新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧(39ページ中37ページ目)
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(3) ~「数値管理」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。KPIとして設定した数値をどのように活用するのかを、生産性、品質、人材管理の観点からご説明します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(4) ~「標準偏差のばらつき」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。KPIを分析する際に注意すべきなのは、「平均値」ではなく、「標準偏差」です。なぜ標準偏差が重要なのか、分析のポイントを合わせて説明します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(5) ~「KPI活用」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。 KPIは組織全体の目標達成率や組織の方向性を確認するだけではなく、日常業務の管理の指標にもなります。ただし、自部署や部下、応対者のKPIを考える際には、常にセンターのコンセプトとリンクしていることが大切です。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(6) ~「分析」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。KPIを設定したものの、どのように分析すればよいのかが分からないということはよくあるお悩みです。ここでは、分析手法をご紹介します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(7) ~「問題解決」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。 業務は日々、問題解決の繰り返しです。職場内のトラブルをいかに解決するか、目標をいかに達成させるか、いかにコスト削減を図るかなど、解決するべき問題は山積みです。その問題をうまく解決できるか否かは、個人の評価のみならず、組織の価値を決定づけると言ってもよいでしょう。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(8) ~「SVの役割」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。良いセンターには、現場をまとめる良いSV(スーパーバイザー)の存在が不可欠です。良いSVに求められる役割と能力をご説明します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(9) ~「判断軸」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。チームを率いるSV(スーパーバイザー)には、様々な状況下で判断・決断することが求められます。どのような判断軸を持つべきなのかをご説明します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(10) ~「育成」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。育成においてSV(スーパーバイザー)に求められるのは、オペレーターを現場で考えて動ける「自立した人間」に育てあげることです。そのためにはまず、SV自身が育成の目的と意義を理解し、組織の方針と連動した一貫性のある育成を行うことが求められます。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(11) ~「信頼できるSV」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。SV(スーパーバイザー)には業務遂行力だけでなく、オペレーターから「この人の下で働きたい」、「信頼できるリーダー」と思われる人間力も求められます。リーダーとして尊敬できる人に共通する点をご紹介します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(12) ~「日常指導」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。日常業務の中での指導には、「準備」、「継続」、「計算」が重要です。メンバーを即戦力に育て上げる方法をご説明します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(13) ~「面談」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。オペレーターとの面談時のフィードバックスキルは、オペレーター育成力の向上につながります。SV(スーパーバイザー)としてより良いセンター構築を実現するためには、欠かせないスキルになります。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(14) ~「フィードバック」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。フィードバックを行うことでオペレーターのモチベーションを高め、自発的に行動できるように促すことができます。まずは、オペレーターの感じていること、考えていることを知ったうえで、気持ちを誠実に伝えましょう。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(15) ~「チーム力」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。メンバーのスキルを高め、チームとしてのパフォーマンスを向上させるというのも、SV(スーパーバイザー)の重要な役割です。チームを管理、運営していくに留まらず、仕事の質を高め、全体のレベルアップに取り組み方をご紹介します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(16) ~「目標」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。目標については、「『何を』、『いつまでに』、『どのように』、『どれだけ』やるかを明快に決める」や「これまでの反省を生かし、どこかが改善されているようにする」などというように、具体的かつ詳細に設定する必要があります。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(17) ~「モチベーション」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。リーダーにはチーム内の士気を高く保つスキルが求められます。モチベーション向上のポイントは、メンバーの自主性を引き出すことです。
-