
  • 7.よくあるコミュニケーションの悩みを解決する
    (1)「部下をうまく叱ることができない」
    【ワーク】ケースにあるような悩みを持つAさんにどのようなアドバイスをするとよいか考える
    (2)「意見が対立することが怖い」
    【ワーク】ケースにあるような悩みを持つBさんにどのようなアドバイスをするとよいか考える
    (3)「メールで何でも聞いてくる」
    【ワーク】ケースにあるような悩みを持つCさんにどのようなアドバイスをするとよいか考える
ワーク
  • 8.明日からの行動宣言
ワーク

5062

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2024年3月     19名
業種
建設・プラント
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 上司としての部下との接し方を考えるいい機会になりました。部下をよく観察し、どういう接し方が有効かを改めて考えようと思います。
  • 部下のタイプ別の部分が特に勉強になりました。自分が上司からどのように見られているかも気にして、よりよい仕事につなげていきます。
  • 日々の部下とのコミュニケーションで注意しないといけない点に気づけました。来年度も新人が入るので、仕事もそれ以外も細かく気を配れるよう努めます。

実施、実施対象
2020年1月     32名
業種
製造業(運送用機器)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • 部下とのコミュニケーションに対する考え方が変わりました。相手の立場を考え、自分が担当している仕事も他者目線で考えてみようと思います。
  • 色々なタイプの部下がいます。仕事を任せるだけでなく、コミュニケーションをとり、部下がどんな仕事をしているか、理解しようと思いました。
  • 部下を「知る」「識る」ことに活かしていきたい。まずは挨拶をしっかりとするように心がける。積極的にコミュニケーションをはかる。

実施、実施対象
2019年5月     31名
業種
製造業(電気機器・機械)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.8%
講師:大変良かった・良かった
90.3%
参加者の声
  • 現実的な問題に対して参考にできる考え方やアドバイスが多く、有益な内容だった。
  • 多様な価値観を認め、効率よくマネジメントしていきたい。
  • 色々な価値観を受け入れながら自分の価値観をしっかり伝えることを意識します。

実施、実施対象
2018年8月     10名
業種
製造業(電気機器・機械)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 自分や部下含め、その業務を行う理由や、どのような考え方で業務を行うか、日々意識していきたいと思う。
  • 部下との常識の違いを意識し、説明を省略しない。
  • 部下のタイプや何故伝わらないのかなど参考になった。タイプ別の内容を参考に指導方法を考えていきたい。

実施、実施対象
2018年 1月     9名
業種
介護・福祉
評価
内容:大変理解できた・理解できた
88.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 部下の「長所」に目を向け、口に出して評価していきたい。
  • 個性を大切に、長所を活かして楽しく仕事ができるような方向づけができるようにしたい。
  • 振り返りの機会を与えてもらったと思う。一人ひとりの対応を大切に接していきたい。

開発者コメントcomment

本研修では部下のタイプを「目標達成志向型」や「リスク回避重視型」、「省エネ志向型」「優柔不断型」など、わかりやすいキーワードで分類しており、タイプ別にコミュニケーションを考えるにあたり、考えやすい内容となっています。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

新卒採用に関するお知らせ オンライン・全国で会社説明会開催中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる