新着
-
-
ダイバーシティ
-
2025/01/24
生理って何がおこっているの?(生理の貧困対策支援PJ)
「生理」について多くの方に知ってただきたく、「生理とは何か?」についてお話いたします。この記事を読んで、男女問わず生理についての理解を深めていただけますと幸いです。
-
-
-
調査
-
2024/12/20
社会人として身につけたい常識力について~アンケート調査の結果より
近年、転職などの増加により、新人だけではなく中堅や管理職に至るまでOJTなどでは教えない部分の知識、経験不足が課題であると伺う機会が増えました。そのような背景のもと、明文化しづらい「常識力」というテーマでアンケート調査を実施し、これだけは社会人として身につけてほしいという「常識」をお尋ねしました。2024年10月に企業・組織の人事・教育担当者向け実施したアンケート調査の結果から一部抜粋してご紹介いたします。
-
-
-
ダイバーシティ
-
2024/12/11
インソースのSDGs ~障がい者福祉団体支援プロジェクト~
障がいのある方が製造した商品を集めたECサイト「mon champ(モンシャン)」は、フランス語で「私の畑」という意味です。畑には野菜や果物、花など色とりどりの世界が広がっているように、mon champでも様々な視点から心を込めた素敵な商品を取り揃えてお届けします。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~健診結果管理システムについて
健康経営に力を入れている企業は、社会的にも評価され、投資家や取引先からの信頼も得ています。そんな中で、従業員の健康管理を効率よく進めるためのツールとして「健診結果管理システム」が注目されています。
-
-
-
経営者
-
2024/11/22
インソース流健康経営~喫煙防止の3ステップ
健康経営とは、企業が従業員の健康を経営課題と捉え、健康促進活動を行うことで、従業員の健康と企業の生産性向上を両立させる経営手法です。その中で、喫煙防止は重要なテーマの一つとなっています。インソースでは、健康の重点課題として「生活習慣病(運動習慣・喫煙対策)」を定めています。全従業員の喫煙対策をできるだけ早期に実現するために、以下の3ステップで取り組むこととしました。
-
-
-
偉人に学ぶ
-
2024/10/25
《最終回》岩崎小彌太に浸る7日間vol.7「小彌太と財閥解体」
三菱重工業株式会社の誕生に尽力した岩崎小彌太。小彌太は頭脳明晰で、頑固で強引な所はあるが、組織全員の力を活用して厳しい時代の中でも三菱を成長させた人です。今回はそんな岩崎小彌太がどのようにして三菱ををさせたのかを彼の人生を辿りながら紐解いていきます。
-
記事一覧(39ページ中36ページ目)
-
-
研修担当者
回線トラブル等に備える!オンライン研修の準備ポイント
オンライン研修の運営にあたっては、受講者の満足度を大きく左右するのが「オンライン環境」です。研修担当者としては研修の内容・講師はもちろん、研修に集中できる接続環境にも万全の準備を進めましょう。
-
-
-
コールセンター
「求められる『役割』を考える」~新任スーパーバイザーに贈るアドバイスその1
SV(スーパーバイザー)になりたてのときは、「ちゃんと役目が果たせるか?」と不安を持つのは当然です。この不安の解消のためには、「SVの役割」と「現在の自分」を整理することが第一歩です。整理の際のポイントを3点お伝えします。
-
-
-
研修担当者
新人研修会場選びの大原則とこっそり教えるポイント
新人研修の企画や運営など準備のポイントをテーマごとに解説いたします。 まずは会場の確保が最優先です。研修会場の穴場や選び方のポイントなどをお伝えします。
-
-
-
研修担当者
新人研修における講師選びの条件と依頼事項って?
新人研修の企画や運営など準備のポイントをテーマごとに解説いたします。新人研修の講師を選ぶ際のポイント、伝えてもらう内容などを説明します。
-
-
-
研修担当者
新人研修のカリキュラム決めを伝授します(後編)
新人研修の企画や運営など準備のポイントをテーマごとに解説いたします。 「昨年の研修が成功したから」、「教えたい内容は変わらないから」と今年の研修も去年と同じようにしようと思っていませんか? なぜ見直すべきなのかや組織として新人研修に取り組む理由を説明します。
-
-
-
研修担当者
効果的なOJTで新人育成を促進(前編)
新人研修の企画や運営など準備のポイントをテーマごとに解説いたします。 新人の育成においては、4月の集合研修だけでなく現場に配属されてからのOJTも重要です。昔ながらの指導方法では新人が育たなくなってきた今、OJTの重要性について改めて考えていただきます。
-
-
-
研修担当者
効果的なOJTで新人育成を促進(後編)
新人研修の企画や運営など準備のポイントをテーマごとに解説いたします。 新人の育成においては、4月の集合研修だけでなく現場に配属されてからのOJTも重要です。昔ながらの指導方法では新人が育たなくなってきた今、OJTの重要性について改めて考えていただきます。
-
-
-
研修担当者
新人研修のカリキュラム決めを伝授します(前編)
新人研修の企画や運営など準備のポイントをテーマごとに解説いたします。 新人研修で何を学ばせれば良いかを知るには、現場にヒアリングするのが一番の近道です。また、「最近の新人」に合わせた指導内容についても説明します。
-
-
-
セキュリティ
不正アクセスは、「最弱」のセキュリティから
インターネット経由の不正アクセスも、家をねらう泥棒と同じ手口で行われます。未知のウイルスにも対応できるソフトで、「最弱」のセキュリティ状況を回避。●パスワードは英数字記号で出来れば15文字以上の意味の通らないものに ●ひとつのパスワードを使い回さない ●パスワードを見やすいところに貼ったり、他人に教えない
-
-
-
セキュリティ
あなたのオフィスにも「隙」がある?
あなたのオフィスの「隙」は大丈夫? PCのディスプレイを付けたまま席を立っていませんか? 貴重品や重要書類を机上に置いて席を立っていませんか? パスワードを、第三者に知られるところに保存していませんか? 不用意に個人情報を公開していませんか? 「暇」を持て余し「社内失業」していませんか? 職場の人間関係は良好ですか?
-
-
-
セキュリティ
「ウイルス」と「マルウェア」の違いって何?
「ウイルス」と「マルウェア」ってどんな関係?覚えたいマルウェアは4つ!①ウイルス 感染すると正常なプログラムを改変し、増殖②ワーム 感染して自己増殖する「エイリアン」のようなもの③トロイの木馬 問題がないファイルを装って攻撃対象に侵入するもの④ ランサムウェア 対象のPC内のデータをロックし身代金を要求
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(1) ~「コンセプト」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。どのようなセンターであれ「コンセプト」、つまり「何のためのセンターなのか」を明確にし、センターを構成するあらゆる要素がそのコンセプトに紐付いていることが、良いコールセンターを作るためには必要です。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(2) ~「KPI」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指数)は組織の目的を達成するに当たって重要な業績評価を表す指数です。KPIの設定には、何を目標として、その目標のために本当に知っておかなくてはならない数値は何かを慎重に検討する必要があります。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(3) ~「数値管理」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。KPIとして設定した数値をどのように活用するのかを、生産性、品質、人材管理の観点からご説明します。
-
-
-
コールセンター
良いセンターを作るための「キーワード」(4) ~「標準偏差のばらつき」
良いコールセンターに求められる要素を「キーワード」ごとに解説いたします。KPIを分析する際に注意すべきなのは、「平均値」ではなく、「標準偏差」です。なぜ標準偏差が重要なのか、分析のポイントを合わせて説明します。
-