低コストで生成AIの業務への活用を考えたい方、特許事務所や企業の知財部門で業務効率化を模索されている方、生成AIを知財業務に活用したいが具体的な方法がわからない方、特許データ分析の自動化に興味がある方など
No. 99K242116
低コストで生成AIの業務への活用を考えたい方、特許事務所や企業の知財部門で業務効率化を模索されている方、生成AIを知財業務に活用したいが具体的な方法がわからない方、特許データ分析の自動化に興味がある方など
知財業務の現場が大きく変わろうとしています。ChatGPT、Claude、Geminiといった最新の生成AI技術の登場により、特許出願や先行技術調査、データ分析の効率が劇的に向上する可能性が生まれています。しかし、これらのツールを効果的に活用するためには、適切な知識とスキルが不可欠です。
本セミナーでは、無料・低コストで利用できる最新AIツールを使用し、特許明細書作成から特許データの自動分析まで、知財実務ですぐに活かせる具体的な活用方法を、実践的なデモンストレーションを交えながら基礎から解説します。
【本セミナーの特徴】
・無料・低コストで利用できる最新のAIツール(ChatGPT、Claude、Gemini)を実際に操作しながら解説
・特許出願実務の各フェーズにおける具体的な活用シーンとテクニックを詳細に解説
・GoogleスプレッドシートやPythonとLLMとの連携など、実務で即戦力となる技術的スキルも習得
本コースは、一般社団法人企業研究会が主催しております。
Ⅰ.生成AI(大規模言語モデル)の基礎と知財業務への活用
1. 生成AI(LLM)の概要
- 大規模言語モデルの基本概念(ChatGPTやClaudeなどの仕組み)
- LLMの最新トレンド:OpenAI、Gemini、Claudeなど主要モデルのアップデート
- 主要ツール紹介(ChatGPT、Claude、NotebookLMの特徴と活用シーン)
2.知財業務における生成AIの具体的活用シーン
- 特許明細書・意見書・補正書の作成補助(効率的な文章生成)
- 特許データの処理(自動分類、要約生成、特許マップの作成、トレンド解析)
3. 生成AIをより効果的に活用するために必要なスキルセット
- GPT4o-mini やGemini 2.0 Flash のLLM API使用について
- GoogleスプレッドシートやExcelとLLMとの連携スキル
- Pythonの基本知識(LLM APIとの連携プログラム)
4. 生成AIを知財業務で利用する上での注意点
- 情報漏洩・セキュリティリスク(オプトアウト設定など)
- ハルシネーション(幻覚): AIが生成する情報の正確性の問題
Ⅱ.生成AIを活用した特許出願実務
1. 特許出願実務の流れ×生成AIの役割
- 全体フロー(発明提案書作成→先行技術調査→明細書作成→中間処理)を可視化
- 各段階でのAIアシストポイント(作業補助の具体例)
2. 先行技術調査の効率化
- 特許検索式の最適化&キーワード発掘(GeminiやClaudeの活用)
- Googleスプレッドシートを使った先行技術文献の一次スクリーニング
- NotebookLMを使用した2次スクリーニング、及び文献分析(論点整理・対比表作成)
3. 発明提案書・特許明細書・請求項のドラフト作成
- Gemini 2.5 Proを用いた発明提案書ドラフトの作成
- GeminiやChatGPTのCanvas機能を用いた明細書ドラフトの効率アップ
- OpenAI o3を用いた請求項(クレーム)作成のサポート
4. 中間処理の省力化
- Gemini 2.5 Proを用いた拒絶理由の分析サポート
- GeminiやOpenAI o3を用いた意見書・補正案の作成サポート
Ⅲ.生成AIを活用した特許データ分析
1. ChatGPTによる特許データ分析の基礎
- プロンプト設計のポイントとチャット形式のメリット
- ChatGPT4.1-miniによるインタラクティブ・テーブルでの特許データの処理
- ChatGPT4oによるインタラクティブ・チャートでの特許マップの生成
- OpenAI o3による新製品コンセプト発想の事例
2.大量特許データの自動処理テクニック
- GPT4o-mini APIを使ったGoogleスプレッドシート自動化(特許データの分類・要約)
- PythonによるGPT4o-miniのAPI連携テクニック
- 大量の特許データに対する連続処理(要約・分類・特許マップ出力)
- 特許データ処理プログラムのStreamlitを使用したアプリ化事例の紹介
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
【事前に必ずご確認の上お申込みください】
※事前のお席の確保などのご対応致しかねます。
※お申込み内容は、翌営業日以降に確定いたします。
※お申込み後、満席などでご受講できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。満席の場合は、別途ご連絡申し上げます。
◆受講形式のご案内
【オンライン受講の方】
オンラインには、開催形式が<zoom開催>と<LIVE配信開催>の2つがございます。
開催日や研修内容により、開講形式が異なります。
該当される開催形式のご案内をご確認の上お申込ください。
ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に下記の「動作確認ページ」のリンクより動作確認をお願いいたします。
<zoom開催> 講師の方や他にご参加の方とのやり取りが可能
動作確認ページ
<LIVE配信開催> ご聴講のみ
動作確認ページ
ID livetest55
PASS livetest55
※LIVE配信は、企業研究会様の協力会社である、株式会社ファシオ様のイベント配信プラットフォーム「Delivaru」を使用されております。
お客様の会社のネットワークセキュリティによってはご視聴ができない場合もございますので必ず【動作確認】をしていただいた後に、お申込ください。
※オンライン受講の場合、視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催日の1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込時に、会場情報(住所・アクセス方法)をご確認ください。
筆記用具はご自身でご準備ください。
お申込み後のキャンセルにつきましてはこちらをご覧ください
株式会社知財デザイン代表 川上成年 氏
財実務ですぐに活かせる具体的な活用方法を、実践的なデモンストレーションを交えながら基礎から解説